運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

また、FATF勧告を充足する環境整備を行うことも重要です。  FATFは、マネーロンダリングテロ資金国際基準づくりを行うための多国間の枠組みです。FATFでは、日本に対しTOC条約締結履行勧告されています。不履行の場合には、我が国国際社会における信用低下のみならず、海外金融機関との取引拒絶契約解除など国内の金融活動に支障が生じるおそれがあります。

吉田宣弘

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その意味では、一九八九年のG7アルシュ・サミット経済宣言を受けて、マネロンテロ資金対策国際基準を策定し、その履行状況について相互審査を行う多国間の枠組みとして設立された金融活動作業部会通称FATFでありますけれども、その勧告FATF勧告我が国遵守状況が大変重要だと考えます。  しかしながら、第三次勧告までの我が国遵守状況は決して褒められたものではなかった。

赤澤亮正

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

十二 カジノにおけるマネーローンダリング防止を徹底する観点から、第七項の事業主体廉潔性を確保するための措置、第八項及び第九項のカジノへの厳格な入場規制を導入するための措置、第十一項の世界最高水準の厳格なカジノ営業規制を構築するための措置に加え、マネーローンダリング対策に関する国際基準であるFATF勧告に適切に対応するため、諸外国規制現状等を踏まえつつ、カジノ顧客取引確認確認記録

上月良祐

2016-12-07 第192回国会 参議院 本会議 第16号

法案でも、入場者規制不正行為防止などのため必要な措置をとることとなっており、FATF勧告に基づく対応を取ることは当然であります。マネーロンダリングは、基本的には、運営側が関わることなく行うことは極めて困難だと思われます。  これまでは公営でギャンブルが行われてきましたが、今回のカジノ運営民間事業者が行います。

上月良祐

2016-12-07 第192回国会 参議院 本会議 第16号

実施法案の策定においては、マネーロンダリング対策に関する国際基準であるFATF勧告に沿って所定の措置を講ずることが必要だと認識しておりますが、御指摘のように、カジノ事業者に対して犯罪による収益移転防止に関する法律を適用することも含めて、政府において実効性のある必要な措置の在り方について検討が加えられるものと考えております。  

小沢鋭仁

2016-11-30 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

仮にカジノが合法化された場合におきましては、マネーロンダリング対策に関する国際基準でありますところのFATF勧告に基づいて、所要の措置を講ずることが必要だと認識はしておりますけれども、その場合には、警察といたしましては、マネーロンダリング事犯やその前提犯罪を検挙するなどして、不正な資金移転防止、そして取り締まりにしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

中村格

2014-11-13 第187回国会 参議院 法務委員会 第6号

我が国は、G8、G20の主要メンバーとして、FATF勧告を十分に踏まえた対策実施に取り組む旨表明してきておりますので、今後、第四次勧告への対応が必要となることは御指摘のとおりでございます。  他方我が国としては、まずもってFATF声明指摘されております第三次勧告対応することが重要であるというふうに考えてございます。

可部哲生

2014-11-13 第187回国会 参議院 法務委員会 第6号

FATF勧告がそんなことを求めているのかと。これ、国際的な刑法あるいは捜査国際会議では、テロ対策は大事だけれども、それは人権保障に立って行われなければならないと、そういうふうに宣言をしていますよ。  その下で、FATF勧告について、先ほど来御議論があるように、六月に声明があるんですけれども、ここで問題にされているのは二〇〇八年の十月に採択された第三次相互審査報告書ですよね。

仁比聡平

2014-11-05 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

設立以降は、それぞれのサミットにおいて、FATF勧告実施に向けた国際的なコミットメントを示してきた。  我が国といたしましても、主要メンバーとして、このFATF勧告を十分に踏まえた上で、マネーロンダリングテロ資金供与対策実施に取り組む旨表明をしているところでありまして、委員指摘麻生大臣発出の今回の書簡につきましても、その取り組みの一環であると御理解をいただきたいと思います。

大家敏志

2014-10-31 第187回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そこで、次のテーマですけれども、そもそもこのFATF勧告になぜこれほど拘束されなくちゃいけないのかということなんですね。  FATFというのは政府間の取り決めだということで、政府が拘束されるというのはわからなくもないです。政府間の契約ですから、契約の当事者である政府が拘束されるというのはわからないでもないんですが、ここも原理原則に戻って考えたいと思います。  

階猛

2014-10-29 第187回国会 衆議院 法務委員会 第5号

すなわち、法整備の有無のみならず、マネロンテロ資金供与対策FATF勧告に即して効果的に実施されているかどうかといった運用面もあわせて審査が行われることになります。  したがいまして、FATFとしても新しい試みでございますので、各国審査状況を見ながら、必要な対応検討してまいりたいと考えております。

可部哲生

2014-06-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第23号

するなどの取り組みを進めてきたところでございますが、FATFからは依然として、継続的顧客管理など、FATF基準で求められている義務の一部が我が国の法令で明記されていないなどの指摘を受けているところでございまして、こういったことを踏まえまして、現在、警察庁において有識者懇談会を開催し、行うべき制度改正方向性について議論をいただいているところであり、今後その議論を踏まえ、関係省庁連携しながら、FATF勧告

鈴木基久

2014-06-11 第186回国会 衆議院 法務委員会 第23号

このような情勢を踏まえまして、現在、警察庁において有識者懇談会を開催し、行うべき制度改正方向性について御議論いただいているところでございまして、今後、その議論を踏まえ、関係省庁連携しながら、FATF勧告対応した実効性のあるマネーロンダリング対策に関する制度整備に努めてまいるべく検討を進めているところでございます。  

鈴木基久

  • 1
  • 2