運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

その上で、本年十一月上旬、日米貿易協定関連資料掲載箇所へのリンクを、我が国経済連携協定EPAFTA)等取組のページにも掲載いたしました。  日米貿易協定の外務省のホームページへの掲載を含め、経済連携協定等について、ホームページ上に、いかなる形でどのような箇所資料掲載し、またリンクを設けるかについては、案件ごとに総合的な観点から検討を行っております。  

茂木敏充

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

その上で、英国EUとのFTA等交渉年内に妥結をしない場合には、英国EUとの貿易WTOルールに基づいて関税が課される見込みでございまして、この場合は、英国を欧州のまさにゲートウエーとして事業を展開している我が国企業経済活動に甚大な影響が生じる可能性があるというふうに考えてございます。

黒田淳一郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

茂木国務大臣 それぞれFTA等の性格によって違うと思うんですが、今回の場合、イギリスの側から見ると、全く新しい協定というか、それをつくっていくというのに対して、日本は日・EUEPAに入っていて、そこから離脱をしてしまったイギリスとできれば同じような形のものをつくっていく。ですから、例えば経済効果も、日・EUEPAのときに、大体GDPを押し上げる効果が一%と試算をしました。

茂木敏充

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

今、中小企業FTA等の利用について、特にシステムインフラ整備ということを申し上げました。様々な協定が結ばれても、やはり中小企業がみんな使うということもすごく大事だし、そのためのいろんな整備支援ということが必要ですが、特に私は今日はこのシステムインフラ整備のところに着目をしてお聞きをいたしました。

西田実仁

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

次に、中小企業FTA等の活用についてお聞きしたいと思います。  世界の経済連携というのはFTAとかEPAですけれども、加速度的に重層化、複雑化しております。例えば、日本マレーシアとの間では、日・マレーシアEPA、日・ASEANEPAに加えまして、これが、TPP11ということが加わっていけば、こうしたものが法的には併存し続けていくということになります。  

西田実仁

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そうではなくて、その統一基準認証というのをFTA等を通じましてすり合わせていく。これは、恐らくサービス貿易という上物、ソフト面、それから並んで基準認証の規格といったものの統一という、非常に地味なことではございますけれども現場では非常に重視されるような項目になっておりまして、それをどうやってオペレートしていくのか。

石戸光

2017-05-11 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

規制改革推進会議の意見やEPAFTA等貿易ルールに合わせて変更すれば、農業基幹産業と位置付ける地方自治体の地域振興計画地域経済、雇用に重大な影響を与えることになります。参考人から指摘されたTPPアフターケア法そのものです。我が党は、資材価格の引下げ、農産物の買いたたき防止は農業者所得確保にとって不可欠であり、一貫して是正を求めてきました。

紙智子

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ただ、実際の関税収入額ということで申し上げますと、FTA等における具体的な関税制度変更内容ですとか、あるいは当該物品市場構造、さらにはその時々の経済、為替の状況等、種々の要因によって決せられるというふうに考えておりますので、EPAFTA影響について一概に申し上げるということはちょっと困難であるということを御理解いただきたいと思います。

梶川幹夫

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

他のメガFTA等と言われる議論においても二十一世紀型のスタンダードになる議論であったというふうに思いますし、そして、今後それ以外のアメリカとの議論を行う際においても、まずはTPPというものの戦略的な意義経済的な意義、こういったものをしっかりと粘り強く働きかけていくところから議論を始めていかなければならないと思います。  

岸田文雄

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

日EUEPA日中韓FTA等では、今回の長い関税撤廃を前提としない、このことを約束してください。答弁をお願いします。  また、投資家と国との間の紛争解決手続であるISDSについて伺います。  政府は、これまで結んできた三十三のEPA投資協定にもISDSは含まれており、日本は一度も提訴されていないこと、提訴までのハードルが上がっていることなどから、懸念はないと説明しています。

浜口誠

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

次の、第三国とのFTA等を締結した際との表記、これは少しわかりにくいところがあるんですけれども、私が資料を見た中で該当するもの、考えられるものは、例えば、日・EUEPA、さらには日中韓FTA、さらには現在交渉しておりますトルコとかコロンビア、こういったところとの交渉が該当するのかなというふうにも思っております。  

中川康洋

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

その後の鳩山内閣では図らずも農林水産大臣を拝命し、戸別所得補償制度の創設や、まぐろ、IWC、FTA等国際交渉口蹄疫の対応など厳しかったけれど、やりがいを持って取組んだことも良き思い出となりました。衆議院にあっても、外務、労働の常任委員長、郵政をはじめ特別委員長も数多く歴任しました。直近のこの二年間は、予想さえしなかった第六十五代衆議院副議長にも就任させていただき、感激でいっぱいです。

町村信孝