運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そうすると、じゃ、なぜ、人に合わせるってどんなことというと、恐らく、個性多様性の尊重、あるいはQOL向上、ここら辺に必須な技術、それぞれの人の個性多様性を尊重しながら、しかもQOLを高めるということでしょうかね。今のはやりでいうと、あそこにキャッチと書いて申し訳ないんですけれども、ダイバーシティー・アンド・インクルージョンというふうな言い方もするかなというふうに思います。  

中馬宏之

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

十五ページのところはちょっとほら話風になっているわけですけれども、最終的に半導体というのが、我々の個性多様性QOLを含めて、それを高めるのに必然的なものだというふうになってくるでしょうし、二〇三〇年の頃はもっともっとそういう要素が高まっていくでしょう。

中馬宏之

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

コロナ禍での受診控えがん受診が見送られ、進行するリスクが指摘されていますが、窓口負担の引上げにより、家計に余裕がない高齢者受診控えが進み、QOLの低下が懸念されるところでもあります。法案では配慮措置が講じられていますが、こうした受診控えによる命と暮らしへの影響を抑える工夫を考えていただきたいというふうに考えています。  更に言えば、医療費そのものを抑えていく抜本的な取組が必要と考えます。

佐保昌一

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

一般的に、片葉、片方だけの切除ですと、ホルモン剤の服用も必要なく、傷口も小さくなるなど、患者クオリティー・オブ・ライフQOL向上するわけであります。福島県の甲状腺検査は、このように早期発見早期治療に寄与し、患者に役立っている、つまり、きちっと検査をする、過剰検査ではないんだ、この検査の成果が出ているということは、私は明らかだと思うんです。  

近藤昭一

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

確かに高齢者はそういうイメージなんですが、実は若い世代も同じでございまして、年上、二十代から四十代、つまり現役世代でございますが、目上の層とも交流している方のQOLが一番、クオリティー・オブ・ライフが高いということが分かっておりまして、恐らくこれは地域施策全体としても、これから多世代型のアプローチというのが重要なんではないかなと思っております。  

藤原佳典

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、一人一人が若いうちから予防に取り組み、将来的なQOL向上させることは、人生百年時代を迎えるに当たって大変重要だと思います。  先ほどの研究を紹介したこの書籍によりますと、炎症と認知機能を補助する分子の欠乏ということについて、食事の働き等の代謝と密接につながっているといいます。

川田龍平

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

しかし、標準医療と組み合わせて利用して身体や精神をトータルでケアすることで、患者QOL向上させたり、標準医学では必ずしもサポートし切れていない不安を解消させるなどの効果が見込めるものもあるのではないかと思います。はり、きゅうについては国家資格が存在し、一部の漢方は保険給付の対象とされるなど、既に幅広く利用されているものもあります。  

川田龍平

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

私の地元の地域がん診療連携拠点病院に指定されております県立の中央病院では、入院患者に特化した歯科診療科を設け、地域歯科医師と連携しまして、入院前段階での患者状況把握口腔ケアチーム周術期における口腔健康管理を行い、合併症予防を徹底することで入院期の短縮につなげ、退院時には再び地域歯科医師にバトンタッチすることで患者さんのQOL向上医療費削減に大きな効果を上げております。  

三木亨

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

ただ、その一方で、行動変容行動を変えるとなるとなかなか難しいなというふうに考えている、心配しているところもありまして、やはり一般方々にとって、市民の皆様にとって、これまでの便利な社会を捨てて、生活の質、QOLを下げてまで、痛みを伴ってまで自分の行動を変えられない、前になかなか進まないという、そんな方々も多いように、私、いろんなSNSとかもチェックしていると、そういう方がなかなか変えられないんじゃないかという

平山佐知子

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

秋野公造君 よって、透析を受けている患者さんというのは特段の配慮が必要だということで様々厚労省においても支援がなされてきたということでありますが、残念ながら、これ、資料、その次を見ていただきますと、十ページ目の最後資料を見ていただきますと、腎移植、特に献腎移植生体腎移植でありますが、献腎移植、お亡くなりになってから腎を提供する数は改正臓器移植法が成立してから三分の一まで減ってしまっている状態で、QOL

秋野公造

2020-08-26 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

今のこの財源の現状を見ても、マネーストックも年率五%ぐらいはふやせる水準だと思いますので、ぜひ検討いただきたいということを思っておりますし、フィンランドの研究でも、実証実験を行った結果、やはり皆さんのQOLが極めて向上している、社会生活を非常に送りやすい環境になっているという事実もありますから、そのあたりも踏まえて、直ちに導入してほしい、検討してほしいということを言っているんじゃなくて、まず実証実験

中谷一馬

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

最後質問になりますけれども、我が国で、新型コロナウイルス感染など、重症の呼吸とか循環器不全に対する集中治療というものは今進歩をしているんですけれども、救命率治療後の予後、QOL向上してきました。しかし、ECMO、この治療というのは大都市に限定をされている状況です。地方ではなかなか高度専門治療が受けられない現状がございます。ECMO配置が少ない、また、扱う専門家も少ないと思っております。  

古屋範子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

まず、認知症身体合併症への対応を行う急性期病院においては、不必要な身体抑制とか排尿バルーンカテーテルの導入を行うことによって認知症の方のADLQOLがますます下がってしまうということがあって、これは起きてはならないことだと思っています。それを防ぐためには、質の高い標準的な、介護そしてリハビリテーションの基準をつくっていくというのも一つの方法ではないかと思います。  

安藤高夫

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

高齢者施設等において行う口腔ケアにつきましては、今回の新型コロナウイルス感染症発症率減少効果があるかは今後の知見の集積を待つ必要がございますが、誤嚥性肺炎発症予防QOL向上につながる重要なものであると認識しているところでございます。このため、例えば平成三十年度の介護報酬改定におきましても、口腔衛生管理の充実を図る見直しを行ったところでございます。  

諏訪園健司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

次、四番目の質問ですけれども、急性期病院におけるリハと介護職のあり方なんですけれども、救急病院急性期医療を行う医療機関において、QOL向上早期在宅復帰を行うためには、身体抑制を行っている急性期病院が多いんですけれども、それを外す取組とか、長期間の膀胱カテーテルの適切な管理というものが必要になってきます。それとともに、早期からのリハビリテーションが非常に重要になってきています。  

安藤高夫

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

先生指摘のとおり、急性期医療におきましても、入院患者QOL向上あるいは早期在宅復帰を行う取組は極めて重要であるというふうに考えております。  現在、診療報酬におきましては、先生御案内のとおり、身体的拘束軽減を含めた患者への質の高いケアの提供、あるいは入院患者ADL維持向上を図るために、看護補助者リハビリテーション専門職種配置につきましては加算による評価を行っております。  

浜谷浩樹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

しかしながら、QOLの視点からいうと、逆に、車椅子に安全ベルトを装着して座位を保持することによって、QOL向上したりとか、あるいは社会活動に積極的に出ることができるという例があります。  現在、野田聖子先生が会長で、高橋ひなこ先生事務局長の、シーティングで自立支援介護軽減を実現する議員連盟もこのことに関しては問題視をしています。  

安藤高夫

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そこの基本理念を逸脱しない範囲でどうやってサステーナブルな開発をするかということなので、私が先ほど言ったQOL、QOC、QOEは、サステーナブル・リコンストラクション・ゴールズと、勝手にSRGsと呼んでいます。だからそれを福島県版でできないだろうかということをいろいろ働きかけているところです。

鈴木浩

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

予防健康づくり、これにもっと焦点を当てていこうということでございますが、長い人生を健康に暮らして社会に参加し続けられるかどうか、あるいは国民一人一人にとっての幸せや生活の質、QOLこれを大きく左右するものだと考えております。人口減少の中でも社会保障担い手をふやし、経済社会の活力を維持強化することにもつながるものだと思います。  

うえの賢一郎

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○橋本副大臣 議員指摘いただきましたとおり、国民QOL維持などのために緑内障を早期発見をして失明を回避するということは、大変重要なことでございます。  一般論として申し上げますと、健診に、ある項目を導入するかどうかということについては、検査安全性有効性等が明らかであるか、医学的な効果みたいなことについての科学的な根拠に基づいて。

橋本岳