運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

具体的には、個人情報保護に関しては、OECDプライバシーガイドラインに係る取組推進に加えて、日米欧中心個人データ流通に関する相互運用可能性向上などについて取り組もうということになりました。  今後、デジタル庁は、データのオーソリティーとしてデータ戦略の実行を進めて、信頼性のある自由なデータ流通に資するルール作り具体化を図っていきたいと考えております。

平井卓也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

個人情報保護制度につきましては、文化、歴史の違いなどを背景に、国や地域によって様々でございまして、制度の比較は容易ではございませんけれども、その上で、グローバルスタンダード観点からは、OECDプライバシーガイドライン共通考え方となってございまして、日本個人情報保護法は、EUGDPRと同様に、このガイドラインに準拠したものでございます。  

福浦裕介

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

山口国務大臣 ただいま御指摘いただきました個人情報、この取り扱いに関する国際的な動向というか位置づけということでございますが、これは、先進諸国加盟をしておりますOECDで採択をされておるOECDプライバシーガイドラインというのがありますが、これは我が国を含めた加盟各国の基本的な考え方となっておるところであります。

山口俊一

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

その際に、OECDプライバシーガイドラインを始め、それまでに制定されていました欧米のプライバシー個人情報保護法を検討しまして、日本においても公的部門民間部門を対象とする法律が必要であることを明らかにいたしました。  しかし、その後、日本では、一九八三年の三月の臨時行政調査会最終報告で、行政に対する国民の信頼を確保するための方策の一環として、個人情報保護必要性が強調されました。

堀部政男

1999-05-06 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

第四のプライバシー保護に関する国際的感覚による国内法の整備につきましては、一九八〇年の経済協力開発機構OECDプライバシーガイドラインや、一九九五年に採択されまして、九八年、昨年発効いたしました欧州連合EU個人情報保護指令が重要な意味を持っています。  OECDでは、一九八〇年にプライバシー保護個人データ国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告が採択されました。

堀部政男

  • 1