運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

パリ条約などはEC諸国が中心ということで、地域的なそういうもので納得できるんですけれども、なぜこんな三つもあるのか。このことにつきましてはIAEAが主導的に指導しているはずなんですけれども、なぜこういうようなことになっているのか、教えていただきたいと思います。

中山成彬

1996-12-04 第139回国会 参議院 本会議 第3号

なお、ゼロ税率につきましては、EC諸国においてもこれを否定する考え方がとられておりますように、消費一般に広く負担を求めるのが消費税の性格でありますが、この基本が根本から崩れ、巨額の税収滅をもたらすといった大きな問題がございます。したがいまして、ゼロ税率を採用することは将来とも困難と考えられます。深い御理解を賜りたいと存じます。(拍手)    〔国務大臣小泉純一郎君登壇、拍手

三塚博

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

なお、言いわゆるEC諸国インボイス方式について申し上げたいわけでございますが、EC諸国におきましては、付加価値税導入の前から取引高税等々が存在していたいろんな歴史的原因や経緯がございます。それで、標準税率が高く設定され、軽減税率割り増し税率が採用され、税率構造が非常に複雑な構造であったということがあろうかと思います。  

尾原榮夫

1996-05-30 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

ただ、食料品軽減税率につきましては、例えば、税率EC諸国並みになるなど税率水準のいかんによりましては逆進性の配慮から採用すべきであるというふうな意見があることは十分承知しておりまして、将来的な検討課題であるというふうに認識しておることもまた事実でございます。  

森信茂樹

1996-04-24 第136回国会 参議院 予算委員会 第13号

既にEC諸国では、路線の維持管理営業と切り離しまして、インフラについては国が責任を持ち、営業は民間に任せるいわゆる上下分離民営化が大いに進んでおります。今後の鉄道のあり方としてこれは大いに参考になると考えられます。これらを含めて総理の御見解をお伺いいたしたいと思いますが、よろしくお願いします。

野沢太三

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

さてそこで、ヨーロッパ、EC諸国ではバスの車体の強度基準を決めているところがあると聞いています。特にバスのロールオーバー、横転、これは一昨日NHKでも映像でやっておりました。ECEのR66という規則らしいんですが、イギリスでは一昨年から国内法でもう義務づけているそうです。くしゃっとなりますから生存空間を確保しなかったら逃げ出せない。

中尾則幸

1995-11-01 第134回国会 衆議院 外務委員会 第3号

赤羽委員 今お話にありました加盟国というのは、ちょっと確認したいのですけれども、日本ノルウェーのほかに、アメリカEC諸国、カナダ、オーストラリア、アルゼンチン、そしてスイスも入っておるわけですか。スイスも穀物で輸出しておるのですか。また、それ以外に、今言った以外に加盟国があれば教えていただきたいのですが。

赤羽一嘉

1995-06-29 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

私は、農業に展望が持てるような、かつてイギリスEC諸国がやったように農産物価格政策というものをきちっと確立をして、そうして本当に政府が真剣に、人並みに働けば人並みの暮らしかできるような保障をしていかなければ、日本農業はつぶれるということを言っているんです。したがって、そういう農産物価格政策に取り組むべきではないか、なぜそれをやろうと言わないのかということを聞いているんです。

藤田スミ

1995-05-17 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

EC諸国は、ホルモンにつきましては、アメリカの牛肉について使用したものは輸入しない、こういう方針をとっています。やっぱりホルモンが有害であるからでございます。日本も、ホルモンは使ってはいかぬ、こういうことでやっておるわけでありますから、ホルモンの入った肉類あるいは魚類というようなことについては、こういうことはないようにしていくべきではないかというふうに考えるわけであります。  

石黒昌孝

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

こうした方式をとることによりまして、確かに、EC諸国のようにそのインボイス税額を記入させて、記入された税額だけを控除するという方式とは違っているわけでございまして、帳簿で合計した額の百三分の三を控除してよろしいという意味ではEC方式とは違うわけでございますけれども、ただ、取引の事実を証する書類が保存されていなければいけないという立証性といいますか、信頼性という意味では全く異なることがないというふうに

小川是

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

事業者間ではやはり便宜のためにいろいろな進んだ簡便な、しかし必要最小限書類が交わされるものでございますから、EC諸国のようにあえて法律でこういう書式でなければいけないというところまで求めて、かつそれを仕入れ税額控除の要件にすることがいいのかどうかという点につきましては、今回の改正とそれの実施状況などを見ながら将来また御議論をいただき、各方面で検討していただく課題であるかと思っております。

小川是

1994-11-21 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

大河原国務大臣 吉田委員にお話し申し上げますが、一つは、前提として、国内農産物価格の問題、内外価格差大変多うございますが、それには、御案内のとおり国土が狭いあるいは地価が高い、もう先生御案内のとおりでございます、アメリカなりEC諸国と比べて。自然条件が制約がある。したがって、大変なハンディがある。したがって、その点についてはやはり前提に置いてお考えをちょうだいしなければならない。

大河原太一郎

1994-06-21 第129回国会 参議院 法務委員会 第4号

次に、EC諸国でございますが、例えばイギリスドイツフランス等におきます制度、これはそれぞれ中身は国によって違うわけでございますが、これは自己株式の取得は原則的に禁止し、例外的に許容する、この考え方日本制度と同様でございますけれども、しかし日本の現在の制度に比べれば取得できる場合がかなり緩やかに認められております。

濱崎恭生