運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-18 第190回国会 衆議院 外務委員会 第15号

そういう中で、開発協力大綱がつくられた中で、このODA、私は選択と集中と拡大というのを常々言ってきておりますけれども、この協力大綱の中にも、対GNI比の〇・七%目標に向けて、これを「念頭に置く」とは書いてありますが、しかしながら実態としては、ODA額としては先進国の中でもトップクラスではありますけれども、対GNI比でいうと、もう中位以下になっているわけです。  

小熊慎司

2013-02-28 第183回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

トップドナーでなくなった日本」ということで、国民所得との比較におけるODA額は、先進国中、二十三か国の中で二十一位と、このような状況の中で、量で勝負できない、トップドナーからこれからはスマートドナーへ変わっていくべきだということで、いま一度新興国に、挑戦者になったつもりでほかのドナーから学んで、ビジネスライクに関係を構築する謙虚さが必要であるということで最後締めくくられたというふうに思いますけれども

竹谷とし子

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

ODA額世界的標準値になりつつある二〇一五年までに国民総生産、これはGNIと略しておりますが、普通よくGNPGDPというのは使われておりますが、ここでは国民所得を使っておりまして、数字的にはそれほど大きな変わりがありませんので、GDPと表現しても間違いではありませんが、それの〇・七%達成を日本も正式に決定、公表し、タイムテーブルに沿ったODA増額を実現すべきであると思います。  

横田洋三

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

北島政府参考人 モスクワの日本大使館新築工事費の中にODA施設整備費からの支出があるというお尋ねでございますけれども、それは、平成九年の十一月に、財政構造改革の推進に関する特別措置法というのが成立しておりまして、その中でODA量的縮減目標が規定されたことを受けて、平成十年度予算から、予算書の上においてODA額を明確に把握できるように、すべての在外公館行政経費につきまして、一定割合に従って、ODA

北島信一

1998-04-07 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

アメリカODA額は一九八〇年代末までは一貫して世界最大です。恒常的に年間百億ドルを超えるのが普通だったんです。ところが、九三年には八十五億ドル、九五年には七十三億ドルにまで減ってしまったんです。  この九五年というのは非常に問題のある年でして、九五年にその国際開発局自体の廃止が議会から求められた。クリントン政権は反対したんです。

平井卓志

1997-06-10 第140回国会 衆議院 決算委員会 第9号

日本ODA、額としてはもちろん世界一という額を誇っておるのですけれども、先ほどのペルーでのこともございましたが、どうしてもお金を出すということに重点が置かれていて、人的面での援助あるいは広くソフト面での援助というものが足りないのではないかという指摘が、各方面からなされております。また、お金は出すのだけれども顔が見えないという意味で、日本の顔が見えないというようなことも言われております。

生方幸夫

1990-05-24 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

これはある雑誌に出ていたことでありますけれども、ODA担当職員一人当たりODA額というのは、これは一九八七年の統計ですけれども、日本は一人当たり四百八十四万ドル、アメリカが二百五十二万ドル、イギリスが百二十万ドル、西ドイツが百十九万ドルと、圧倒的に多額なODA予算を一人の人間が扱っておる。これでやはりきめ細かな対応が非常に困難になってしまうのではないかというようなことが指摘されております。

井上義久

1989-10-04 第116回国会 衆議院 本会議 第3号

軍事安全保障というよりも経済安全保障の時代と言える昨今ですが、我が国発展途上国に対する政府開発援助ODA額は、本年、いよいよアメリカを抜いて世界一の援助国となりました。敗戦から復興するためアメリカから多額の援助を受けていた我が国が、今日このような世界援助をする側となったことは、まさに隔世の感がございます。  

石田幸四郎

1987-08-21 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

そういう結果につきましては、材課長の用意された表に出ておるように、現在日本は少なくとも金額的にはアメリカに次いでODA額が二番になるというような現状でございます。これは繰り返しません。  さて、これはいささか材課長の前で申し上げるのにはちゅうちょするんですけれども、勇気を奮って申し上げますと、日本ODAにはどうも余り明確な理念がなかったのではないか。

室靖

1985-04-23 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

七四年から八三年まで約十年間でODA実績額が三・三倍もふえたのに、実際の第一線の実行要員は一割しかふえないというようなことも指摘されておりますし、また政策立案担当者一人当たりODA額を比較したところ、日本が三千四百八十万ドル、アメリカが三百三十六万ドル、イギリスが九十五万ドル、このように日本大変人員も不足している。

多田省吾

  • 1