運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

繰り返しになって恐縮ではございますが、先ほど言いましたように、SPY7、単体の方ですね、我が国SPY単体での性能に関する試験につきましては、既にSPY7の取得に係る一般輸入調達契約に含まれておりますし、先ほど申しましたSPY7とベースライン9の連接試験につきましては、アショア本体取得に係るFMS契約に含まれておりますということでございますが、実射試験についてはこの契約に含まれておらず、先ほど御答弁

土本英樹

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

これについて更にお伺いしますが、いろいろとFMS契約条件がついているんですね。契約価格、期日は見積り、代金前払い米国の方で自国の利益関係で一方的に解約できるという契約で、我が国が主体的にコントロールできない部分がありまして、契約しても、いつ部品が入ってくるのか、納期までに交換パーツが来ないという理由で航空機なども飛べない状態。

中谷元

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

どうか我が国も、経済安全保障でいろいろと部署もつくっておられると思いますけれども、装備品価格を下げるためにも、FMS契約につきましては、各国と同様に、オフセット契約において、価格交渉をして下げるとか、国内産業部品をつくらせるとか、そういうことで交渉すべきだと思いますが、この点、どうなんでしょう。

中谷元

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

LMSSRのレーダーそのものは、DCS、いわゆる一般輸入調達、これで調達することになりますけれども、この中にも、FMS契約によりまして、より機微な部分、これにつきましては、FMS契約これによって調達するということでございますので、こうしたAESAのレーダーであっても調達は可能というふうに理解してございます。

鈴木敦夫

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

私、この一月に米国シャナハン国防長官代行日米防衛相会談をやったときに、かなりの時間を使って、このFMS契約改善について話をさせていただきました。  民間出身シャナハン代行は非常に御理解があって、必ずやる、改善について日本としっかり協議したいというふうに言っていただいていますので、今後とも、米側と緊密な連携を図って、精算の促進に努めてまいりたいと思います。

岩屋毅

2019-03-27 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

三、米国との間のFMS契約については、契約及び条件の見直し、納期等米国政府の判断により変更可能な契約であることに鑑み、安定的な調達に資することが確認されない限り、本特別措置法の適用を厳に慎むこと。  四、FMS契約については、前払が前提のところ、契約履行後の精算手続が迅速に行われるよう米国に働きかけるとともに、縮減額等支払実績の詳細を遅滞なく公表すること。

大野元裕

2019-03-27 第198回国会 参議院 予算委員会 第15号

確かに、安全保障環境の変化を踏まえた防衛力の整備は必要ですが、対外有償軍事援助、いわゆるFMS契約安倍政権下で五倍に膨らみ、予算は前年比で七一%増の七千億円に達しています。この防衛関係費増加の背景にトランプ大統領への配慮があることは明白です。財政事情を踏まえた政策優先順位付けを欠き、国内防衛産業競争力低下も招きかねない本予算には断固反対です。  

田名部匡代

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

このような状況であるにもかかわらずFMS契約を増大させていくことは、まさに税金の無駄遣いです。本法案は、国益を損なう極めて危険な法案です。賛成するわけにはいきません。  さて、安倍政権は、辺野古沖に土砂の投入を続けています。安倍総理は、軟弱地盤であること、改良工事が必要なこと、埋立工事変更申請が必要であることを認めています。

福島みずほ

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

資料の五枚目を見てほしいんですが、これは、アメリカ国防総省が公表している資料をもとに、アメリカFMS契約を行っている国をFMS契約金額順に並べたものです。  二〇一〇年、日本は十三番目でした。それが、九位、八位、六位、五位、四位、三位、二〇一七年も三位と、年を追って順位が上がっているわけですね。この上、来年度予算は、二〇一七年予算に比べて倍近いFMS予算を計上しております。  

宮本徹

2018-04-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第7号

本村委員 アメリカ空軍省とのFMS契約の中で、アメリカ国防省が所有、管理する戦闘機日本の施設と空域を使って試験飛行を行うというのは初めてのことでございます。  三菱重工小牧南工場最終組立てをされたF35戦闘機試験飛行のときは米軍機扱いということになりますけれども、もし事故が起きたときに、日本アメリカ軍よりも先に、警察、消防、労働基準監督署環境部局、こういうところは調査できるんでしょうか。

本村伸子

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

内閣総理大臣安倍晋三君) FMS契約は、経済的な利益目的とした装備品のこれ販売ではなく、米国安全保障政策一環として同盟諸国等に対して装備品有償提供するものでありまして、こうした仕組みによって一般では調達できない軍事機密性の高い装備品米国しか製造できない最新鋭の装備品米国政府から調達できるわけでありまして、米国企業との豊富な契約実績を持つ米国政府契約交渉を行うことや米国等との共同購入

安倍晋三

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ただ、その範囲が努力目標になってしまうような、あるいは本来大臣がきちんと議論していただければいいんですが、装備庁長官、外局の長官議論をされているそうですけれども、こういったFMS契約が逆に増加しているということは、個別具体のところにまで、細部に立ち入ることがなかなか難しい、FMS契約ですから。

大野元裕

2015-04-21 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

○大野元裕君 もう少し突っ込んだお答えを私は期待しましたが、ただ、いずれにしても、もし仮にこの議事録を国民の皆様がお読みになれば、FMS契約きついかなとお思いになると思います。私は、これ、十年どころか五年でも果たして適切かどうかというのは若干やはり議論はあるところだと思います。  

大野元裕