運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

四、インターネット上の誹謗中傷人権侵害を防止するためには、社会全体の情報モラルICTリテラシー向上が重要であることから、関係機関団体が連携協力して啓発活動及び加害者被害者にならない対策を行うとともに、特に児童生徒に対する情報モラルICTリテラシー教育を充実させること。  

那谷屋正義

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

青少年情報モラルICTリテラシー向上というものが重要となってまいります。  特に近年、インターネット上の誹謗中傷社会問題化していることから、総務省では昨年九月に政策パッケージを取りまとめ、これに基づき学校における出前講座などを通じた啓発活動を強化をしております。  こうした青少年に対する啓発活動取組を今後ともしっかりと進めてまいります。

武田良太

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

自治体デジタル化を進めるに当たっては、職員始め関係者ICTリテラシー向上などの人材育成が大変重要であるというふうに認識をしております。  これまでも、地方公務員地方議会議員に対しても、地方公共団体情報システム機構、いわゆるJ―LIS、あるいは市町村職員中央研修所等関係機関において、初任者向け研修から専門性の高い研修まで幅広い研修実施されているところでございます。  

宮路拓馬

2021-04-15 第204回国会 参議院 総務委員会 第10号

ICTリテラシー向上推進事業者による削除などの対応の促進、NPOなど民間におけるファクトチェック推進など、具体的な推進を進めていくこととしたところでございます。  総務省としては、とりわけICTリテラシー向上が重要と考えており、情報発信元を確かめることや、拡散する前に一旦立ち止まって冷静に判断することなど、国民の方々が偽情報に惑わされないための啓発を進めております。

竹内芳明

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

自治体におきましてデジタル化を進めるに当たっては、情報担当部局職員専門性向上一般職員ICTリテラシー向上などの人材育成が大変重要であると認識しております。  そうしますと、育成のための研修が大切ですので、これまでも、自治学校地方公共団体情報システム機構市町村職員中央研修所等関係機関において、一般職員向け研修から専門性の高い研修まで幅広い研修がされているところでございます。  

大村慎一

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

自治体においてデジタル化を進めるに当たりましては、情報担当部局職員専門性向上や、一般職員ICTリテラシー向上などの人材育成が重要と認識をしております。  これまでも、総務省自治学校地方公共団体情報システム機構市町村職員中央研修所等関係機関におきまして、一般職員向け研修から専門性の高い研修まで幅広い研修実施をされているところでございます。  

大村慎一

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

とりわけSNS上の誹謗中傷が問題視され、御案内のとおり、こちらは総務省の方になりますが、インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージが九月に発表なされたところであり、その柱の一つとしても、情報モラル教育及びICTリテラシー向上のための啓発活動がうたわれております。  

安江伸夫

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

山本香苗君 最後に一問、コロナを機に一気にデジタル化オンライン化が進められていますけれども、ICTリテラシーが十分でない、インターネットへのアクセス手段を持っていない低所得の生活困窮者が孤立し貧困から抜け出せないという実態コロナ以前から指摘をされていました。  今後、教育や雇用、公的サービス申請など、オンライン化が進めば更に格差が拡大するのではないかと懸念されています。

山本香苗

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ことし二月に、総務省有識者会議報告書で、まずは民間による自主的な取組基本とした対策を進めることとした上で、具体的な施策方向性としまして、プラットフォーム事業者取組透明性確保ファクトチェック推進ICTリテラシー向上推進など十項目の御提言をいただきました。  

高市早苗

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

この最終報告書におきましては、フェイクニュースやにせ情報への対応につきまして、表現の自由への萎縮効果懸念などもあることから、まずは民間による自主的な取組基本とした対策を進めることが適当とした上で、我が国における実態の把握、関係者で構成するフォーラムの設置、プラットフォーム事業者による適切な対応及び透明性、アカウンタビリティーなどの確保ICTリテラシー向上推進など、十項目の具体的な施策についての

谷脇康彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかしながら、児童生徒に対してはICTリテラシーについても懸念ですし、教員に対して最先端技術を身につけていくということは、教員一人一人のスキルというのもまちまちだと思います。  そういう、今申し上げた懸念、課題について大臣がどのように思っていらっしゃるか、教えていただければと思います。

山本和嘉子

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

ICTリテラシー向上ICT人材育成するため、情報システムの運用、保守等担当職員情報セキュリティー確保に関する施策担当職員に、総務省の方が主催をされております情報システム統一研修を受講させておりますほか、裁判所内部においても担当職員向け研修説明会等実施しております。  

堀田眞哉

2016-05-18 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

同時に、やはりICTリテラシーというものも、これは必須だと思うんですね。  それで、この間新聞を見ていますと、小中学校で二〇二〇年から段階的にプログラミング教育を必修にする方向を固めたという。これは私は評価しますけれども、先ほど言いました、二〇二〇年からというと、あと四年先ですよ。これもスピードが遅いんですよ。御承知のように、イギリスやフィンランドはもうプログラミング教育に入っています。  

石田真敏

  • 1