運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
881件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これはGDP比〇・九ちょっとというパーセントになりますけれども、御存じのとおり、我が国防衛予算というのは、従来、GNP、昔は国民総生産で表しておりましたけれどもGNP比一%枠というのを設定をしておりました。それが昭和六十二年度に撤廃されたわけであります。これは中曽根内閣のときであります。あのとき私は新聞記者として取材をしておりました。防衛庁長官は栗原さんでございましたけれども。  

北村経夫

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

それは見解はあるかもしれませんけれども、そうはいっても、何らかの財政的な支出の寄与、あるいは、実際に一緒に訓練をやったりするときにも新たな兵器でやっていくということで、当然、日本役割というのは、先ほど午前中も申し上げましたけれども、これまでは必要最低限の武器でもってやっていただいている中で、このHNSがあることによって、GDP比GNP比一%台で来ているかもしれないといった中で、日本役割がこれからいろいろと

篠原豪

2012-06-15 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

第三次中曽根内閣のときに、三木内閣が閣議決定したいわゆるGNP一%の枠を外して、その時代に合った予算をきちっと検討するというようなことが決められたのですが、外国から見ましても、極めて日本予算は、時間の関係で省いていきたいというふうに思いますが、予算額も少ないのでありますし、また、GNP比から見るともう最低のところにある。  

今津寛

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

一方、日本金融支援等のものも全部入れると、これはやたらと多く枠を出しましたから三〇・四%なんです、GNP比で。しかし、実際に打った手も一九・一%という数字になると思います。これはいろいろな議論もありましょう。中国は、対GNP比金融策も入れて一六・三%。しかし、財政刺激では六・三%にすぎない。

加藤紘一

2008-06-03 第169回国会 参議院 環境委員会 第9号

私はリオの地球サミットに行きましたけれども、このとき先進国は、GNP比・七%をODAに回すという話をしたわけですよね。現在はどうかというと、下がってしまっているわけですね。少なくなってしまっています。  そういったルールを、きちっとつくったルールをまず守ることがまず第一。そこがまず点検必要かなと思っています。  

早川光俊

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

そして二〇一五年までにGNP、これはGNP比になっていますが、GNP比・七%達成、その数値目標をやはり掲げる必要があるというわけです。もうちょっと申し上げますと、二〇一一年まではこれは〇・二五%、それ以降二〇一五年までに〇・七%達成という姿勢をやはり示して、日本の意思あるところを国際的にアピールしてほしいと、そういうことであります。  

渡辺利夫

2007-05-16 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会公聴会 第1号

米浦公述人 OECD先進三十カ国の対GNP比が、教育費、びりから二番目、こういう統計も出ております。  私は、国はもっと思い切って、これだけの経済力のある国なんですからお金を出していかなければいけないのではないか、そして、教育目的達成するための条件整備、確立に貢献する必要があるんじゃないか、こういうふうに考えております。

米浦正

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかし、国家の安全保障防衛というのは、いかに国と国民を守っていくかということで、これは、米国の変化に伴う我が国防衛という観点もありますし、また、GNP比で考えますと日本は一%以下で、ほかの国々に比べて、中国などに比べて比率も少ないわけでございますので、ぜひその目的達成するという見地でこれからも御検討いただきたいというふうにお願いをいたしまして、質問を終わらせていただきます。  

中谷元

2007-03-14 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

こういう中でトータルとして考えるのは、今申し上げたほかに、日本ODA実績の対GNP比これで援助額を見てみますと、大体約束をした、国連総会ですね、一九七〇年、約束したときに、〇・七%確保しようじゃないかと、こんな話があったわけでありますけれども、これ今クリアしているのはノルウェーとルクセンブルク、デンマーク、スウェーデン、オランダ、五か国でありまして、ポルトガルは〇・六三でありますからちょっと欠けているわけでありますけれども

小泉昭男

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

参考人高倉翔君) よく引き合いに出されるのは、OECD加盟国での教育予算GNP比ですね、これを私どももよく取り上げて議論するわけでございますが、非常に残念なことながら、もう一番どん底に低迷していると。別にOECD統計がどうのということではございませんけれども、やはり教育に対してもっと手厚い財政的な手だてをすべきではなかろうか。  

高倉翔

2006-10-31 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

また、先ほど大臣は、民主党案GNP比法条文への盛り込みについて、実現できなければ意味がないというふうにおっしゃいましたけれども、果たしてそうでしょうか。目標目標で、私は必要なものだと思います。子供たちが勉強するとき、学習するときも目標というのは持つわけでありますし、これは私は意味のないことではないというふうに思います。  

西村智奈美

2006-06-01 第164回国会 参議院 環境委員会 第16号

ただ、この基金の仕組みとか活動について敬意を表しますが、日本はほかの様々な関係についても分担金を出しておりまして、たしか国連開発資金国際会議モントレー合意で採択されたODAGNP比・七%にすると。これは努力目標として私も非常に大事な数字であると思っておりますが、ただ、国内の債務残高を含めて極めて厳しい状況にもあることは、これは周知の事実であります。  

加藤修一

2006-04-26 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

○主濱了君 今の点についてはもうちょっとお伺いしたいんですが、総人件費の対GNP比についての確認であります。  二〇〇七年に民営化されます郵政公社であります。職員数二十六万二千人、人件費二兆四千億、これを占める郵政公社、これはどう扱われるんでしょうか。  私はこういうふうに考えております。分母はGDPですね。それから分子が総人件費であります。

主濱了

2006-04-06 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

今の五年五%という話、その先には平成二十七年にGNP比半減という話が待っております。労働人口減のスピードはさらに加速する、その中で、公務員の純減というのはさらにもっともっとやっていかなきゃいけないという場面が出てくる。そうなりますと、今、聖域なく見直すというふうに申し上げましたけれども、必ず出てまいりますのが一つは省庁間配転議論でございます。

葉梨康弘

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これはちょっと古い資料ではございますけれども我が国公財政支出教育費GNP比これは各国に比べると低レベルであるということが読み取れるわけでございまして、今回、児童手当が小学三年生から六年生まで引き上げられまして、また所得制限も九〇%まで拡大をされたということは大変結構なことだと思います。

臼井日出男

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

会計間の重複計上を控除した特別会計の純計は約二百五兆二千億円、何とGNP比でいいますと四割にも相当する膨大な額に上ります。  母屋でかゆをすすりながら離れですき焼きを食べているという、塩じいこと塩川前財務大臣の言葉が最近よく引用をされますように、これだけ厳しい財政事情のもと、各特別会計についてむだと思われる事業はぜひともやめていただきたい。また、不要不急事業もやめていただきたい。

三谷光男