運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

国務大臣麻生太郎君) これはもう先生御存じのように、一月の日米貿易協定、例のTAG等々のあれに伴いまして、TPP11とか日本EU・EPAとか、あの種のものと併せまして、日本に輸入されます牛肉、豚肉の九九%が実質緊急措置適用対象から外されるということになりますので、その結果、当該緊急措置対象となる輸入品の品目はもう一%以下ということになりました。  

麻生太郎

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ガット・ウルグアイ・ラウンドのときの、WTOの下での基本計画、今度は、イレブンとかTAGとか、そういう要素が新たに加わって、国際環境も、この時代、九八年とはまた大きく変わってきておりますので、こういったものも基本計画前書きの部分にしっかりと書き込んで、こういう国際情勢の、ちょっと文言までは、まだ最終文書ではありませんから申し上げられませんが、前書きのところにこのようなことについてもしっかりと触れさせていただいて

江藤拓

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

確かに、外から入ってくるものがふえれば、国内の農業が、畜産業も含めて圧迫を受けることは、私は全く否定はいたしませんが、しかし、日米TAGについてももう発効いたしておりますが、11についても発効いたしております。では、その上で何をするべきかということを、私たちはやはり現実を見据えて考えなければなりません。  ですから、宮崎の牛肉についても、今EUについての輸出もようやく始まりました。

江藤拓

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

牛乳乳製品も、TAGとか11のときに随分話題になりましたけれども、牛乳乳製品全体でいうと二一%、二〇一九年は伸びております。それから、日本酒なんかも伸びておりますし、最近日本で特に話題になるのは、外国では生卵を食べる習慣がない、余り衛生的にきちっと管理されていない、しかし日本は生卵が食べられるということで、四五%輸出が伸びております。  

江藤拓

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

この言行不一致をごまかすために日本側だけTAGなる造語まで作りましたが、一体どこへ行ったのでしょうか。影も形もないではありませんか。  その結果はどうか。安倍首相は本協定についてウイン・ウインと言いますが、米国自動車関税の撤廃は先送りにされる一方、牛肉などの畜産物で大幅な関税削減を認める、まさに日本の一方的譲歩です。

井上哲士

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そもそも安倍政権は、うそつかない、TPP断固反対、ぶれないと公約して政権に復帰した後、TPPに参加し、米国TPPに復帰させると言いながら、押し切られて日米交渉を始め、物品分野だからFTAではなくTAGだと言いつつ、結局、デジタル協定も結んで、さらに、四か月後の第二弾ではサービス分野も予定されるなど、この間の政府説明はうそとぶれだらけです。  

伊波洋一

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ただ、世論が、おかしいじゃないか、そんな、FTAをやるなんて言っていないじゃないかということの中で、物品なんです、物品貿易なんです、TAGなんですというふうに強調されていたのが、いつの間にかなし崩し的に結局日米貿易協定名前が変わった、こういったことなのかなと思っておりますけれども、心配するのは、今後また範囲をどんどん拡大して、結局は日米FTAというものを目指すのではないかと、そんなことが考えられるわけですよね

舟山康江

2019-11-19 第200回国会 衆議院 本会議 第9号

茂木大臣は、一年前の交渉入りの際、FTAではありません、TAGですと言っておりました。包括的なFTAではないという説明でございますが、包括的ではないFTAですかという質問に答えておりません。今回、物品デジタルが別の協定となりましたが、今後、サービス投資著作権など個別に協定を結ぶのでしょうか。一年前にFTAではないと虚偽の説明をした茂木大臣の責任は重大だと考えます。  

後藤祐一

2019-11-15 第200回国会 衆議院 外務委員会 第7号

まず、今回の交渉は、初めから、米国TPP離脱と、日本に対して通商拡大法二百三十二条の追加関税を課すという状況の中で、日本政府がやらないと言っていた日米国間交渉に、米側FTAと認識したまま日本側TAGと強弁をし、踏み込んだことから始まっているという根本的な問題があり、今回提案された両協定内容を見ても、説明を聞いても、WTOルールに抵触するとの疑念は拭えない上、米国側のウインは明白ですが、日本側

森山浩行

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ここの三番目ですが、これがTAG、日米物品貿易協定の根拠となった文章かと思います。線を引いてございますけれども、「トレード アグリーメント オン グッズ」、これの頭文字がTAGです。「アズ ウエル アズ」、何々と同様に、この後ろが「オン アザー キー エリアズ」、他の重要な分野、「インクルーディング サービシーズ」、サービスを含むとあります。  

亀井亜紀子

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

つまり、日本語の文章では、きょうお配りした文章、一枚目の三番ですけれども、「日米物品貿易協定TAGについて、また、他の重要な分野サービスを含む)で」というふうに「また、」で前後が分かれているけれども、英語の方の文章では、二枚目の三番、これは去年もこうやって線を引いたわけですけれども、「ジャパン ユナイテッド ステーツ トレード アグリーメント オン グッズ」、その後、「アズ ウエル アズ」、ここが

亀井亜紀子

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これはやはりTAG、日米物品貿易協定の中で、全体としてのパッケージとして締結する、こういうものと確認をしているところであります。」、そうお答えになって、その後、吉川国務大臣が、「ただいま内閣府の田中副大臣からお答えをされたとおりであろうと私も承知をいたしておりますが、この交渉はどこか特定の分野を先にやるわけではないと思っておりまして、パッケージで決められるものと承知もいたしております。」

亀井亜紀子

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

協定のどこが物品協定TAGですか。まさにFTA交渉そのものです。独占的利益を得ようとする米国の多国籍IT企業を背景にしたトランプ大統領の要求を丸のみしたものではありませんか。答弁を求めます。  災害が多発する今、国土保全など多面的機能を持つ農林水産業を衰退へと追いやり、食料自給率を更に低下させる亡国の道を進んではなりません。

笠井亮

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そして、この国会、これは今触れさせていただいたさまざまな課題以外にも、日米TAGですとか日韓関係ですとか、本当にさまざまな課題に取り組んでいかなければいけない、こういったことだと思います。  そして、その中にあって、今国会においても、憲法をどう取り扱うのか、これが大きな議論になっています。  

岸田文雄

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

亀井委員 前回でしたか、この委員会で、日米物品貿易協定という名前は、そのTAGというのはおかしいと、その後の英文も示して、その先がありますよね、「他の重要な分野サービスを含む)」とあるので、これ全体を指して、要するに内容FTAじゃないですかということを申し上げましたけれども、いや、違うんだというところで、ここはかみ合いませんでした。  ただ、私は、これをどう呼ぼうと、もう構いません。

亀井亜紀子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

このときに、FTAというのかTAGというのかというところは一つ我々も議論させていただいたところではございますが、ただ、その後、実際の協議がスタートしたのは今月に入ってからということで、いつごろ交渉が終わるのか、交渉が妥結するのかということについてまずお尋ねをしたいというふうに思っております。  報道されているところでは、早期の成果、それから議論を加速というようなことを言っている。

櫻井周

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

○福田(昭)委員 日米共同表明に全然TAGなんて書いていないじゃないですか。そんなのだめですよ。  御存じだとは思いますけれども、トランプ大統領アメリカ議会に提出した三大教書の一つと言われている経済報告の中で、トランプ大統領は、日本との貿易交渉FTAだとちゃんとアメリカ議会に報告していますよ、自由貿易交渉だと。それは御存じなんでしょうね。どうなんですか。

福田昭夫

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

今、日米間で四月にも日米貿易交渉を始めようとしていますけれども、アメリカTPP離脱後に始めた日米貿易協議を、日米FTA交渉と位置付けるものではなく、その予備交渉でもないと言ったことに整合性を持たせるために、日米貿易交渉物品交渉なんだと、あれはTAGだと言いました。  こういうごまかしが、日本の国民、農家に不安をあおっているんじゃありませんか、総理。

紙智子