運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

飯島先生が御指摘になったケンブリッジ・アナリティカの話なんですが、フェイスブックはもう既に二〇一五年にお友達APIの制限をやっております。この友達APIオバマ大統領選挙運動でも使われていたんですね。告発者ブリタニー・カイザー女史は、実はそのオバマ陣営フェイスブックを担当していたという経緯がございます。  

渡辺喜美

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これを踏まえ、民間PHR事業者マイナポータルとのAPI連携により健診情報などを個人から取得しようとする場合には、マイナポータルAPI連携する際に求められる一般的な要件に加え、同基本的指針を遵守していることを求めることとしています。  これらの取組を通じて、国民が安全、安心に自らの健診情報を活用できる環境を整備してまいりたいと考えております。

正林督章

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

フェイスブック情報というのは、当時、お友達API、アプリケーションプログラミングインターフェース、これを使ってお友達情報まで取れちゃうと、そういう状況だったんですね。フェイスブックは二〇一五年にこのことを禁止しております。したがって、その前の話であると、それ、ルールにのっとった話なんじゃないかという議論も出てきたりするんですね。  

渡辺喜美

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

なお、関係府省における標準化基準策定に当たりましては、事務の共通性自治体取組の実情などを十分に踏まえ、例えばパラメーター設定により自治体独自施策への対応を可能としたり、あるいはAPI連携により自治体の他の施策との連携をしやすくするなど、自治体にとって独自の施策展開ができるようなシステム構成が可能となるような方向で検討を進めているところでございます。  以上でございます。

高原剛

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

COCOAについては、個人情報提供というものがそもそもないという形で、ブルートゥースの機能を使ってお互いの端末がやり取りをし、そして自分が感染したということが分かった場合には、その濃厚接触者グーグルそれからアップル提供するAPIを使ってそのお知らせをすると、そういったことを通じて基本的には行動変容を促していくと、こういう仕組みであったというふうに理解しております。  

宍戸常寿

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

さらに、そういうので難しいということであれば、API連携ということで、標準システム情報連携をして独自の給付サービスをするということもできますので、このカスタマイズの抑制ということが、たちまち独自施策ができなくなるということにはならないのではないかというふうに思っております。  以上でございます。

高原剛

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

それで、最後に、もう私だけ一方的に言って終わりにしたいと思うんですが、今回、参考人としてお声かけはできなかったんですけれども、同志社大学法学部寺田貴教授は、本年二月一日付の提言、API地経学ブリーフィング、ナンバー三十八において、習近平国家主席のこうした言葉を引用しているんですね。

阿久津幸彦

2021-04-06 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その上で、これについて、本アプリがHER―SYSとの連携を要するものであること、それから他の一般的なアプリと異なって広く国民皆様のためにサポートデスクを設けていること、それからグーグルアップル開発したアプリケーションインターフェースAPIとの連携も含めて全体としての機能を発揮する必要があることなどに鑑みて、この費用は妥当であるかなというふうに考えたところです。

正林督章

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

デジタルガバメントになると、基本クラウドになって、中央政府自治体一体で運用されて、オープンAPIになって、ユーザーエクスペリエンスとかインターフェースのところはいろいろな民間が入ってきて利用者サービスに応えるという形になりますので、こういう中でどういうふうなデジタルガバメントでセキュアな生態系を確保するかということは、もうちょっと俯瞰をして考える必要があるのではないかと思います。  

平将明

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

平井大臣からの答弁などでもあったんですが、パラメーターの変更だったり、アドオン、API連携、これでどこまでやるんですかという議論はありますが、これは標準準拠システムをつくっていく中、準備、対応していく中で整理されていくことなので、現時点では分からないと思っています、どこまでが搭載されるか。これは考え方を今後整理をされていかれるべきだと思っています。  

濱村進

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

システム障害についてですが、時間がなくなってまいりましたので、金融庁参考人に、まず、この過去五年間に発生した金融機関システム障害についての件数、それから、次の質問も合わせ技で伺いますが、API開放が義務化された二〇一八年、現状は、このアプリケーションプログラミングインターフェース、このAPI開放と関連するシステム障害があるのかないのか、済みません、まとめてお答えいただけますでしょうか。

古賀之士

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

今般、今言われた話でありますが、API、アプリケーションプログラミングインターフェース、これに関して五月のバージョンのものをこのCOCOAは使っていたわけなんですが、これは更新されたということで、当然それに向かっての対応を考えなきゃいけないということなんですが、ただ、これ、今はもうちゃんとサポートをいただいておりますので、今現状使えるということだけは、不具合、今起こっていないということだけは御理解

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

マイナポータルは、ウェブ画面を通じて国民に各種のサービス提供するだけでなく、順次、API開発提供することによりまして、民間事業者行政機関など様々なウェブサービス提供者と接続しサービス提供するという意味で、利便性の向上に努めているところでございます。  ただ、今申し上げましたとおり、あくまでも自分情報自分の意思により提供するということになっております。

冨安泰一郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

平井国務大臣 先ほど答弁にあったとおり、順次API開発提供することによって、民間事業者行政機関などいろいろなウェブサービス提供者と接続してそのサービス提供していくということなので、将来どこまで広がるかということは、国民利便性を感じるというようなものに関してはこれはどんどん広がっていくんだろうというふうに思います。  

平井卓也

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

接触確認アプリに関して、グーグルアップルから提供されるAPIこれが新しいバージョン提供されているわけですけれども、それに対応していないという御指摘でございますが、APIにつきましては、古いバージョンといいますか、そのものと新しいバージョン、両方併存する形になっていて、それぞれについてサポートをいただいているということでございまして、現在は、このサポートに基づきまして、いずれの機種をお使いの方も

宮崎敦文

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

国務大臣田村憲久君) まず、前提でちょっと御理解いただきたいのが、このCOCOAのようなアプリで行うものに関して、先ほども申し上げましたが、APIバージョンアップした場合にはそれに対応ができなくなる可能性があります。これは、こちら側というよりかは、元々ベンダー側であったりだとか、それからある意味、そういうグーグルアップルのような対応もあるわけであります。

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これはサポートしていただいておりますので、今は起動しているんですが、何を申し上げたいかというと、例えばAPIバージョンアップする場合、当然のごとく今までとのインターフェース等々にいろんな支障を来す可能性があると。実際問題、このアプリ自体がうまく起動するかどうかも含めて、それぞれ、例えば今回はAPIでしたけれども、OSが変わった場合も変わります。

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

国務大臣田村憲久君) お聞きしておりますのは、アップルグーグルAPIを変えたといいますかバージョンアップしたので、取りあえずはサポートをまだいただいているサポート期間であると。やがてサポートしなくなると当然何か不具合が生じた場合に対応できなくなりますので、そういう意味では、今のところはまだサポート期間であるというふうにお聞きいたしております。

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国務大臣平井卓也君) 今日の新聞で、OSアップデートではなくて、あれAPIアップデート、ちょっとミスリーディングだったんですが。  今回、はっきり申し上げますと、バージョンアップを行う際に実機を持たせた、使った動作検証をしていなかったというようなこととか、いろんな理由があると思います。

平井卓也

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

要するに、台湾ほどデジタル化が進んだ国であれば、データAPIを利活用して有事に対応したシステムというのを迅速につくることができた、そして、政府国民との信頼関係もあったものですから、ユーモアを交えながらインフォデミックへの対応ということも広報がしっかりできたんだろうということを推察をしました。  

中谷一馬

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

この規定は、事業者においてもデジタルトランスフォーメーションやレガシーシステム対応等が求められること、官民一体となったベースレジストリー整備API連携の促進といった取組民間事業者の協力が不可欠であることを念頭に置いたものであり、可能な限り事業者皆様にもこの趣旨を踏まえた対応をお願いしたい。  

平井卓也

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

行政機関は、具体的には、国、地方公共団体及び公共分野民間事業者情報システム整備基本方針策定、また、全て共通に使うベースレジストリー整備であるとか、データ標準化APIなどデータ連携に関する基盤やルール整備、ガバメントクラウド整備などをすぐに行うという予定であります。  

平井卓也