運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

NHKは、あまねく全国受信できる環境を整えるために、AM放送FM放送を合わせ九百五十か所、テレビ放送では総合テレビEテレを合わせておよそ四千四百か所の送信所全国設置、運用しております。さらに、山間地など電波が届きにくい地域には共同受信設備全国に五千三百余り設置しております。

前田晃伸

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

AM放送の第二を削減して、現在放送している語学講座などをネットに移すということを考えていらっしゃるようですが、利便性が上がる一方で、ネットを見られない方、また、ネットというのはどうしても環境に左右されるものなので、そういった問題もあります。あとは不得意な方もいますし、広くあまねくという公共放送意義からいえば、どこでも誰でも簡単に聞くことができるラジオというのはすごく意義があると思うんです。  

岸真紀子

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

NHKは、令和三年一月に公表をしましたNHK経営計画二〇二一年から二〇二三年度において、音声波ラジオについて、二〇二五年度に現在の三波、R1、R2、FMから二波へ整理削減する方向で検討を進めるとしておりますが、AM放送の一本化を掲げているかと思います。  音声波ラジオ整理削減によってどの程度の経費を削減をすることができるのかということをお伺いします。

下野六太

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

ここの大規模中継地ですか、NHKは、NHKAM放送を、超短波というんですか、いずれにせよ、このFM補完放送の領域をしっかり割り当ててもらって、災害時なんかにしっかりとAMFM基地経由で流れるというようなことを確保したいんだということだと思いますが、総務大臣、これは今は総務大臣がいいのか誰がいいのか、電波部長でもいいですよ、どうですか、これはなぜ認めていないんですか。

足立康史

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

その中に、FM放送AM放送があるわけです。一つ国政選挙の際の政見放送について、AM放送公職選挙法上これを担当できるということになっているんですが、FMがこれから排除されている。FMでは政見放送放送できないことに公職選挙法上なっています。  これは、合理的な理由があればいいんですけれども、恐らく歴史的な経緯のみではないかと思います。

小川淳也

2017-03-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この中で、NHKAM放送親局と言われている部分は非常にパワーが強うございまして、これに全部周波数を割り当てますと、民間AM補完が全くできなくなってしまうという事情もございまして、ラジオにつきましては、NHKさんはAMで既に二波持っている上にFM波も所有しておられるという事情もございましたので、今回は、民放のAM親局あるいは中継局FM補完を優先しまして、NHKにつきましては、都市型の難聴がひどいところ

南俊行

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

今も、東京が首都直下のときに被災したときにということで、大阪発のBSを使ってラジオ放送をするという、そういう御紹介もあったわけでありますけれども、平時に聞いてもらえないのではラジオ放送災害時にも維持はできないわけでありまして、そういう意味では、今、FM補完放送というのが行われておりまして、これ私、非常に興味深いものだというふうにも思っておりますが、このFM補完放送というのは、AM放送局がFM波による

横山信一

2014-10-21 第187回国会 参議院 内閣委員会 第3号

まず、在京キー局を除くローカル局の現状についてでございますけれども、現在、民間テレビジョン放送につきましては百二十二社、それから、民間ラジオ放送につきましては、AM放送FM放送合わせて九十八社、合計百八十七社が、原則、都道府県を放送対象地域といたしまして、それぞれの地域に根差し、地域住民地域社会の要望に応えるべく放送サービスを行っているところでございます。  

安藤友裕

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そして、昨年の九月には、災害放送等地域情報のさらなる充実を図るために、コミュニティー放送新規開局促進を目指しまして、V—LOW帯の一部の周波数を、AM放送難聴対策災害対策に係るFM方式補完中継局に割り当てるほか、コミュニティー放送にも割り当てる方針を策定したわけであります。  現在は、まずは出力の大きいAM放送補完中継局免許申請受付準備等を進めております。

新藤義孝

2013-12-03 第185回国会 衆議院 総務委員会 第4号

新藤国務大臣 御指摘いただきましたような、山間地域、地形的に周囲が山に囲まれて、AM放送電波が遮蔽をされて届きにくくなる、または届かない、こういう場合に、AM放送中継局に比べて設置費用も安価なFM方式中継局、この活用が非常に有効ではないか、こういう御指摘があるわけであります。  これまでは、AM放送FM方式中継局というのは、外国波による混信への対策に限ってまいりました。

新藤義孝

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

それから、さいたまについては、関東地方など約二千万世帯ラジオAM放送を届けている菖蒲久喜ラジオ放送所というのがすぐ近くにありますので、放送センターが機能停止した場合には、さいたま局から直接このラジオ放送所を使って放送を出すことが可能で、首都圏向けラジオ放送を継続する重要な放送局だという具合に位置付けております。

石田研一

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

政府としても、御紹介をいただいているハンドブックを初め、もう一カ月以上、二カ月ぐらいになるでしょうか、全国FM放送とそれから被災地AM放送で、ラジオで毎日、こうした支援策がありますといった放送もさせていただいております。あるいは、避難所等あるいはコンビニエンスストア等の御協力もいただいて、壁新聞という形でも、さまざまな支援策があるということを広報、周知させていただいているところでございます。

枝野幸男

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

先生御案内のように、特に都市部においてはAM放送受信状況がかなり悪化をしております。なかなか聞くに堪えないという状況になっている地域もございます。そんな中、地デジ空き地帯を利用いたしまして、特にV—LOWと言われるエリアラジオを移していこうということに前政権からなっております。

内藤正光

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

そして、もう一つは、テレビ、そしてAM放送そして新聞というふうに三つの事業を独占しなければ今はオーケーなんですよね。オーケーですよね。私が聞くところによると、実はもう資料作っているんですよ、各放送局の資本がどうなっているかと、構造が。これを見ますと、多くの放送局新聞社が、この図にございますように、一〇%以上も出資している状況になっています、正直申し上げて。

藤末健三

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

私、自分の経験を振り返って、古くは御巣鷹山に飛行機が墜落した事故がありましたね、あの事故とか、それからJRの福知山線での大事故の日、さらにはこの間の北海道の地震、津波の日、それから今言いました能登地震、こういう大きな出来事があったときに、全部AM放送情報を得た経験があるわけですよね。

小泉顕雄

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

全国を私回っていて、とにかくそういう難聴域とかあるいは非常に雑音が多い地域があって、せっかく集中して聴いているのが中断されるというのは非常に、何というかな、気持ちがよくない、そういう体験をしょっちゅうするわけですが、AM放送に頼っておるというのが時代遅れかもしれない、そういう気持ちもしないことはないんですけれども、しかし私にとりましては非常に重要な情報源なわけで、これは現在も更にその難聴域解消していくような

小泉顕雄

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

参考人橋本元一君) この中波放送AM放送といいますか中波放送難聴地域解消ということは、現段階でも続けております。十九年度も、こういうふうな地域難聴解消のための建設計画というものを掲げてございます。  ただし、実際にこれまでの経過の中では、山間部等の非常に世帯が少ない、そういうふうなところまで対象になってきております。

橋本元一

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、トンネル内のラジオ受信につきまして、一定規模以上のトンネルにおきましては、AM放送につきましては再放送設備設置してきているところでございますけれども、FMも聞きたいというようなお話もございますし、いずれにいたしましても、このラジオにつきましても受信設備の整備の促進、これはできるだけ努力してサービスの向上に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。

藤川寛之

1990-05-30 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

○中村(泰)政府委員 適当な事例になるかどうかわかりませんが、例えば通信放送新規事業分野で申しますと、今AM放送がありますけれども、このステレオ化といいますか、アメリカあたりではそういったサービスがなされているやにも聞きますが、そういった新規事業分野ではAMステレオといったようなもの、あるいは地域通信放送開発事業分野におきましては文字放送といったようなものも地方需要はあるけれども、まだまだ

中村泰三

1979-03-19 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

アメリカにおきましてはもうすでにかなり進んでおりますし、車社会の中にあって、多少のひずみはあったとしてもAM放送ステレオ化という需要がもう隠然としてある、私はこう思っているわけです。まず、NHKにおいてAMステレオ化の実験というのはかなり古い時点で終わっていると考えておりますが、どんなような結果であったでしょうか。

鳥居一雄

  • 1
  • 2