運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そこでずっと伴走型の支援、見守り、支えて、それから自立に向けたサポートまでやってくださったのはNPOそのものですので、ぜひ、これらの実績を評価し、戦力として位置づけていただきたいと思います。  続きまして、事業の継続のためのグループ補助金、それから生活のなりわいとして、災害援護資金返済等について伺いたいと思います。  まず、グループ補助金についてです。  

岡本あき子

2011-11-30 第179回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第1号

けることができるかというようなことについての、例えばお金をどんなふうにして引き出したらいいかとかという、そういうようなことについての具体的なアドバイスとかそれから情報提供とか、それからもし必要があれば企業と連携して、例えばオフィスの中で出てきた家具とかオフィス用品とかというものをNPO提供するとかという、そういうふうに、私どもNPO自身が何かをするということだけではなくて、そういう地域の中にあるNPOそのもの

大滝精一

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

一つは、宝塚NPOセンターは、宝塚市内NPOだけではなくて周辺のNPOセンターへの支援NPOそのもの支援。つまり、ボランティアグループだったけれどもちゃんと法人格を取って何か事業をしたいと、法人手続の仕方、当然登記の仕方ということになりますが、登記した後もどんなふうに運営するのか。どこもNPOは収入に困っていますし、あるいは会計もどうしていいか分からないという方々も多いんですね。

牧里毎治

2006-11-21 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

NPOバンクというのは、別にNPOだけに融資するわけでもないし、NPOそのものでもないんです。私たち、非営利のバンクです。その目的は、別に環境に限るわけではない、各地域の中のニーズにそれぞれに成り立ち得るものです。その中の一つ、非常に重要な社会的な問題としての多重債務者問題、ここに対してのセーフティーネットとしてNPOバンクが伸びていくこと、これは私たちとしても非常に重視しているところであります。

田中優

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

二つの場面があると思いますけれども一つは、NPOそのもの会員を募りまして会員登録した方の移送サービスを行いますので、会員についての個人情報を知ることになるわけでありますが、当然その中にはその個人移動制約の状況がわかるような情報があるわけでありまして、これは個人情報保護法の直接の適用は大半はないと思いますが、しかし、NPO法人がそういった個人情報を適切に管理するということについて十分理解をして対応

宿利正史

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

NPOそのものが今過渡期にあるわけですから、わからない部分があるということは確かだろうと思いますが、今回のことについても、私どもは、これを拡大していただいたのでは、それほど拡大をしないのではなかろうかというふうに思いますが、かねてからおおむね半分ぐらいはいける方がいいのではないか、こういうふうに、麻生当時の企画庁長官もそういう意味でおっしゃったんだろうというふうに思いますが、今回の改正でどのぐらいの

松本剛明

2002-05-20 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

そういう意味で、NPO法人はもちろん自ら自己評価をしなければいけませんけれども、それと同様に、専門家ですとかあるいはNPOそのものあるいは企業とか行政とか様々な人が入ったそういう評価委員会というようなものを第三者的に別に作って、そこの評価委員会がこの団体であればという形で決めると。そういう形じゃないと、繰り返しになりますけれども、やっぱり私は国民の側が決めるべきだと思うんですね。  

山本孝史

2002-03-26 第154回国会 参議院 内閣委員会 第5号

第一の、NPOそのものをどう考えるかというような、もっと大きななかなか難しい問い掛けでございます。NPOそのものについては、総論としてこれは大変重要であるということをみんな認めるわけでありますけれども、果たしてこれを政府が支援すべきかどうかというやはり哲学的な問い掛けもあるのだと思います。

竹中平蔵

2002-02-13 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

したがいまして、同業のNPOの間でもっともっと競争が起こって、それである程度のそこで淘汰が進んである程度の一つ均衡状態みたいなのが出てこなければ、なかなかNPOに対して、今、先生がおっしゃっていたように、税制でもっともっと優遇すればいいじゃないかと、それは確かにそのとおりなんですけれども、今のNPOそのもの実務者として見ておりまして、右から左に何でもNPOであるがゆえに、税制優遇すればいいじゃないか

永谷安賢

1999-08-05 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第20号

それから、NPO人材バンクについてでございますが、NPO人材バンクにつきましては東京大阪を念頭に置いておりますが、NPOボランティア活動を希望する人材方々、またNPOそのものにつきまして登録を行い、それらの情報提供を十分に行うということで、そういう機能を果たすものとしまして人材バンクということで、現在、実は東京大阪には勤労者ボランティアセンターというものがございますが、その中にそういう人材バンク

日比徹

  • 1