運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1950-03-30 第7回国会 衆議院 議院運営委員会 第38号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十五年三月三十日(木曜日)     午後零時九分開議  出席委員    委員長 大村 清一君    理事 倉石 忠雄君 理事 寺本  齋君    理事 林  百郎君 理事 石田 一松君       岡延右エ門君    岡西 明貞君       篠田 弘作君    島田 末信君       田中  元君    田渕 光一君       塚原 俊郎君    松野 頼三君       田中織之進君    松井 政吉君       園田  直君    河野 金昇君       石野 久男君  委員外出席者         議     長 幣原喜重郎君         副  議  長 岩本 信行君         議     員 高倉 定助君         議     員 浦口 鉄男君         事 務 総 長 大池  眞君         衆議院参事         (事務次長)  西澤哲四郎君     ――――――――――――― 本日の会議に付した事件  公聽会開会承認要求に関する件  回付案取扱いに関する件  決議案取扱いに関する件  緊急質問取扱いに関する件  本院予備経費支出承認に関する件  赤坂離宮使用に関する件  本日の本会議議事に関する件     ―――――――――――――
  2. 大村清一

    大村委員長 これより会議を開きます。  まず地方行政委員会公聽会開催承認要求に関する件について議長から諮問があります。事務総長より御説明を願います。
  3. 大池眞

    大池事務総長 私から御説明申し上げます。地方行政委員会中島委員長より公聽会を開催いたしたいとう申出があります。それは地方税法について、地方税制改革等に関して公聽会意見を聞いてみたい、こういう申出であります。
  4. 大村清一

    大村委員長 本件については議長においてこれを承認すべきものと答申するに御異議ありませんか。
  5. 大村清一

    大村委員長 御異議がなければさよう決定いたします。     ―――――――――――――
  6. 大村清一

    大村委員長 次に米国日援助見返り資金特別会計法の一部を改正する法律案参議院回付案取扱いの件並びに米国対日援助見返資金特定教育事業に対する使用に関する決議案取扱い議題といたします。この両件は関連しておりますので、一括議題といたします。
  7. 大池眞

    大池事務総長 先日当院で議決をいたしまして参議院に送りました米国対日援助見返資金特別会計法の一部を改正する法律案について、参議院の方から、ただいまお手元に差上げましたよう修正案を回付されて参つた次第であります。従つて参議院の本法律案に対する修正に対して衆議院がこれを承認するかしないかという点についてどういう取扱いをするか、御協議を願いますのとともに、これに関連をいたしまして、参議院の方では、お手元に差上げてある、まつたく同様の文章による関連決議をいたしておる次第であります。この関連決議につきましては、前にこちらでやりました際にも、米国対日援助見返資金運用に関する決議案というのが、共産党だけ入つておりませんが、大体各派共同提案によつて決議をいたしておる次第でありまして、それとは多少今度の決議の内容は違いまして、前のは二項目にわたつておりましたが、今度は一項目で、違つております。従つてこの修正にも相なつておるわけでありますが、この修正が行われるとともに、関連した決議を、参議院の方でも関係方面勧告等に基いてやられたと聞いております。従つて、本院においてこの参議院修正をそのまま承認する場合においては、この決議案を同様に議決をしてもらいたいというよう話合いがあるやに聞いております。従つて、この両者の関係につきましては、私ども直接関係をいたしておりません関係から、大蔵委員長がこの運営委員会に来て経緯等を御説明をするということで、先ほどまで来ておられましたが、今民自党の方に関連性説明に行つておりまして、後刻こちらに見えるはずでありますから、その御説明を聞いた上で取扱いの点をおきめ願つた方がよいと思いますので、一時留保願いたいと思います。
  8. 林百郎

    ○林(百)委員 これは委員会審査省略要求はないわけですね。
  9. 大池眞

    大池事務総長 もちろん、この取扱いの件を承つて委員会審査省略をして、回付案がこのまま承認せられる場合には、すぐ引続き本会議においてきよう中にやつてもらいたいということです。
  10. 大村清一

    大村委員長 本件川野委員長が御出席になるまで一時留保いたすことに御異議ありませんか。
  11. 大村清一

    大村委員長 それでは留保いたします。     ―――――――――――――
  12. 大村清一

    大村委員長 次に緊急質問の件を議題といたします。
  13. 大池眞

    大池事務総長 緊急質問は、お手元に差上げてあります通り床次徳二君の人口対策に関する緊急質問は一昨日上げる予定なつておりましたが、時間の関係一つだけ残つております。あとの三件はその後提案をされたものでありますが、この取扱いについて一応御協議を願いたいと思います。
  14. 岡延右エ門

    ○岡(延)委員 第一の点はこの前決定した問題でありますから、これはもちろん問題ない。本日これをやることに異議ありません。他の三つについては、この前の運営委員会におきまして、はつきりとしたわくができておりまして、いずれもこのわくに該当しない。すなわち、本会議でやることが正しくないということは、はつきり皆さんもおわかりと思いますから、それぞれの関係委員会に付託するよう決定を願います。
  15. 松井政吉

    松井(政)委員 私は岡さんと違つた意見を吐くわけでありませんが、岡さんは、この前のわくに当てはまらないということです。この間は、御承知通り天災地変及びここで決定したものということになつておるので、このわくはその通りでありますが、私の方で出しておる炭労スト強制調停に関する緊急質問は、これは立法的な立場に立つて考えてみても、公労法第十七條及び労調法等関係に立つて見ても、司令部から炭労ストに対して出ておる覚書と、通産省炭労ストに対して発表したことが全部食い違う。これは当面起つておる問題ですから、こういう問題は、ぜひ本会議緊急質問さしてもらいたいと思います。
  16. 林百郎

    ○林(百)委員 私の方の緊急質問は、現在吉田内閣労働政策全体、その根本対策問題、あるいは公務員特別給與が問題になつております。これは單に労働委員会の問題でない。これは農業政策関連して非常に重要な問題で、本会議で一応明らかにしたい。  第三に至つては、対日援助資金は来年は非常に減るというよう新聞記事も出ております。また見返り資金運用については、参議院から現に修正案が出て、これに決議案も出さなければならぬことになつておる。この決議案を見ると、最高司令官指示従つて用いることができるというような非常に重要な問題である。これの運用について関係方面指示を受けなければならないことになると非常に重要な問題であると思う。そういう点をはつきり会議で確かめる必要があると思う。この前のわくは、良識に訴えて緊急性があると考える場合にはやらせることになつておるが、きよう法案もそうたくさんありませんから、時間はいずれ協議することにしてやらしていただきたいと思います。
  17. 石田一松

    石田(一)委員 緊急質問の一は、これはこの前保留されたものですから当然だろうと思いますが、ただいま社会党青野君から提出されておる第四の緊急質問共産党の川上君から提出されておる第三の緊急質問は、きようの本会議でわれわれも質問したいと思うことでありますので、ぜひ緊急質問を許されたいと思います。第二の緊急質問については、われわれは一応疑問を持つております。
  18. 岡延右エ門

    ○岡(延)委員 実はこの前、緊急質問取扱いにつきましては、はつきりわくができた。それは御承知通り、外交問題、あるいは天災地変、その他良識決定する、こういうふうに、はつきりわくができているわけであります。でありますから、この緊急質問取扱いについては、よほど愼重に取扱わないと、このわくが何にもならぬ。昔の緊急質問は院の内外を震憾さした。そのために内閣は動揺し、もちろん新聞はこれを取上げる。また議場もあふるるばかりの満員であつた。今みたいな緊急質問運営をやると、国会の権威にも関して来るということを私ははつきり申し上げたが、はたせるかなその通りである。これでは緊急質問の体をなさない名実ともによい緊急質問であれば、こんなにならないと思う。それできようは、この緊急質問は特に愼重に扱つてもらわないと、また元のもくあみになつてしまうことを私おそれますので、愼重に取扱つてもらいたいと思います。
  19. 松井政吉

    松井(政)委員 岡君の言うことはよくわかります。炭労ストの問題は労働委員会の所管に属しますが、炭鉱労働関係ストがどれだけ減産に影響しているかということから始まつて強制調停をする立法的根拠がどこにあるかということは、労働者ばかりでなく、議員である限り全部聞きたい問題だと思う。さらに司令部のいわゆる日本経済に対してこれ以上ストを続けることはできないという考え方と、通産省日本経済に影響はないという物の考え方、それから貯炭のあり方ですが、坑所及び港頭貯炭に対する考え方は、司令部通産省と全部食い違つておる。従つて、一月十日から交渉を始めたものが、三月二十七日まで約七十日間にわたつておる。この間の減産は七十万トン。この問題は、通産委員会だけで済ませるものでない。この点に関して緊急質問をすることは、当然この緊急質問わく内に入るものであり、必要と認めなければならないものだと思う。この緊急質問に関しては、そういう取捨選択の上に立つて取扱いをきめていただきたい。
  20. 大村清一

    大村委員長 この際懇談に入ります。     ―――――――――――――
  21. 大村清一

    大村委員長 それでは速記を始めていただきます。――緊急質問はあとまわしにいたしまして、次に本日の議事に関する件を議題といたします。
  22. 大池眞

    大池事務総長 本日の議事のことを私から御説明申し上げます。日程第一の地方税法の一部を改正する法律案、これは地方行政委員会理事菅家喜六さんが御報告になることになつております。これは共産党が御反対ようであります。それから日程第二から六までの五案は前尾さんが御報告せられて、これに対し社会党民主党共産党国協党、この四派が御反対ようであります。そうして、ただいまのところ共産党河田賢治さんから反対討論の通告がございます。
  23. 園田直

    園田委員 民主党は保留しておきます。
  24. 河野金昇

    河野(金)委員 国協党も保留しておきます。
  25. 大池眞

    大池事務総長 日程第七の国家公務員法全会一致で通つております。趣旨弁明玉置實さんです。  日程は以上七つですが、緊急上程をお願いしなければならないと思います。それは委員会審査を終了して参る予定のものが、内閣委員会国家行政組織法の一部を改正する法律案、それと、これも内閣委員会からのもので北海道開発法案、これが上る予定なつております。それから大蔵委員会から昭和二十五年度における災害復旧事業費国庫負担の特例に関する法律案が上る予定なつております。もう一つ人事委員会から、政府職員の新給與実施に関する法律の一部を改正する法律案………。
  26. 林百郎

    ○林(百)委員 これは私の方は土橋君が反対討論に出る予定であります。
  27. 大池眞

    大池事務総長 それから通産委員会から輸出信用保險法案、同じく大蔵委員会から、ただいまのと関連した輸出信用保險特別会計法案、この二案が上つて参ります。
  28. 林百郎

    ○林(百)委員 輸出信用保險法案に対しては、私の方は風早君が反対討論をいたします。     ―――――――――――――
  29. 大村清一

    大村委員長 次に国会予備経費使用に関する件を議題といたします。
  30. 大池眞

    大池事務総長 ただいまお手元に数字をおまわしいたしますが、衆議院予備金が七百万円ありますうちで、すでに支出承認を願いましてお拂いしてあるのが、死亡手当の百七十二万八千円だけでありまして、残りの分は五百二十七万二千円ある次第であります。ところが議案印刷費が、この前の議会に引続いて現実に赤字が数百万円出ておる関係から、議案類印刷費の増加を要求いたしておつたわけでありますが、御承知通り予算経理上の関係から、本年度予備金の七百万円は相当残るという見通しのもとに、残つたものは全部議案類印刷費につつ込んで行く、つつ込んでもなおかつマイナスを生ずるものについては、将来補正予算等で考慮いたしたいと思います。従つて、本年度も明日で終りますが、ただいまのところ予備金から直接支拂いする使途もありませんので、残つたものは一応全部議案類印刷費支出方を御承認つておきたいと思います。大体国会印刷費は、もとは必要なだけ大蔵省の方からもらう補充費なつておりましたが、御承知通り、新会計法になつて補充費がなくなつたために、不足の分はうちうちの残金をもつて補充して、なお不足の分は補正予算なり来年度予算で補填することにして、電気通信と一緒に補充費目なつております。
  31. 大村清一

    大村委員長 本件はこれを承認するに御異議ありませんか。
  32. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。     ―――――――――――――
  33. 大村清一

    大村委員長 次に赤坂離宮使用の件を議題といたします。
  34. 大池眞

    大池事務総長 赤坂離宮羽衣の間を使用さしてくれという要求があります。これは乱用されては困るので、この委員会使用さして可なりやいなやを一々御承認願つて外部使用さしておるのであります。ただいま来ているのは、この四月十八日から二十日まで二日間、国際学園並びに学園都市建設事業讃議員懇談会開催のため赤坂離宮羽衣の間を貸してもらいたいという申出であります。これを御要求なさつた議員さんは、林讓治さん、稻田直道さん、佐藤榮作さん、植原悦二郎さん、廣川弘禪さん、星島二郎さん、山本猛夫さん、尾崎末吉さん、淺沼稻次郎さん、野田俊作さん、松嶋喜作さん、左藤義詮さん、山田節男さん、大隈信幸さん、土井直作さん、苫米地義三さん、北村徳太郎さん、千葉三郎さん、森戸辰男さん、三木武夫さん、園田直さん、松井政吉さん、田中織之進さん、椎熊三郎さん、石田一松さん、こういう方々から、運営委員長あてに、議員懇談会を開催したいからというお申込みがあります。皆さんの方でも御承知かと思いますので、どういうことにお使いになるか一応承つて、ここで可否を御決定願つたらどうかと思います。
  35. 倉石忠雄

    倉石委員 国際学園というのは一体どういうものですか。
  36. 西澤哲四郎

    西澤事務次長 ただいまの件について、私からちよつ御説明申し上げておきます。国際学園都市と申しますのは、財団法人文明協会と申しますのが、群馬県の小泉にさります昔の中島飛行機製作所、現在の富士産業の工場の一部分を譲り受けまして、そこに学園をつくりたい、こういうのだそうでございます。それで、文明協会というものはどういうものかと申しますと、これは大隈侯爵の主唱によりまして明治四十一年ごろでき上つたものでありますが、大正十三年に恩賜金ちようだいいたしまして、それを基本として財団法人に改められたものであります。それが今日まで存続しておりますが、それを主体といたしまして、そうして国際学園をつくりたい、こういうような御希望のように聞いております。その国際学園建設をいたしますにつきまして、各方面の御援助を得たいがためにこの懇談会を開きたい、こんなふうに私は伺つております。
  37. 大村清一

    大村委員長 本件次会にあらためて御相談することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  38. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。
  39. 林百郎

    ○林(百)委員 きのう私は、見返資金問題で、関係方面から参議院方面示唆があつたかどうか、議長さんにお聞きしたのですが、きよう自由党から私の聞いたところでは、決議案という形で出ておる。これは関係方面からの示唆があつて会議に出してあるのか、あるいは自由党の発意で出ておるのか、この際聞いておきたいと思います。
  40. 大池眞

    大池事務総長 議長並びに事務局では、特別の話は承つておりません。
  41. 林百郎

    ○林(百)委員 大蔵委員会には来たのですか。
  42. 大村清一

    大村委員長 あす川野委員長に来てもらつて十分説明を聞きましよう
  43. 石田一松

    石田(一)委員 これはちよつと出過ぎたことかもしれませんが、先般の考査特別委員会廃止決議案の件で、一昨日、考査特別委員会の各党の理事が集まりましていろいろ協議の結果、当初特別委員会が設置されたときの超党派的な性格を再確認いたしまして、今後の運営面におきまして、また世間から批判されることのないように自粛するように、理事会で申し合せました。それで、提出いたしました各派のわれわれは、廃止決議案は撤回さしていただきたいと思います。
  44. 林百郎

    ○林(百)委員 石田君にお聞きしますが、超党派的に運営をはかるということですが、共産党側からいいますと、非常に党派的に運営しておる。たとえば徳田君を調べるとか、あるいは共産党引揚げ反対をしておるとか、これはわれわれ絶対反対です。これは参議院ですでに済んでおることです。ところが、たとえば配炭公団赤字の問題、あるいは薪炭特別会計赤字の問題、こういうものは一体調べるのですかどうですか、具体的に伺いたい。
  45. 石田一松

    石田(一)委員 林君から私に質問がありましたが、私も理事としても先般協議した結果、ただいまの件全部については協議しませんでしたが、中のおもなる点については、今後正式に提案された場合には、良心的に理事会においてこれを協議決定する、こういうかたい申合せをして、運営の面についての再確認をしております。
  46. 林百郎

    ○林(百)委員 具体的に言うと、ただいま現に議題なつておる薪炭特別会計配炭公団、そのほか民自党の諸君が関係しておるといわれておる問題も良心的に扱つてもらいたいと思う。     ―――――――――――――
  47. 大村清一

    大村委員長 本会議はすでに定刻も過ぎておりますが、何時から開会いたしますか、緊急質問とあわせて御相談願いたいと思います。
  48. 園田直

    園田委員 第一の人口対策に関する緊急質問は一昨日留保されておりまして、運営委員会その他との話合い冒頭にやることになつております。
  49. 大村清一

    大村委員長 人口対策に関する緊急質問は、本日の冒頭にこれを行うことに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  50. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。
  51. 倉石忠雄

    倉石委員 総理大臣は、きようちよつとからだが悪いのですが……。
  52. 園田直

    園田委員 答弁はあとでもけつこうです。
  53. 田中織之進

    田中(織)委員 社会党青野君提出の緊急質問はきわめて緊急性を持つたものと思いますから、ぜひ本日やらしていただきたい。もちろん主管大臣労働大臣ということになつておりまして、労働大臣はきのう多少熱がありましたために委員会に出られなかつたということを。ただいま労働委員長からも承りましたけれども労働大臣が本日出て来られますならば、本日やることに願いたいと思います。
  54. 倉石忠雄

    倉石委員 これは差追つた問題であることは確かであります。われわれも非常に重大な関心を持つておることでありまして、昨日労働大臣がおれば、私どもも、もつと詳しく聞きたかつた問題でありますので、労働大臣か本日出席しておれば、本日これをやつていただくことに異議はありません。
  55. 岡延右エ門

    ○岡(延)委員 ただいまの倉石君の発言には異議ありません。ただ、前からの申合せの精神を、今後の運営の上においてどこまで生かしてやるか、ただその点だけです。
  56. 大村清一

    大村委員長 それでは、第四の炭労スト調停に関する緊急質問は本日これを行うことに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  57. 大村清一

    大村委員長 なお第三の問題でありますが、これは延期されておる問題と関連しておりますから、追つて御相談することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  58. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。
  59. 大池眞

    大池事務総長 炭労ストは、人口対策の次にお願いいたします。  それから、明日は定例会議日でありませんが、こちらから四月一日に施行すべき法案参議院に送つてありますので、場合によると、どれか返つて来る法案があり得るわけであります。また予算等も来るかもしれませんので、明日特に本会議を開いていただいてはどうかと思います。
  60. 大村清一

    大村委員長 明日は特に本会議を開くに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  61. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。
  62. 田中織之進

    田中(織)委員 四月一日の定例会議ですが、あすもし本会議を開くとすれば、四月一日は私の方の党大会もありますので、自分の党の都合を申してははなはだ申訳ございませんが、本会議を休んでいただきたいと思います。
  63. 倉石忠雄

    倉石委員 実はこの前私の方の党大会のときに本会議を休んでいただいた関係もありますので、社会党党大会があるようでありますから、四月一日には、できるだけ休んでいただきたいと思います。
  64. 大池眞

    大池事務総長 それは、あしたの様子を見てからにいたしましよう
  65. 大村清一

    大村委員長 それでは討論時間は1分以内ということにして本日の本会議は午後一時半に開会いたします。  本日はこれにて散会いたします。     午後一時十分散会