運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

自治体DXが推し進められれば、申請や届出についてはスマホやパソコンなどの端末からオンラインで行い、その処理もAI等によって自動的に行われるようになったり、役所に問合せしたいことがあり電話をすれば、ホームページにアクセスするように言われて、その回答はAIが行う、様々な変化が生じることになると思います。  利便性が向上する側面はあります。

伊藤岳

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それから、資料の二ページ目から、これは前から一回尾身会長にお伺いしたいものを載せているんですけれども、東北大学の赤池教授研究で、内閣官房のAI等シミュレーション開発事業の中にあったんですけれども、唾液での検体では陰性だ、一方で呼気検体では陽性になる、そして、呼気検体で物すごくたくさんのウイルスが確認される人がいる。  

宮本徹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、資料を少し遡っていただいて、資料の三のところに、これは内閣官房のAI等シミュレーション開発事業というので、いろいろなことを、内閣官房研究者の皆さんにいろいろ提案してもらって取り組んでいるわけですけれども、これは産総研原史朗先生がやっていたものなんですけれども、実測で、あちらこちらでCO2モニターで測ってやったということなんですけれども。

宮本徹

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これを典型例といたしまして、介護サービスにおけるAI等活用につきましては、限られた保険財源の中で業務量、コストを効率化しながら、他方でADLの向上ですとか御指摘の医療介護連携といったものを含めたサービスの質を向上させるという観点から、しっかりしたエビデンスに基づき推進していくことが重要ではないかというふうに考えております。

宇波弘貴

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

特に、近時は情報通信技術の急速な発展や、またAI等の新たな技術、こうしたことを活用しての社会システムが大きく変化をしてきました。また、国際化も更なる進展があるわけでございますし、また昨年来の新型コロナウイルス感染症感染拡大によりまして生活様式が大きく変わる、こうした社会経済生活に対しまして大変大きな影響を与える変化が絶えず起こってきているということでございます。

上川陽子

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

今後、スマート農業地域での展開については、水位の調整についてAI等活用したものは利用可能ではないでしょうかというふうなまだ見解のレベルでありますので、この辺、この工程表に基づいて、二〇二五年に全ての農業者がこれに基づいた農業経営をしていくというこの工程表と現実の乖離があるということを御指摘して、次の質問に入らせていただきます。  次は、食料自給率についてでございます。  

長谷川嘉一

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

I等活用した新技術につきましては、高い検査精度、また利便性のほか、人手不足への対応にも資すると考えておりまして、現在、日本を含む世界各国導入に向けた評価が行われている段階と承知をしております。  今後とも、技術開発状況国際ルール動向等も踏まえまして、できる限り早期に国内空港へも実装できるよう努力してまいります。

和田浩一

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

ただ、なかなか公共交通機関も、少子高齢化人口減少化で、維持をしていくことは大変難しい問題でございまして、そうした中で、交通政策審議会において今具体的な検討を進めておりますが、地域ごとに、地方公共団体中心となって、一つは既存の公共交通サービスについて、いわゆるMaaS導入とか、またAI等活用したオンデマンド交通や、また相乗りタクシー導入等も認めることになりまして、その改善を図っております。  

赤羽一嘉

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

柴田巧君 今、今年度から調査する云々という答弁でございましたが、もう既に世の中、何年も前からそうやってAI等を使って翻訳作業が進んでいる、またいろんな面でAI活用したものが進んでいるわけで、今から調査する、今しているというのは大変遅いのではないかと思いますが、いずれにしても、民間取組なども参考にしながら、もっともっとスピードアップできるように、その最先端技術などもしっかり用いることをやっていただきたいものだと

柴田巧

2019-11-28 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

二 AI等の先進的な技術活用するためのアーキテクチャ構築に当たっては、関係者間での認識共有合意形成を加速させるとともに、その中心的な役割を担う「産業アーキテクチャデザインセンター」に高度専門人材を集約し、海外の先進的な機関との連携を進める等、コネクテッド・インダストリーズの重点分野中心に戦略的な取組を進めること。

浜野喜史

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

こうした中で、当省では、AIという新しい技術の信頼を確保するための基盤的な研究や、AIを使いこなすための人材育成、特にこの人材育成、今、文科省とのやりとりもありましたけれども、データサイエンス等スキルセットの整備とか、またAI等で突出した能力を持つ若手人材育成とか、そういうことに着目をしながら人材育成をしていきたいと思っておりますし、AI社会実装を進めるためのさまざまな取組を進めてまいりたいと

梶山弘志

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そのためには、先ほどもお話し申し上げましたが、カメラつきのドローンを使う、そして、巡視といって現場を見る、と同時に、そうした新たな技術を使い、またAI等を使って、山奥でも林道でも、被害状況がこういう状況で、かつ復旧にはどれくらいかかるかということを、しっかりと正確な情報を出すような体制を進めていきたい、このように思っている次第でございます。  

菅原一秀

2019-05-31 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

なお、この提言では、経済発展温室効果ガス排出量削減両立エネルギー分野におけるIoTやAI等技術の更なる活用地域における再生可能エネルギー導入水力発電の更なる活用海洋資源エネルギー開発を主な項目として掲げております。  以上がこの調査報告書案の概要でございます。  調査報告書の提出についてお諮りをいたします。  

鶴保庸介

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

その際、ソサエティー五・〇の実現に向けてポスト「京」の利用をしていくために、ビッグデータ活用においては国全体で進めていくということが必要であり、本事業では、関係府省と連携を取りながら、ポスト「京」利用仕組みをつくること、これは産業界とか民間とか、ビッグデータの解析とかAI等ですね、それが重要だと、それを文部科学省に指摘したところであります。  

平井卓也

2018-06-28 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そういった中においては、例えば、まあこれが高プロの対象になるかどうかはちょっと別の議論でありますけれども、そうした、例えばAI等技術者、先般も新聞に出ておりましたが、もう世界で取り合いになっているわけですね。やっぱりその方が日本にいて働いてくれれば、日本においてそういった様々なプロジェクトや産業も進んでいく。

加藤勝信