運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-04-09 第46回国会 衆議院 本会議 第22号

このOEEC諸国は、その後、アメリカから注ぎ込まれた百二十億ドル援助資金をてこといたしまして相互間の貿易・為替の自由化につとめ、かくして一九五八年、そのほとんどの国が相次いで自国通貨交換性を回復して、ここに西欧資本主義国はいわゆる戦後を終えたのであります。  しかしながら、この資本主義諸国協力には限度があるわけであります。

松井誠

1962-08-14 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

そうしますと、OEEC諸国経済成長率は長期的に年率約三%程度である、こういう見通しになるわけです。わが国の所得倍増計画に基づきますと、年率七%をこえる成長率見通しであるし、これだけの開きがあるわけです。しかもエネルギー需要もその成長率の差以上の開き長期需給見通しではあるわけです。

岡田利春

1962-08-14 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

ところが一方においてエネルギー需要量が、OEEC諸国よりものすごく伸びるのに、石炭地位は急激に下がるわけです。ですから、グラフで表わすと両方に開いているわけです。ここに今日石炭政策の矛盾があるのではないかと私は思うのです。ですから、OEECの場合には十年間で大体一〇%地位が下がる。それが日本の場合には、十年間で実に二五%下がっているわけです。二十年後には四〇%近く下がるわけです。  

岡田利春

1962-04-19 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

政府委員松井直行君) ヨーロッパOEEC諸国のパターンといいますと、ロイヤルティ等につきましては相互免除ということになっておりますし、アメリカから技術——映画技術その他がたくさん入っておりますが、むろん日本が払いますロイヤルティについてアメリカ側は非課税かまたは軽い源泉課税をやってくれというむろん要望があるわけでございますが、日本はそれを受け入れるわけにはいきません。

松井直行

1961-03-16 第38回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そしてこの点は、日本とそれから西ヨーロッパ経済を比較してみる場合に、非常に大きく現れておるのでありまして、西欧欧州経済協力機構に加盟しておりますいわゆるOEEC諸国の総合の数字を見ますと、政府需要はこれは西欧の国々はもちろん軍備を整えておりますから、軍備から出てくる政府需要をも合わせたものでありますが、それは国民総生産の一四・五%、一九五九年に一四・五%になっております。

美濃部亮吉

1960-02-24 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日本の今の企業の状態というものは外部資金にたよっている点が非常に大きいということから見て、貿易自由化というような場合に、OEEC諸国のように自己資金を非常に充実しておる国と実際に競争する場合に、基本的な姿として、はたしてそれに耐えられるかどうかという点に非常に大きな問題があると思いますし、片面財政が非常にインフレの基調があるために、とかく過熱しやすいところは公定歩合を上げたりしながら、金融面で調節をしながら

堀昌雄

1960-02-17 第34回国会 参議院 商工委員会 第6号

におきましては、ドル地域からの輸入の差別待遇撤廃中心とするいわゆる貿易自由化というものにつきましては、必ずしも明るいという見通しではなかったのでありますが、昨年の半ば以降、特に秋以降、この差別待遇撤廃中心とした自由化というものを急速に進めるようになったのでありまして、その実情は、お手元にお配りしてあります資料の三ページのこの表でごらんの通りでありまして、たとえば西独を例にとりますと、対OEEC諸国

松尾泰一郎

  • 1