運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、現在までに、CH53D及びEA6B約十数機がこの岩国基地から他の施設に移駐しております。なお、全体の機数に変動はありませんが、岩国飛行場FA18及びAV8BからF35B約三十二機への機種更新につきましては、一つ目部隊更新が二〇一七年に行われ、二つ目部隊更新が昨年二〇二〇年十月から開始されているところでございます。  

鈴木敦夫

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○宮本(徹)委員 今までもEA18も含めて情報収集は行っていると。今度の研究でも更にEA18について詳しく調べている可能性もあるということは否定されなかったということだと思います。昨年度、自衛隊統幕学校研修で、米軍EA18の研修も行っているわけですね。  きょう、防衛省ポンチ絵をお配りしましたけれども、赤い字は今ないものです。

宮本徹

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

さらに、報道では、防衛省次期中期防EA18グラウラーを導入することを検討していると報じられております。  防衛省が作成したポンチ絵、きょう配付した資料の一枚目につけております。  敵基地攻撃に必要な装備体系をまとめたもので、赤い字でエスコート妨害機とあります。攻撃機に随伴し、主として敵の航空レーダーやSAMに対し電子妨害を実施する電子攻撃機

宮本徹

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

KC130空中給油機EABプラウラー空中給油をしている写真です。この画面には、写真にもありますように北広島提供とあります。私もこの写真を入手いたしました。  北広島町というのは、いわゆるエリア567という自衛隊訓練空域があるところであります。危険を伴う空中給油米軍はこれまで陸上でやっていた、そういう証明ではないでしょうか。  

大平喜信

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

稲田国務大臣 今般、地元に説明した空母艦載機岩国飛行場への移駐について、平成十八年当時に説明した内容と比較いたしますと、FA18の四飛行隊が全てスーパーホーネット飛行隊機種更新されたこと、EA6BがEA18Gに機種更新されたこと、E2CがE2Dに機種更新されたこと、防衛省が見込んでいる移駐する航空機機数が五十九機から六十一機にふえたことが変更されております。

稲田朋美

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

研究棟また本館につきましては、JAEAまた国立環境研究所と連携をしたり、そこが入っているというところですが、ここに交流棟というのがありまして、コミュタン福島という名前になっておりますが、そこで子供たちが展示や体験スペースを鑑賞しながら放射線や環境を学び、自分で判断する力を養っていく、また福島県の現状がどうなっているのかを知ることができる、そうした福島県の子供たちを主に対象としたものですが、福島県の方

高木美智代

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

先ほど答弁ありましたように、実際に取引しなくても稼働しておくだけで取引する自動ソフトEAを売りつける。それで、そのEAは国内では使えないと、海外口座に入金させる。一定のもうけを出して、演出して、さらに入金を促す。出金を申し出ても、まだポジションという売り買いの決済ができていないということで、できない、できないの一点張り。最後は、暴落したということで、お金が返ってこない。

島津幸広

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

最後に、去る二月八日、神奈川県の米海軍厚木基地で、着陸寸前EABプラウラー電子戦機エンジンカバーなどの部品を落下させる事故が発生しました。本件事故について、防衛省米軍当局からどのような報告を受けておりますか。再発防止策事故原因の究明、安全確認はできたんでしょうか。また、部品落下事故に対する被害弁償等履行状況もあわせて尋ねます。

照屋寛徳

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

本件事故は、平成二十四年二月八日十四時ごろ、米海軍所属EABプラウラー電子戦機が、厚木飛行場に着陸する際、機体から外部パネルが脱落して、同飛行場北部フェンス付近に落下し、県道走行中の車両一台に当たり、損傷を与えたものであります。  防衛省としては、連絡を受けて、直ちに米軍に対して事実関係の照会を行うとともに、関係自治体への情報提供を行っております。

田中直紀

2010-05-28 第174回国会 衆議院 環境委員会 第14号

それ以外について、EA、簡単なアセスメントをやります。この簡単なアセスメントの数が年間三万件から五万件なんですね。そしてチェックするんです。公衆、パブリックの意見を当然聞きますね。そしてフィードバックします。その結果、詳細なアセスに至るものは何件か。年間大体二百件から二百五十件です。だから、三万から五万というと四万が平均ですから、二百分の一、わずか〇・五%です。

原科幸彦

2010-03-05 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

このGCE・Aレベルで、そのままその成績によってどこの大学に入るか決まるということが二年間において試されるということです。  それからフランス、「後期中等教育修了認定は、一般に国家資格である「バカロレア」の取得により行われる。これは大学入学資格を兼ねる。」ということでちょっと似ていますが、修了試験大学入学資格が同じである。フランスです。  

下村博文

2009-07-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

しかも、修正案だとおっしゃるけれども、私も柳田理事のおっしゃるようにこれは対案であると、考え方がだって違うわけですから、前提になる考え方が違うわけで、まるでこれで修正してAダッシュということになると木で竹を接ぐような話になっていくわけで、今まではE、Aということはちゃんと並べて、質問通告もやって議論してきたわけですから、そういう意味ではきちっとこのAダッシュなるものについても、今日の議論も踏まえて、

小池晃

2006-10-26 第165回国会 衆議院 総務委員会 第2号

そこで、私どもといたしましては、まず、組織全体を通じた業務、システム最適化、これを図る設計手法と言われておりますいわゆるEA、エンタープライズ・アーキテクチャー、これを導入することを推進するとか、複数の自治体が共同してシステムの運用を行ういわゆる共同アウトソーシング、これを推進することを今図っているという段階でございます。  

久保信保

2003-04-15 第156回国会 参議院 環境委員会 第6号

福本潤一君 来年度にも実施ということでございますので、是非とも大企業さんにも、ISOを、自分のところと取引がある中小企業に対しても、ISOを取るというようなことよりも、このEA21を取ったら我が社は取引をしますよというようなぐらいの方向性を持っていかれれば、認証資格取るために会社経営が傾くという状況が生まれないで済むんじゃないかと思いますので、環境省の頑張りを期待したいと思います。  

福本潤一

2003-04-15 第156回国会 参議院 環境委員会 第6号

福本潤一君 やはり中小企業にとってそういう認証制度、14001、取りにくいけれども、環境省、やはり具体的な、例えばエコアクション21って長いですからEA21とか、そういうような形で環境省独自の認証システムというのができ上がりますと、やはりそういうのを積極的に取って、ISOを取ったときには最初一千万掛かって、そのうちまた更新ごとに百万ずつ掛かったりとか、いろいろな思いで深刻な思いになっているところも

福本潤一

2002-02-06 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

つまり、当初、先ほどおっしゃられた、たしかあれ一九九一年でしたか、EAE、最初EA、イースト・アジア・トレード・ブロックという言い方をしたんですね。ちょうど中国の首相が訪問したとき、その意図がちょっと、そのときなぜ発表したのかちょっと分からないんですけれども、事実としては、EAEC、結局マハティールの主張どおりになったということですね。現実的な枠組みとしてはそれがいいんじゃないかという。  

青木健

2001-04-05 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

もちろん、アメリカには、EAと言いまして、エンロールドエージェントですか、要するに税務代理的な役割がアメリカにもありますけれども、これは実は資格を持っていても、逆に言えば日本におけるような独占規定じゃないものですから、言ってみれば余り資格としては評価されていない資格というふうに聞いております。  

大武健一郎