運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

四月の十四日には、寿都町で住民処分事業者を担うNUMO側との対話の場が持たれましたが、冒頭から紛糾するなど、地域を二分した騒動となっています。  また、文献調査から概要調査などに進む場合は、その時点町村長知事から意見を聞くこととなっており、その意思に反して次の段階に進むことはないと言われておりますが、それがどのように担保されているのか不明だという不安の声も上がっています。  

勝部賢志

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

事務的な手続として申し上げますと、文献調査の終了後、この実施主体でありますNUMOから経済産業大臣宛て概要調査実施に関する事業計画案申請がなされることとなります。その際に、その後にですね、当該申請を受け取った後、経済産業大臣から知事市町村長意見を聞くというプロセスになります。

松山泰浩

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

その後、概要調査精密調査等々、次のそのプロセスに進んでいくわけでございますので、まずこれは地域に御判断いただく材料を提供するための事前調査的な位置付けだというふうに考えておりまして、まずはここについて言えば、手法といたしまして、市町村からNUMOへの応募、若しくは国からの申入れに対する市町村受諾という手続で開始するということに法律上定めているところでございます。  

松山泰浩

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

こういう中では、大臣、幾ら頑張って、NUMO皆さんが頑張っても、北海道の二か所は私は論外なんですが、これからも場所は決まらない。ですから、この学術会議の両方の立場の学者が入った提案、総量規制というのをしっかり考えて、処分の問題を取り組んでいくべきだと思います。  そして、この二つの提言の大きな柱の一つは暫定保管という考えです。科学者方々が入っている組織であります。

本多平直

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

一か所は、非常に村全体が火山に近くて適地ではなくて、村のごく一部が、NUMO、経産省さんも適地と言っている色がちょっとあるんですけれども、そこはもう海に面した崖でして、非常に実現性がないな。学者によれば、ここの海側にも断層が走っているということで、非常に、素人の私でも分かる、適切な土地ではない。  

本多平直

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

岸真紀子君 NUMOが、これまでも説明会にバイトで雇ったとかそういう問題もあって、なかなかその、本当に透明性というか、中立性が保てるのかどうかというのが不安に感じます。だから、本当はもっと公募枠を増やすべきだと考えます。  時間にもなってきたのでそろそろまとめに入りますが、福島第一原発のデブリを始め、原発政策を進めようにしても、やっぱりこの核のごみの処分方法というのが明確に決まっていないですね。

岸真紀子

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

で、結果的に応募は四人だったということもありますが、これで果たして、推進している自治体側NUMOが選ぶ人の中で議論されることが中立性が担保できると言えるのかどうかというところです。  中立性の確保ということで考えるともっと改善してほしいんですが、そこについてはどうお考えでしょうか。

岸真紀子

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

こうした観点から、今、町村及びNUMOにおいては、公募のこれは有無にかかわらず、最終処分場に慎重な方々、まあ不安を持っておられる方々もおいででございますので、様々なスタンスの住民方々に御参加をいただく形での対話の場において偏らない議論を進めていっていただけるものと承知をしておりまして、詳細については現在町村NUMOにおいて検討中でございますけれども、引き続き、国としても地域の御理解が深まるように

宗清皇一

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

この科学的特性マップについてはもう一点ちょっと確認したいんですが、これ、二年半前に公表されて、これまでは国とNUMOの方で科学的特性マップ、今度は全国各地できめ細やかな対話活動を進めていくんだということが公表されていたわけでありますが、これまでの活動状況、それから、調査受入れ等についてもし自治体から何らかの反応を得ているようでありましたら、お伺いをしておきたいと思います。

平木大作

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

まあ、NUMOは、一時、大学生を動員して何かやったというのが話題に、あんなことをちょっとでもやったら、もう信頼関係が吹っ飛んでしまうということはちょっと考えればわかるんですよね。中で議論すればわかることができていないというところが私は問題だと思います。  だから、そういうことをリスクマネジメントできていないような組織でないような組織責任を持って進めるということがまず第一だと思います。     

桑子敏雄

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

富田委員 今、桑子先生の、でも、NUMOで今は進めざるを得ないと思うんですね、NUMOでやり出していますから。手挙げ方式から、マップをつくって理解を得ていくというふうになりました。近藤理事長も副理事長も、一緒に海外視察へ行ったことがあるんですが、大変リーダーシップのある皆さんで。

富田茂之

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

また、費用については、これは最終処分法という法律がありまして、原子力事業者などが発電電力量に応じて、毎年度、処分事業実施主体であります原子力発電環境整備機構NUMOに拠出する制度となっていまして、建設費総額で三兆円ぐらいを見ていますけれども、うち、もう一兆円程度は積み立っているという状況であります。

世耕弘成

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

こうした長期の安全性をより確かなものにするために、NUMOなどによるさらなる技術開発を進めるとともに、先ほど申し上げたように、客観的な事実をしっかりと正確に透明性を持って国民にお示しをし、説明を丁寧にさせていただくことによって御理解を賜ってまいりたいということで取り組んでいるところでございます。

村瀬佳史

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府科学的特性マップも出されましたし、原子力発電環境整備機構NUMO包括的技術報告も出されておりますけれども、そこに、いや違うんだよ、それは不要なんだと、オンカロ的なものがなくてもちゃんとできるんだという、そういうような論理が示されているのかどうかというところだというふうに思います。  経産省やNUMOが今全国を回って各地説明会を開かれているというふうなことも聞いております。

石上俊雄

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

手挙げ方式から今変えてNUMOが一生懸命いろいろな地域説明していますけれども、こういった透明性公開性独立性、そしてまた政治家が本当に覚悟を持って取り組まないと動かないと思うんですが、ここを動かしていくことについて、どういうことに留意すればいいかということを、黒川先生石橋先生からお伺いできればと思います。     〔伊藤(忠)委員長代理退席委員長着席

富田茂之

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

かかる認識に立ちまして、当省といたしましては、JAEAや処分実施主体でありますNUMOなどの研究機関と連携をいたしまして、五カ年の研究開発全体計画を策定したところでございまして、この中で、例えば、処分場を閉鎖した後に坑道が水みちになることを防止するための技術開発ですとか、地下断層の分布を把握するための技術開発などを実施するという方針にしているところでございます。  

村瀬佳史

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

二〇一五年の閣議決定に基づいて、エネ庁原子力発電環境整備機構NUMO広報広聴活動をやっておるわけでありますけれども、これが行き詰まっているのではないかという世間の専らの評価があります。ここ数回の活動報告会では、反対派参加者で占められて、わずか十人程度だったという報道もあります。政府のこの理解活動の進め方のどこかに欠点があるのではないかと思われます。  

佐々木紀

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

○世耕国務大臣 まさに、NUMOの件は、これはPDCAを回していかなきゃいけない件だと思うんです。  担当も決して悪気があったわけじゃなくて、きちっとした説明会にしようということで代理店委託をした。そして、その代理店が、ここから先は本当にけしからぬことですけれども、孫請に出していて、そこがお金を払って学生を動員していたということでありました。

世耕弘成

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

しかも、一番下のNUMOキッズというのがあります。これは、どうもきのうから、地下に埋設する住民説明会を半年ぶりに再開したということでありますが、そこのホームページを見ますと、三枚目です、資料三というところです、こういうアニメーションが出てまいります。  これ以外にもいっぱいあるんですけれども、例えば、日本の電気のおよそ三分の一は原子力発電所でつくられているんだよと。

吉川元

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

それから、最後に、その中でNUMOキッズTVというのがございまして、この中の情報、これは、先生指摘のように確かに古い情報が載っておりまして、二〇〇七年時点のままの情報が更新されずに載ってございました。これはやはり適切ではございませんので、直ちにNUMOの方に我々の担当部局から注意をしてコンテンツを削除するように指導したところでございます。  

小澤典明

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

○副大臣西銘恒三郎君) これらは、国民の関心を深めるため、国、NUMO、電気事業者関係研究機関等が連携しつつ、放射性廃棄物に関する広報や広聴等を具体的にシンポジウムや説明会開催専門家派遣等で積極的に実施することにしております。  このような趣旨を踏まえまして、電気事業者廃棄物発生者として説明会での説明を行っておりますし、研究機関説明会専門家派遣を行っております。

西銘恒三郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○世耕国務大臣 NUMOは、平成十二年に成立した最終処分法に基づいて、高レベル放射性廃棄物最終処分実現を目的に、実施主体として同じ年に設立された組織であります。  最終処分法に基づいて、NUMOは、文献調査、そして概要調査精密調査の三段階調査を経て処分地を選定することになっているわけですが、現時点で最初の文献調査にまだ着手できないという状況が続いております。  

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

いろいろ資料を探して、そのときのを見つけたんですけれども、一年前の二〇一七年三月二十四日に、NUMOの方から、NUMOは何をやっているのかと、今の御答弁いただいたような説明を聞こうと思いまして、この説明資料もいただきました。全部で十七ページのうち、十ページから先は全部、住民対話をしています、国民にも理解をしてもらいますと。

落合貴之