運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-04-26 第180回国会 参議院 総務委員会 第12号

また、経営状況でございますけれども、平成二十二年度の決算におきまして、郵便物数の減と、それからJPエクスプレス指摘事業承継に伴う費用増加等によりまして、営業損失マイナス一千三十四億円、当期純損失マイナス三百五十四億円となったところでございますが、郵便事業会社としましては、郵便の物数減少が続く厳しい経営状況の中、ユニバーサルサービスとしての郵便サービスを今後とも健全な経営の下で安定的に提供していくために

中城吉郎

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

いずれにしても、私は、本来やるべきであった、郵便事業におけるゆうパック担当職員をそこから切り出して、ペリカン便との統合により、JPエクスプレスとして、民間企業として、佐川やヤマトやこうした競合他社との競争を行っていく、こうした方向性でなければならなかったのに、逆にその事業を取り込んでしまったという、大変大きないわば経営判断のミスによって、こうした形で郵便事業会社経営状況が大変厳しい状況に陥っている

柿澤未途

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

そして、郵便事業会社で今回物件費がふえた理由というのは、恐らくJPエクスプレスを吸収合併したことにかかわっているだろうと思います。このJPエクスプレスを吸収合併したことによって、郵便事業会社経営はがたがたの状況になってしまったではありませんか。一千億円もの累積損失を出したJPエクスプレスを取り込んで、一体どうなってしまったか。  

柿澤未途

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、郵便事業株式会社から約四百人がJPエクスプレスに出向しておりましたことから、これらの社員が復帰しております。  それから、統合に当たっての給与関係でございますけれども、統合に当たって、日本通運から承継した正社員給与は、原則、郵便事業会社正社員登用時の初任給給与水準で決定しました。  

中城吉郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

各社の状況は、郵便事業株式会社は、昨年七月のJPエクスプレス社統合やその後の適正な業務運行確保のため経費が増大し、大幅な赤字決算となっておりまして、営業損失は一千三十四億円の赤字です。郵便局株式会社は、最終利益が三百六億円となっていますが、三事業縮小傾向を反映し、対前年度でマイナス七%となっております。

川端達夫

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

また、ゆうパック業務運行につきましては、二十二年度七月にJPエクスプレスから事業承継した際に送達遅延が発生し、多くのお客様に御迷惑をおかけすることとなりましたが、その後、年末繁忙期を迎えるに当たり、再発を防止するため必要十分な対応策を講じまして、特段の支障なく処理することができ、お客様の信頼を回復することができたというふうに考えているところでございます。

中城吉郎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

○橘(慶)委員 郵便事業会社の中では、JPエクスプレスからの事業承継ということで、昨年の七月、その承継時点でいろいろ混乱もあったということもありました。損益がそれで悪化しているということもあるわけですけれども、この承継に伴う一時的な費用の処理というのは全部損益面では終わっているのかどうか。

橘慶一郎

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

そして、JPエクスプレスにつきまして認可が得られなかったわけですが、このままでは大幅な赤字が見込まれるということで、早急に対応策を取る必要が生じたわけでございます。これに対しましては、このままJPエクスプレスペリカン便を継続するか、JPエクスプレスを直ちに清算するか、あるいは総務大臣認可を得て郵便事業会社ペリカン便事業統合するかといった選択肢が考えられたところでございます。  

中城吉郎

2011-02-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第2号

塩川委員 JPエクスプレス事業統合に伴っての赤字だということであります。  今引用もしていただいた郵便事業会社報告では、JPエクスプレス事業統合に伴う赤字要因として、一つは、統合準備作業の中で詳細検討した結果膨らんだ赤字という部分と、もう一つ送達遅延に伴う混乱、実際の七月のお中元をめぐるような混乱によって生まれた赤字という二点を指摘しています。

塩川鉄也

2011-02-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第2号

総務省から昨年十一月十五日に報告徴求郵便事業会社に対して出しましたけれども、その報告におきましては、平成二十二年度中間決算における当初計画との悪化額二百八十五億円の内訳といたしましては、JPエクスプレス社との事業統合にかかわるものが二百四十四億円でありまして、約八割強を占めております。

平岡秀夫

2011-01-31 第177回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一千百億円の赤字になるんですが、そのうちの一千億円がペリカン便の、JPエクスプレスの負の赤字で、一千億円の赤字を抱えることになったんです。しかも、このJPエクスプレスに、会社をつくるときに資本金として三百億円入れて、四百億円の貸し付けをして、それで、御破算になったときに資産を二百億円買い取った。  

下地幹郎

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

ガバナンスがきかなくなって、例えばJPエクスプレス問題だけでも、これは弱者連合をやったんです。そして、佐藤前大臣のときもさまざまな御議論をされて、結果、その計画認可されないように……。今、一千億近い赤字が出ているわけです。今私たちがやらなきゃいけないことは、まず、どんどん下降している郵政を普通の軌道に戻すということをやろうとしているわけです。  

原口一博

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

先ほどお話のあったJPエクスプレスだけでも九百億を超える損失が出ている。まさに郵政を食い物にしたとしか言えないというふうに思います。  三番目、サステーナブルでないということであります。十年後にゆうちょ、かんぽ会社を売り飛ばす、そういうモデルですけれども、では、郵便局を何で支えるんでしょうか。税金で支えるんでしょうか。

原口一博

2010-04-08 第174回国会 衆議院 総務委員会 第11号

現在のJPエクスプレス社員数でございますが、正社員三千百名、非正規社員四千七百名、計七千八百名でございます。うち、郵便事業会社から出向している者は、正社員約四百名、非正規社員はございません。それから、日本通運から正社員として出向している者が二千六百九十名、非正規社員が三千五百名というふうになっております。  

中城吉郎

2010-04-08 第174回国会 衆議院 総務委員会 第11号

その上で、このJPエクスプレスの件ですけれども、推測だが結局は目先の民営化の成果を出したいということでスタートさせたということになるんじゃないのかということで中間取りまとめでも指摘がございます。実際に、労働者皆さんは、行ったり来たりするような状況の中で大変な御苦労をしておられるわけであります。  

塩川鉄也

2010-03-29 第174回国会 参議院 決算委員会 第3号

もうじき報告をさせていただきますが、この郵政民営化がどこが悪かったんだというお話がありますけれども、国民共有の財産が毀損され、そして国民郵政事業における権利が守られなくなった、このことが一番でございまして、JPエクスプレスの問題、それからクレジットカード業者グループ広告責任代理店等業者選定不動産取引、こういったことについて検証を進めておりまして、今日、政務三役会議でその第一回の報告を受けましたが

原口一博

2010-03-12 第174回国会 参議院 予算委員会 第11号

翻って、じゃ、この間の皆さんがなさいました郵政改革見てみると、この間JPエクスプレス検証、これはチームも立ち上がっていますが、事業計画あるいは将来に対しての計画が本当にあったのか、今それを探しているところなんです。  世耕委員も御案内のとおり、事業計画あるいは骨格の計画、これは民営化会社が作るべきものだと、こう考えております。

原口一博

2009-12-03 第173回国会 参議院 総務委員会 第8号

あるいは、小包やゆうパックを別扱いにして、JPエクスプレス社を途中までつくって分割した結果、封書などの配達集荷小包配達集荷を切り離して非効率にする。こんなことなどが起こっている。だから、本当はもうちょっとこれ聞きたかったんだけれども、時間がないから今日はやめますけれども。そして、これらに合わせて二百二十局に上る簡易郵便局直営郵便局の廃止が行われたなどなど、挙げれば切りがない。  

又市征治

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先ほど出てまいりましたように、郵便輸送を担うファミリー企業を整理統合して日通ペリカン便と合併をしようとしたJPエクスプレスは、総務省認可を得られない中、巨額赤字が続いているということで、既に事業見直しに入っているということです。この報告書に基づいて行われようとしてきたファミリー法人の整理、統合見直しの動きの逆戻しが始まっているというふうにも見受けられます。  

柿澤未途

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

次に、具体的にJPエクスプレスについてお伺いします。  報道などによりますと、日本郵政JPエクスプレス完全子会社化方向で検討に入ったと報じています。その際、齋藤社長が、このプロジェクトは非常に性急に進められた、なぜこういう経営判断になったのかという疑問を呈しておられる。  JPエクスプレス中間決算では、二百四十八億円の赤字を計上している。

重野安正

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

まず、JPエクスプレス株式会社で必要な人数のうち、契約社員をどのぐらい予定しているかというのを申し上げますと、八千五百人ぐらいを予定しております。  既に、JPエクスプレスはこの四月からペリカン便を扱っております。したがいまして、契約社員ですから出向という形ではないんですけれども、そこに日通から移った社員が二千名前後おります。

伊東敏朗

  • 1
  • 2