運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

広島市と長崎市に、現在も放射線影響研究所という名称の、現在は公益財団法人となっている組織がございますが、もともとは、一九七五年に、米国原爆傷害調査委員会、これはABCCといいます、このアーカイブスを私はずっと調査をしてきましたが、これと我が国厚生省国立予防衛生研究所原子爆弾影響研究所とが再編されて、日米共同出資運営方式財団法人として発足したものでございます。  

原口一博

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

原口委員 総理、ぜひ、多くのデータがまだABCCアーカイブスの中にございます。そして、これが明らかになって、あの例の水爆のブラボーショット、第五福竜丸が被曝をしました。そういったもののデータについてもまだ隠されているんです。隠された被曝者がおられる。この日本核兵器廃絶の先頭に立つべきだ。  そして、今のような、私は河野さんがおっしゃった方がよほど非現実的だと思っています。

原口一博

2016-11-02 第192回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私は、被爆の実態がABCC等によって必ずしもつまびらかになっているとは思っていないんです。これは厚労省の所管ではなくて、まさに政府全体、外務省として大臣のリーダーシップを強く求めておきたいというふうに思います。  さて、先般の国連総会第一委員会にて、これは資料十をごらんください、英文ですが、オーストリア等が提出した核兵器禁止条約交渉開始決議案、これが採決をされました。この概要はどういうものですか。

原口一博

2016-03-23 第190回国会 衆議院 外務委員会 第6号

実は、ABCCは、一九五〇年代に入市被爆者に関する調査をしている。アメリカはやはりすごい国だなと思うんです。当時は隠していたことでも、何十年かするとそれが公開されて、そのことがわかっています。ところが、ローウェル・AウッドベリーというABCC科学者が、調査結果を推定線量に反映できないかを打診しているということまでわかっていますが、反映されない状態のまま現在に至っています。  

原口一博

2016-03-23 第190回国会 衆議院 外務委員会 第6号

大臣広島の御出身なので、今までの放射線安全基準というものについても、ABCC、原爆傷害調査委員会放射線人体への長期的影響調査するためトルーマン大統領令により一九四七年に広島長崎に設立されて、七五年から日米共同運営放射線影響研究所がその研究を引き継いだというふうに認識をしています。  

原口一博

2015-04-16 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

また、一九四七年に設立されましたABCCいわゆる原爆傷害調査委員会、そしてそれを引き継いだ放射線影響研究所が、被爆者九万四千人と被爆をされていない方二万七千人を生涯にわたって追跡調査を行いました。そのデータが現在の放射線医学の基礎となり、ICRP、国際放射線防護委員会の方針の基本となっております。  

勝沼栄明

2012-04-13 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

つまり、国が大雨地域あるいは小雨地域とすら認定していなかったところで、ABCCが行った具体的な設問はこういうことでした、原爆直後の雨に遭いましたか、そういう設問。それに対して、はいと答えた人を地図上に落とすと、こういう状態になっている。  ですから、大臣、もっとこのデータ研究者の間で公開されるべきだと私は思うんです。

河井克行

2012-04-13 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

昨年の十一月二十二日に、前身である原爆傷害調査委員会、いわゆるABCCここが一九五〇年から五六年の間におよそ十二万人を対象に行った面接調査の中で、約一万三千人が原爆投下直後に降った黒い雨を浴びたと回答していたことを明らかにいたしました。これはずっと、なぜかはわかりませんが、放影研の中に眠り続けていた。

河井克行

2011-07-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そこに図がありますが、左側の上の図は、これは原爆傷害調査委員会ABCCというふうに当時言われていますけれども、一九五〇年前後に、被爆者の髪の毛が抜ける脱毛、これは特に重度脱毛について調査した結果です。縦軸のところ、ちょっと名前が消えていますけれども、一番左側のところに発症率と書いていただきたいんです。発症率はパーセントです。  

沢田昭二

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

五枚目の下ですけれども、これが実はABCC、放射線影響研究所被爆者集団を追跡するときに設定した集団の選び方です。そこに適格性条件とかそういうものを書いています。これは一九五〇年の国勢調査で調べた人が二十八万四千人、その人を基に選んでいっていると。  それで、六ページを御覧ください。  

柴田義貞

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

もう一つは、ABCCによる人体被害の評価でございますが、二キロまでは直接放射線に当たる、そういうところがありまして、これで二キロ以上は一切放射線には当たっていないという、そういう尺度をもって被爆者被害状態を整理しました。このABCCの非被爆者というふうに書いてある図七でございますが、これが被曝ゼロの線とされてしまったんです。

矢ヶ崎克馬

2011-05-27 第177回国会 参議院 予算委員会 第17号

例えば、百ミリシーベルト、二十ミリシーベルトというような値そのものは、私が発表のときに示しましたが、原爆のときのABCCの決めた被曝ゼロの線以上のところから試算しております。ところが、国民全体の平均からすると、ABCC放射線被曝ゼロというふうにされている群れが、白血病ですと何と全国平均で四・二倍示している状況で、これを今なお基準として使っている。

矢ヶ崎克馬

2009-04-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

私は、この文書の中の原爆と、ABCCというのは今の放影研前身なんですけれども、ABCC原爆というキーワードで自分なりにこの検索エンジン付いているやつを使って検索をしてみました。一件も出てこないんです、一件も出てこないです。なぜか。この原爆投下ということについてはアメリカの立場としては戦争犯罪としてはとらえていないので、東京裁判には全く出てこないということらしいんですね。  

犬塚直史

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

ABCC、原爆傷害調査委員会放射線影響についてかなりの調査があるんだけれども、被爆直後から約十年間はほとんど日本においてそういうものが論じてこられなかった、史料は出されなかった、報告書も明らかにならなかった。  原爆症認定制度もそうですし、あるいは被爆体験者の問題もそうです。今、残留放射能を調べてみても、ないのは当たり前ですよ。

高木義明

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

小池晃君 ABCCと言うけれども、これも当事者の皆さんに聞くと、個人データ信頼性については当時ABCCに対して反発が非常に強かった、正直に証言しているとは限らない、しかもすべての人を対象にしていないという問題もあるわけです。  先ほどあったように、医師診断書と言うけれども、被爆直後でしょう、急性症状。もうたくさん被災者出ているわけですよ。

小池晃

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人西山正徳君) 検討会の議論は、いわゆる文字どおり第三者の証言ということでありますけれども、その後に様々な指摘がありまして、私も見ましたけれども、被爆者急性症状をできるだけ把握していこうと思った場合に、当時のABCCすなわち原爆傷害調査委員会調査ですとか被爆者健康手帳交付申請書、それから医師診断書等々からできるだけ幅広く認定できるのではないかというふうに考えております。

西山正徳

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

このABCC原爆投下時の一九四五年から企画をされ、そして今御答弁にあったように、四七年、広島ABCCが設立されて、そして、二十八万四千人の広島長崎におられた方、これは一九五〇年の国勢調査に基づいて成人健康調査を行って、十九万五千人に面接調査をし、その後、二年に一遍の疫学調査、それから被爆地点爆心地方向に対する向きとか遮へい物の有無とかいうものを、ID番号をつけて三年に一回、亡くなった原因の報告

原口一博

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

ABCC、原爆傷害調査委員会は、広島長崎原爆放射線被曝者におきます放射線の医学的、生物学的晩発影響長期的調査を行うことを目的といたしまして、一九四七年に米国学士院により設立をされたところであります。  一九四八年、次の年でございますが、厚生省国立予防衛生研究所は正式にこのABCC調査プログラムに参加をいたしまして、共同調査研究活動を実施しているところであります。  

宮坂亘

2007-05-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第14号

DS86は、86という数字が示すように一九八六年に、それまでの影響調査ではいわゆるネグレクトされてきた、カウントされてこなかったものを新たに足してDS86になっているので、ABCCができてそのままDS86ができたわけではない。何となれば、ABCCができたのは四七年、DS86は八六年にできている。その手前があるでしょう。

原口一博

2007-03-26 第166回国会 参議院 予算委員会 第13号

その後は、私は、この件を最もよく調べる資料ないかと思いまして、東京裁判資料を今、国立国会図書館の中に過去数年にわたってマイクロフィルムで収めてきた日米関連資料、全部で二千万ページあるんですけどね、この中に原爆ですとかABCCだとかいうキーワードで探してみたんです、総理。そうしたら、驚いたことに一言もこれは出てこない、全く出てこないということなんですね。要は分からないんですよ。

犬塚直史

2006-06-02 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

そういった意味では、現在、放射能関係研究機関としてABCCがある。そしてまた、医療機関としても、原爆病院、そしてまた県病院、さらには市民病院大学病院、そして、より広い広島圏域を考えたときには、国立病院がんセンター、さらには医師会病院、そして公的な施設としての共済病院、さらには自衛隊病院存在をしております。  

寺田稔

1994-12-08 第131回国会 参議院 厚生委員会 第11号

政府委員谷修一君) 子孫への影響ということに関して、先ほど来あるいは前回の委員会のときから高桑先生にいろいろ教えをいただいているわけでございますけれども、先生も御承知のように、現在の放射線影響研究所、またその前身ABCC時代から、いわゆる遺伝学的な影響調査というのはかなり大規模に実施をしてきております。    

谷修一

1994-12-07 第131回国会 参議院 厚生委員会 第10号

原爆被爆者につきましては、一九四七年からアメリカ原爆傷害委員会、通称ABCCによって疫学調査が開始され、現在も続いて行われているわけであります。その間に、一九七五年には組織の改編が行われまして、それまでのABCCそれから日本側の予研の調査にかわりまして、日米が予算あるいは役員数専門評議員数で全く同じの財団法人放射線影響研究所研究を続行しているのであります。  

熊取敏之

1994-12-07 第131回国会 参議院 厚生委員会 第10号

率直に言えば、ABCCというのは全然治療もしなかったし、何が悪いということも言いませんで、全部秘密にして、仕事を休ませて血をとって検査だけするという組織でございました。  したがって、私は戦争の終結を早めたということについて全然ゼロだとは思いません。確かに三%や五%はあると思うのですが、それを全体として判断するようなことは大きく歴史観を変えるものだ、過つものだというふうに言わざるを得ません。

横川嘉範

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ところが、この放影研に関連しては、かつてのABCCと呼ばれていた時代にはアメリカ側が一方的にお金を出していた、それが放影研に変わって日米で折半するということになりましたけれども、最近では、その折半するという非常にバランスのとれた合理的なやり方が足かせになってきてしまっているという事実も同時にございます。  

秋葉忠利

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

その初期においてはABCCという形でアメリカが一方的にこの機関をつくったわけですけれども、その時点でも非常に大きな批判が上がったのは、広島市民の意思を全く無視するような形で運営が行われているではないかということに関して、あるいはABCCそのもの存在被爆者広島市民実験動物として扱っているのではないかという批判が非常に根強くありました。

秋葉忠利