運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-11 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、各教育委員会におきましては、例えば公募制とかあるいはFA制などの取り組みが行われているところでございまして、公募制というのは、御承知のように校長先生を民間から採用するとか、FA制につきましては、一定の条件を満たす教員が異動を希望したりした場合、受け入れを希望する校長との協議が調えばその学校に異動する人事が行えるということで、できるだけ教育現場意見が反映できるようにということになってきておるところでございます

中山成彬

1964-03-06 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

しかし、まだFA制も残っている、AFAも残っている。それで、この間FAなりAFAのほうの割り当て関係についての予算等について一応大蔵省から伺ったのですけれども、今度は通産省が物の割り当てですね、物の面から割り当て予算をつくるということになるのだというお話だったのです。しかし、FAなりAFAのウエートは、そんなに少なくないと思うのですね。二〇%、その程度のものがあると思います。

木村禧八郎

1964-03-06 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

木村禧八郎君 それはたとえば石油なんか、いまFA制ですから、石油製品等はできると思います。しかし、これもやがて自由化されますよ。そういう場合も想定されるのですけれども、これは議論してもいますぐにどうと  いう結論は出ないかもしれませんか、われわれ高度経済成長政策の経験で、よくそういうことが困難であることも承知しておるわけです。

木村禧八郎

1964-03-04 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

なくなったとはいえ、外貨予算制度がなくなったとはいえ、実態としてはFA制が残っている以上はあるわけですよ、実態は。それをいいかげんと言っては何ですが、それを見つくろいしてやるようなものではいけない。ちゃんとやはり割り当てについては、これはいろいろな問題を、世間でも疑惑を持たれるのですよ。いままででさえそうなんですよ。

木村禧八郎

1963-06-27 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

FA制からタリフ・クォータ制に移行しても、中身が変わらぬということであれば、しかも当分ということで、さらに法律が改正されない限りずっと続くということになれば、割り当て内容というものはいささかも変更されない、中身が変わらないのであれば、別に大急ぎで各方面に不安を巻き起こしてこの自由化の機会を強める必要はないということになると思いますが、この点は大蔵、農林当局としては、事務当局の立場からどういう判断に

芳賀貢

1963-06-11 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第39号

それから、直接これに関係はありませんけれども、自由化を余儀なく是認するということになれば、今度はこの外貨判り当て制を当然変えるということになりまして、政府としては、いまのFA制を変える場合には、これは関税制度については外貨割り当て方針を今度は制度的に改めて、いわゆる関税の判り当て、あるいは必要な場合には緊急関税措置をとるというような考えのようでございますが、その場合も、いまの政府考え方は、

芳賀貢

1963-03-28 第43回国会 参議院 外務委員会 第15号

パイナップルカン詰、現在はFA制になっておりますが、自由化の時期は未定でございます。トマトペースト及びトマトピューレー、これは現在FA制になっておりますが、自由化の時期は未定でございます。それからトマトジュースFA制でございますが、自由化の時期は未定でございます。それからトマトケチャップ。FA制でございますが、自由化の時期は未定でございます。それから綿実油。

中山賀博

1962-04-06 第40回国会 衆議院 商工委員会金属鉱山に関する小委員会 第5号

またさらに不利な買付を助長している電気銅等FA制を改め、すみやかに自由化することの必要もまた痛感されるのであります。このことは銅のみならず、亜鉛についても同様であります。  現在のように、国内において採鉱、製錬された銅の価格が、国際価格に比較して高い限り、それを海外に輸出することは不可能であります。

和田忠朝

1962-02-24 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第6号

自由化されない、差益金の吸収はしない、その物資を輸入すれば、外貨割当FA制等によってある程度の調整はできるが、品目の単位についての膨大な利益はやはりどうすることもできないということになれば、やはり、それらの特定品目をめぐっての外貨割当とか、取り扱い業者行動等についてますます疑惑が生ずるということになるのです。

芳賀貢

1961-06-06 第38回国会 参議院 外務委員会 第19号

○国務大臣小坂善太郎君) 大豆は、御承知のように、アメリカだけがFA制になっているわけでございまして、他はAA制自由化になっているわけでございます。そこで、アメリカの方も非常にやかましく申しますし、どうも全般の輸出を伸ばすという見地からいうと、世界の趨勢に沿う方がいいのじゃないかということもございまして、大豆を含む十九品目関税を上げて自由化に振り向けるということにしたわけであります。

小坂善太郎

1961-06-02 第38回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第3号

この三千二百円というのは、FA制時代、自由化以前現在までとられた制度の中において、過去四カ年間を通じて大体庭先手取り三千二百円ということになっておるので、この線は現状維持で了承します。ところが三十六年度以降については、御承知通り政府から大豆なたね交付金法というものが出ているのですが、この法律価格面方針については手取り価格を三千二十円にしようという意図を持っておられるわけですね。

芳賀貢

1961-06-02 第38回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第3号

従来もドル地域以外はFA制になっておったのですが、ドル地域についてはFA制できたわけです。それで自由化をやるということになると、まず一番大きなしわ寄せが日本大豆を生産している農民の上にかぶさってくるわけです。それで関税協定との関係もありますが、関税制度というのは御承知通りその目的の主たるものは国内産業保護というところに重点を置いておるわけです。

芳賀貢

1961-06-02 第38回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第3号

芳賀委員 従来はFA制によって、年によっても違うが、百万トン前後ですね。そして従来は一〇%の関税ですから、そうなると九十五ドルくらいのときが多かったが、百ドルとすればこれは三十六億ということになるわけですね。しかし、自由化の場合は、大体二割くらいの輸入が伸びるという計算の上に立っておると思うのですが、そういう計算はしていないのですか。

芳賀貢

1961-03-22 第38回国会 衆議院 商工委員会 第15号

それを通産省に持ち込んでおるわけなんですが、だんだん調べておる間に、農林省の調査ですと、そのサクランボの中のドレンチェリーというのはFA制、サルバトー・チェリーというのはAA制だ、こういうことを言い出してきたのです。だからあなたの方の農水産課長を呼んで、過般農林水産委員会でやってみましたところが、これは全部AA制だ、こういうことを言い出してきた。ところがその言い方が非常に確信がない。

西村力弥

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

FA制のものとAA制のものと分けた場合に、検討が不十分であったようにも考えられる。再検討の結果は、今大臣が言われたというか、考えていらっしゃると推定する方向にぜひ持っていっていただかなければならぬと思います。通産省事務担当者としては答えられることができますかどうか、どうでしょうか。

西村力弥

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○西村(力)委員 通産省の方に伺いますが、農林省の食糧庁の食品課の回答では、ドレンチェリーFA制、サルファード・チェリーAA制、こういうことを半日かかって調べていただいたのです。その通りであるだろうと思いまして、それは両方とも割当制にしてもらわなければいかぬと大臣に申したら、大臣は、検討する、善処する、こういうようなお話でしたが、あなたの方は担当省ですが、それでよろしいのかどうか。

西村力弥

1961-02-24 第38回国会 衆議院 商工委員会 第8号

今までの日本保護政策は、関税の一〇%のほかにFA制、つまり自由化をしない、そのために大体二割ないし二割五分という価格差が現在までにあったわけであります。これを自由化して、とたんに自由化の分だけとってしまって一〇%の関税だけにしてしまうというようなことになるとするならば、これは国内鉱山だけがだめになるのではなくて、製練所もともに壊滅になってしまうというようなことはきわめて明らかであります。

尾本信平

1960-04-13 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

また、国内的な要素につきましても、これまでいわゆる貿易、特に外貨割当ですね、FA制より関税に変わって、非常に厳重な保護政策をとってきた。あるいは為替、あるいは外資等について保護政策をとってきました。その保護政策自体がまた矛盾に逢着しまして、通産省でいただいた資料の中にも適切に表現されております。

木村禧八郎

1960-03-25 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

と申しますのは、現在日本ドル地域に対してはFA制をとっておりまして、オランダ等地域に対してはAA制、自由に入れるシステムをとっております。それで、今回こういう差別待遇を廃しまして全地域AA制にするということになりますと、オランダの高い値段の精製ラードは今後はおそらく入ってこまい、アメリカの安いものが入ってくるだろうということが予想されます。

木村秀弘

1960-03-08 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

承知のように、ラードは現在ドル地域に対してのみFA制をとっておりまして、その他の地域に対してはAA制をとっておるという、非常に変わった形になっております。これを今回、全地域に対してAAにするということに伴いまして起こった問題でございます。現在、ラード基本税率が一〇%でございまして、これをガットで譲許いたしておる五%に据え置くということを約束いたしております。

木村秀弘

1959-11-18 第33回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そのほか、AA制の問題ではありませんが、今のFA制、外貨割当制度になっておりますものにつきましても、この外貨割当特定品目につきましては、あるものについては無制限割当制をする、あるものについてはその外貨割当の幅を広げて参る、こういうような措置をとりまして、わが国におきましても先進諸国貿易自由化に足並みをそろえまして、できるだけ自由化の施策を進めて参る、こういうことを決意いたしておるのであります

内田常雄

1959-11-05 第33回国会 参議院 商工委員会 第2号

これは、どちらかというと、ドルが強くてポンドが弱いという関係で設けたのでございまするが、昨年来いわゆるポンドの方も非常に強くなりまして、今はもう全体の貿易としてはグローバルでけっこうだという情勢になっておるにかかわらず、アメリカに対しましては、御承知通り、他のドル地域以外の国からは自由にしておりまする品目アメリカ等ドル地域に対しては制限を加えておるFA制の十品目、この十品目は、たとえば、銅合金

池田勇人

1959-07-08 第32回国会 衆議院 商工委員会 第2号

私は就任以来今のFA制のものにつきまして各品目ごと検討を加え、それがわが国既設産業にいかなる影響を及ぼすかということを検討いたしておるのであります。やってやれないものもないことはございません。なかなか困難のものもございます。ことに農林物資につきましては、経済的には考えられまするけれども、なかなか政治的にむずかしいものもありますし、各種につきまして品目別検討をいたしております。

池田勇人

  • 1
  • 2