運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

○須藤元気君 欧州委員会オーガニック行動計画を発表したプレスリリースによれば、現在の共通農業政策の約一・八%の九千七百五十億円が有機農業支援に使われており、現在行われているCAP交渉によってはまだ増える可能性があるとのことです。一方、日本有機農業支援は、令和三年度の予算額は約二十六億円、有機農業への直接支払は三割ほどで、支援に使われる金額は約七億円というのが現状です。  

須藤元気

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これは日本医師会のCOVID―19有識者会議検査に関する中長期のタスクフォースということで中長期プランがしっかりと示されておりますが、ここの黄色のところの、枠で囲んでございます上のところですね、この外部の精度管理評価のところにCAPですとかCDCとかという文字が並んでおりますが、これはアメリカの例を書かせていただいているということでありまして、例えばなんですけれども、今回も緊急承認をした試薬がそもそもその

自見はなこ

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

ところが、東京電力の場合は、ごく一部の場合は、CAPという、今こういう改善活動をしていますという情報の中では伝えてくるんですが、個別に連絡をするのではなくて、一部の機能喪失ではなくて、より深刻になって初めて連絡するという、これはもう東京電力の選択の問題ではあるんですけれども。  

更田豊志

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

これはCAPという、要は、一定時期に一定の不具合について、これは規制庁に対応してもらうんじゃなく自分のところで直しますよぐらいのことを登録する、この行為はしていました。しかし、これは、規制庁からすれば、報告とはみなしていないわけですよ。だから、CAPに登録しているということは言い訳に使わないでいただきたい。  

黒岩宇洋

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

この制度というのは、もともと、EUCAP事業、いわゆる共通農業政策というものをモデルにして、二〇一二年ですから我々の政権のときから始めた事業なわけでありますが、EUの場合でも、一九六二年に始まって、七三年、一三年と何度か見直しをされておりまして、直接支払いとそれから農村開発というEUの両面の政策でこれらの支援を行って、年々充実をさせてきております。

佐々木隆博

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、今の現行のCAP政策の中でグリーニングがありますけれども、非常に複雑だからもっと簡素化していこうとか、そんなことも具体的に書かれておりますので、私はやっぱりこういう大きな農業の役割とか目指すべき方向とか、貿易だけでは太刀打ちできないと、自由化だけでは太刀打ちできないということも書かれております。  

舟山康江

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

検体検査を、第三者認証では、こういうほかにISOとかCAPなど国際基準がございます。そこまで厳しくないものにも、国内には、標準化され、かつ精度が十分保証されている評価施設として、日本臨床衛生検査技師会では精度保証施設としての認証する仕組みもございます。今回の基準の整備と併せて、このような制度を普及させることもより良い方向に進むんではないかと思っているところでございます。  

宮島喜文

2017-03-14 第193回国会 衆議院 環境委員会 第4号

この検査の中でもし不適切事例が見つかった場合に、アメリカでは、軽微なふぐあいの場合は、その事業者が持つ是正措置プログラムCAP事業者において措置を行うというふうに整理をされております。これについて、今回の制度改正においてどのように事業者に対して是正を求めていくのか。  もう一点。評定結果を次回の検査に反映するということがうたわれております。

石川昭政

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

安倍内閣総理大臣 空中給油機が導入された経緯については既に大臣から答弁をいたしているとおりでありまして、いわゆるCAP、空中警戒待機のためであるということは明確でございますが、しかし、その中において、いざというときについては日米共同対処も想定、我が国防衛でありますが、我が国防衛において日米共同対処をするわけでございますから、航空自衛隊による空中給油活動米軍任務遂行にも資するものと考えているわけでございます

安倍晋三

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

特に、航空優勢と申しますけれども、他国のこういった航空の能力が上がれば上がるほど、我が国海空域等を守るためには、制空権を守るために、スタンドオフといいますが、CAPということで、やはり空中待機というのが必要でありまして、そのために空中給油機能が必要であるということでございます。その上で、日米共同対処をしていくということでございます。

中谷元

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣林芳正君) ちょっと通告をいただかなかったものですから雑感としてお聞きいただければと思いますが、特にヨーロッパ農業大臣などとお話をするときに私が説明用にちょっと使わせていただいているのは、コモン・アグリカルチュラル・ポリシーCAPというのをずっとやって、デカップリングと呼ばれている政策をやってきております。  

林芳正

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

とすると、今まさにおっしゃった欧米ヨーロッパにおきますCAP制度、さらに、アメリカへ行きますと、その内容についてはいろいろ議論がありますが、しかし農業法に基づく固定支払不足支払、それから収入保険仕組みを持っているわけですから、こういう形のものを我が国農業政策基本に置かないといかぬというふうに思います。  

山田俊男

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

こういうことになろうかと思いますので、そういうことをしっかりと置いて、今まさにおっしゃっていただいたように、ヨーロッパにおけるCAPと、それからアメリカ農政改革ということでそういう方向になっておりますので、我が国も、別に同じにするとかまねをするということではなくて、我々としてしっかり考えた結果、こういう方向になったんだということ。

林芳正

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

よく言われるのは、EU共通農業政策コモン・アグリカルチュラル・ポリシーCAPというのがございますが、ここでよく出ていたのはデカップリングという話で、何と何をデカップルするか、外すかといえば、何をつくるかということと、いろいろなそれを支援する制度というものがなるべくくっつかないようにするというのがこのデカップリングの意味だ、こういうふうにも承知をしておるところでございます。  

林芳正

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

一つだけ、御承知と思いますけれども、ヨーロッパEU諸国、EECの時代から、ここにCAP、共通農業政策CAPとレジュメに書いてありますが、これを堅持してきました。初期には、域内で取れた農産物は全部価格を保証するということにお金を使って、ヨーロッパでは農業が意欲を持つ農家によって今もきちっと続けられています。というわけで、農村風景は荒れていないのがEU諸国

宮口とし廸

2010-03-16 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

大臣政務官舟山康江君) 今、山田委員からEU共通農業政策の流れを若干触れていただきましたけれども、非常にこのEU共通農業政策CAPにつきましては長い歴史がありまして、今御指摘のとおり、七〇年代に構造改革を行ったということでありますけれども、これはただ単に例えば規模拡大を促すとか離農対策をしたとかではなくて、そのバックにはやはり価格支持制度というものがあり、それを背景にこういった改革を行ってきたと

舟山康江

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

多少、アメリカでそういう今御指摘障害者支援に関するCAPというプログラム、これを国防省がやっているということを聞いたときに、私は非常に何でだろうという思いを持ったのですが、二つあると。一つは、一人一人が誇りを持って暮らせる国、どんなに障害を持った人であっても合衆国国民として誇りを持って暮らせる国をつくっていくということは国防の原点であるということ、そこの共通性に着目していると。

石破茂

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

山口那津男君 最後に防衛大臣に伺いますが、アメリカ国防総省障害者支援に対してCAPというプログラムを作っております。日本においてユニバーサル社会の推進や基本法の制定というものも主張されているわけでありますが、大臣はこの点について、米軍の取組を参考にしながら、どのような御認識をお持ちになるでしょうか。

山口那津男