運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
377件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

新たなWTO交渉TPP合意の成果を上げる取組になると、ほかの国の皆さんも参加してくださいというふうに呼びかけているわけでありますが、ここに日本が参加していないんですよね。  なぜ日本は、しっかりと漁業法とか資源管理やっているんだというのであれば、ここに参加しないのか、お伺いしたいと思います。

徳永エリ

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

しかし、二十一世紀に入ってWTO交渉は、中国も加盟をいたしました、様々な国が加盟をしていったわけでありますが、多様化とともに停滞をするようになっていったわけであります。  経済環境の変化に合わせて通商ルールを進化させるためには、基本的価値を共有し、志を同じくする国々が共通ルールを作るという新たな枠組みをつくっていく必要があったわけであります。そこで、それこそがTPPであろうと思います。  

安倍晋三

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

そういう中で、日本はいち早く、二〇〇〇年のWTO交渉日本提案、この二〇〇〇年の提案で、行き過ぎた貿易至上主義へのアンチテーゼとして、多様な農業の共存、そういう通商戦略を打ち出しました。まさに行き過ぎた貿易至上主義というのが今のTPPではないでしょうか。TPP協定は、この日本の二十一世紀通商戦略、特に、やはり農業交渉戦略の原点に反しているということでございます。  

田代洋一

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

それで「十年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めない」と書けば、普通の生産現場皆さんは、これまでのEPAFTAWTO交渉と同じように除外または再協議になると信じて、TPP、ぶれない、うそをつかない、断固反対、自民党というポスターを見て投票したんじゃないかと思いますよ。  除外または再協議対象になっていなければ、厳密に読めば、恐らく決議違反です。普通の国民が読めばそう読みますよ。

福島伸享

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

WTO交渉は、私は経産大臣として七カ国の少数会合も出ました。あれは、百数十カ国が集まって、それから総会があって、グリーンルーム会合で三十ぐらいに縮めます。二日間議論をしたけれどもまとまりませんから、WTO事務総長が、この中から少数国を絞って、自分に任せてくれと。日本は、徹底的に根回ししましたから七カ国に残りました。そこで十日、午前三時ぐらいまでやり合いました。  

甘利明

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

甘利国務大臣 私は、WTO交渉も経産大臣のときにやった経験があります。理想的には、やはり世界機構たるWTO関係国の調整を高度にしながら自由化を図っていくというのが本来の姿だと思います。  ただ、WTO交渉全体会合が開かれて、それから三十カ国ぐらいの会合、これでもまとまらないので六、七カ国の会合ということになるわけですね。

甘利明

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そして、今のWTO交渉が始まるときも、外務省で担当課長補佐をやっておりまして、直接の担当農業交渉をずっとやっておりましたもので、万感の思い質問をさせていただきます。  そういう経緯もありまして、私は、民主党の中では、TPP交渉を始める前は、最もやれやれと推進派の方で、恐らく民主党の方はみんな知っていると思いますけれども、一番の急先鋒だったということでございます。  

緒方林太郎

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

緒方委員 納得できるところもあり、実は、さっき申し上げましたが、私が一年目のころにやりましたWTO交渉なんというのは、途中までブッシュ政権で、お父さんの方ですね、ずっとやっていて、大統領選挙中は動かないだろうというふうに言われていたんですが、その間も動きまして、そして、クリントン政権にかわって、それで妥結をしたということでありまして、そういうこともあるので、一概に、必ずしもそう言えないんじゃないかなという

緒方林太郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

甘利国務大臣 除外とか再協議という言葉WTO交渉上でもよく使われる言葉でありますけれども、では、WTO上、除外と再協議の定義が細目にわたって、これであって、これの一歩でも外に出るものではないというふうに規定されるかというと、そこはかなり曖昧なものであります。要は、やはりどの国も全体のパッケージを議会が承認するかしないかです。  

甘利明

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

本日の議論の中では、WTO、しっかり取り組んでいきますということを何遍も答弁されておりますけれども、実際、日本再興戦略の中でしっかりやりますというTPPについてさえ非常に難航している状況ですが、日本再興戦略の中で明記されていないWTO交渉について、安倍内閣として本気で取り組んでいかれるおつもりなのか、大臣にお伺いしたいと思います。

青柳陽一郎

2015-03-20 第189回国会 参議院 予算委員会 第10号

会議は、WTOの外部に対する透明性を高め、WTO交渉国民代表機関である議会の意見を反映させること等を目的といたしております。  現在交渉中のTPPも含め、ここ十数年間の間に二国間及び地域間の経済連携協定が進展してきた背景には、WTOドーハラウンド膠着状態があったことは周知のとおりであります。

中原八一

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

WTO交渉が進まなくなる下でFTAとかEPAとか二国間の連携が一気に増えていったというふうに思っているわけですね。  そういう中で、今、TPPですけれども、TPPは従来の経済連携協定よりもより包括的で野心的というふうに言われているんですけれども、この交渉というのは秘密交渉なわけですね。我が国経済我が国の人々の生活にも重大な影響を及ぼすわけです。

紙智子

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

衆参両院農水委員会は、政府に対して、重要品目除外又は再協議対象となるよう全力を挙げること、WTO交渉米国カナダとの農林水産貿易に与える影響に十分留意すること等を求める決議を行いました。  こうした経緯に照らせば、当然慎重審議が行われてしかるべきです。にもかかわらず、僅か一日の委員会質疑で承認を急ぐことは許されません。審議は全く不十分であることを初めに強調しておきたいと思います。  

紙智子

2014-10-29 第187回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

二つ目に、WTO交渉や、米国カナダとの間の農林水産貿易に与える影響について十分留意する。そして三つ目に、交渉期限を定めず、粘り強く交渉する。四つ目に、豪州側重要品目柔軟性に十分配慮しない場合は、交渉継続についても中断も含めて厳しい判断をもって臨むことなどを求めておりました。  

笠井亮

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

WTO交渉それからバイ等EPA交渉に当たっても、このような役割を担っている我が国農林水産業の再生産が可能となる条件を確保することが、我が国国民全体の利益、国益にかなうと考えて、その国益の実現に努めてきたところでございまして、農業に足を引っ張られて我が国全体の国益が失われてきたということではない、こういうふうに考えております。

林芳正

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

これまでの現行制度が、WTOドーハラウンド合意により、生産刺激的な補助金は控えるという観点から、過去の生産面積に応じて交付する面積払いを中心とした制度でありましたが、今回の法改正では、WTO交渉膠着状態であることを踏まえ、当年の品質及び生産量に応じて交付する数量払い基本にする制度になると伺っております。  

山田太郎

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ですが、WTO交渉が停滞し、さらに世界的にFTA締結が活発になってきました。日本も二〇〇一年の一月のシンガポールとの交渉開始を皮切りにFTA交渉を推進してきました。特に、日本FTAの特徴としては、物品サービス貿易自由化だけではなくて、投資ですとか人的交流知的財産などのいろんなルール作り、いろんな分野でのルール作り、幅広い分野において経済上の連携強化を図るEPAであることです。

牧山ひろえ

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

二つ目は、現在進行中の、当時でいいますとWTO交渉米国カナダ等との間の農林水産物貿易に与える影響について十分留意すること。三つ目は、交渉に当たっては、交渉期限を定めず粘り強く交渉すること。万一我が国重要品目柔軟性について十分な配慮が得られないときは、政府交渉継続について中断も含め厳しい判断をもって臨むことというふうになっています。  

紙智子

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

多面的機能という言葉もありますし、あるいは多様な農業、これはWTO交渉を始め様々な国際交渉の中では大変重要なキーワードになってきた文言であります。日本には日本の農村を守る農業があるので、その独自性特異性はしっかり守っていただかなければならないということを併せてお願いを申し上げたいというふうに思います。  そんな中で、やはり攻めの農政という言葉は聞こえがいいかもしれません。

小川勝也