運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

さらに、現在の状況も踏まえまして、やはり大阪や東京などやはり大消費地での販路拡大を目指さなきゃならないということで、その商談会を増やすほか、外食や、メディアを活用した情報発信、あるいはECサイトでの売場づくり等々、様々な販路回復新規開拓促進に努めてまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

宮川委員 今、受け取る側は罰則対象ではないということですが、じゃ、例えばECサイトで物を買ったときに、税関で物が取られてしまった、そうすると、その個人のところに物が来なくなってしまうわけですが、その場合、物が来なくなってしまったところはどのように補償といいますか、どういうことになるんでしょうか。

宮川伸

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

具体的には、これは持続化補助金であるとか事業構築補助金、この二つじゃないかなと思うんですけれども、それを見ると、活用イメージを見ると、衣服販売業活用イメージは、ネット販売サブスクリプション形式サービス事業ということだったり、あるいは、製造業のところにも入っているんですけれども、伝統工芸品製造については、ECサイト、オンラインでの販売を開始、こういうふうにあるわけですね。  

白石洋一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

いろいろな、ECサイトを変えていったりとか、非常に大きなチャレンジも、その中でもあるのかなというふうに思います。  今回、企業の再チャレンジを応援するということで、やはりもっと自由度があってほしいなと思う中で、いま一度、この補助金の目的、再確認の意味で、教えていただければと思います。

穂坂泰

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

GoTo商店街、これ大変我々心強くて、先ほどお話ししましたように、五百件ぐらいのところが実施をいたしまして、本当に我々としては頑張って助かったなと思いますが、イベントECサイト活用しての地元の観光資源とか産品、お店の良さをPRする、購買利用につなげて、消費者と強いきずなの回復による顧客の常連化というんですか、常に来ていただけるのを目指すとともに、消費者ニーズを踏まえましたEコマース等による購買

山田昇

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

委員御指摘のとおり、今後、新しい生活様式のもとで、キャッシュレス決済ECサイト活用が更に進むことが予想されます。これらの決済手段活用は、地域経済を支える中小企業の新たな販路の獲得や地域経済の再生に役立つことが期待をされます。  本法案は、決済テクノロジーが進展をする中で、利用者がこうした多様な決済手段を安全、安心に利用する環境を整備するものでございます。  

中野洋昌

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

特に、感染症対策のために、新しい生活様式のもとで、人との接触を極力減らすということが可能となるキャッシュレス決済ECサイト活用は、今後より一層の広がりが求められることが予想されております。  今回の法案はこのような状況のもとでどのような役割を果たすのか、お伺いしたいと思います。

鰐淵洋子

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

済みません、時間の関係で最後になるかもしれませんが、ちょっとまとめて聞きたいところがございまして、ECサイトを始め少額後払いサービスが多く登場してきておりますが、この少額分割後払いサービスを提供する事業者に対して今回、登録制度を創設する必要性とその内容について、簡潔に伺いたいと思います。  あわせて、消費者保護対策、これも重要になってくるかと思います。

鰐淵洋子

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

国内の大手アクワイアラーの場合は、エステ、美容整形役務提供型のサービス、小規模の個人経営ECサイトについては加盟店契約を非常に厳しく判断をしているわけですけれども、PSPが審査の甘い海外アクワイアラーと契約してトラブルの温床になっているケースもあるというふうに聞いております。  この専業アクワイアラー及びPSPに対する規制を強化する必要はないのか、これについてお願いいたします。

阿達雅志

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

具体的には、新輸出大国コンソーシアムにおいて、事業計画策定から商談成立に至るまで専門家によるきめ細かなサービス実施、また、国内外の見本市、展示会への出展や商談会の開催に対する支援海外の主要ECサイト設置をいたしましたジャパンモール利用した日本産品販売支援などに取り組んでいるところであります。  

松本洋平

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

ところで、この裁判所の金属探知機などによる所持品検査は、法曹関係者の場合は、身分を証するバッジなどを提示すれば免除されるという運用になっていまして、弁護士の場合ですと、弁護士バッジ金属探知機なくて通れるということなんですが、例えばアマゾンのようなああいうECサイト弁護士バッジと検索すると、もうずらっとレプリカが出てきます。  

元榮太一郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ECサイトに出店されている中小小規模事業者との間でクレジットカード等キャッシュレス手段で決済される場合は対象となるということでございます。  ただ、これは、ECモールで実際に出店しているのかあるいは仕入れになっているのかとか、取扱いはそれぞれございますので、これは個別に判断させていただきますが、原則は今申し上げたとおりでございます。

藤木俊光

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

しかしながら、同社の運営するECサイト、海外ECサイトと連携をしておりまして、本国に戻った後での購入も可能ということになることから、輸出拡大にも寄与するものということで評価をしているところでございます。  今後も、事業者が知恵を絞って行う販路拡大輸出促進支援してまいりまして、農林水産物、食品の輸出拡大に結びつけていきたいというふうに考えております。

新井ゆたか

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

例えば、国民の皆さんが一番近い部分だとECサイト、アマゾンとか楽天とかへ行っても、本人確認も今はパスワードを打ち込むだけじゃなくて、コンピューターで、要はハッキングされないように、人間しかできないような、画像の同じ位置にパズルを合わしてくださいとか、非常に考えているんですけれども、それすらできるような、実は対応できるような、そんなハッキングの方法が出てくるので、イタチごっこ部分があるので、やはりデータ

丸山穂高

2015-04-06 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

松田公太君 ちょっと細かいところは別にしても、せっかくなりすましECサイト対策関係省庁検討会議というものができて、そこにも入っているわけですね、消費者庁として。このなりすましECサイトという名前が明確にこう出ているわけですから、なぜその実態すらまだ把握できていないのか、私、不思議でしようがないです。  

松田公太

2015-04-06 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

こういった詐欺的なECサイトによる消費者トラブル先ほど答弁がありましたように非常に多発をいたしておりまして、こうしたトラブルでは代金支払後に事業者と連絡が取れなくなるというふうなケースが多くて、事後的に被害回復を図るというのは非常に困難な状況でございます。  

山口俊一

2014-10-15 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このECサイトもう既にあるECサイトなんですけれども、アメリカとそれから日本に主たる事務所を置く会社です。名前東京オタクモード・インクという会社でして、恐らく相当これは売り上げがあるんだと思うんですね。ただ、これにクールジャパン機構から、これからの三年間、向こう三年間で十五億円投資をするということが決定されましたということが、クールジャパン機構のホームページに載っているんです。

木下智彦

  • 1