運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

もちろん、一番右のところに、A分のBという差がパーセンテージで書いてあるということだというふうに思いますけれども、パーセンテージでは確かにこういう数字が出ておりますし、事実だと思いますけれども、一方で、一人当たりの回数のところを見ますと、例えば一番上の訪問介護について見れば、一割負担者が二三・二、Bの二割負担者対象者のところは二三・〇ということでございます。

蒲原基道

2017-03-22 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

もちろん、前年度の今話ありましたけど繰越額も入るわけですけど、赤字のこのA分のCのところ、一番右端ですね、ここを見てもらうと、ここを見て、全体の流れで五番目のところ、ブルーで色を変えていますけれども、そこの項目を見ると、農業・食品産業強化対策整備交付金となっています。繰越額が約百十一億円、不用額は三十二億円と。補正予算の七三・三%が不用額というふうになるわけですね。

紙智子

2017-03-22 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

どれぐらい翌年度に繰り越したのか、その割合を示したのが赤い字で書いているA分のBというところです。例えば三番目のところで、目の区分のところはブルーにしているんですけれども、ちょっと見やすく色を付けているんですけれども、その三番目のところですね、国産農畜産物食農連携強化対策整備費補助金補正予算額は約四十五億円で、金額的にはそのまま繰越しされています。  

紙智子

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

これを見てわかるように、実は、A分のD、国土面積分海岸線距離がゼロから一〇の間にだんご状態で上にありますけれども、実は、こういう国は国土条件からすれば公共事業費は多いわけです。USAとかスウェーデン、フランス、オーストラリア、ポーランド。結局、日本は世界のトレンドの中にあるというのがこれで見てとれると思います。四%前後で、これでいいのかどうかということなんです。  

畑浩治

2007-10-29 第168回国会 参議院 決算委員会 第2号

したがって、A分のBという網を掛けたところにある合計平均数一〇・三%というのは、契約総額の中で約一割のものが再委託契約をされたんだと、こういうことを表しておりますし、隣にあるCという金額返還金額ということで、問題がなければ返還する必要はないわけですから、つまり三%の金額が返還された、つまりこれは問題だったということになっておるわけでありますけれども、この表について、まずJICA、会計検査院、これでいいのかよくないのか

加藤敏幸

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この在職者比A分のCそしてB分のCというところをごらんいただきたいと思いますが、病気で休まれる先生のうち精神性疾患による休職者は何と五六%、半分以上が精神性疾患であるという、そんな数字が出ております。  現在のところ、まだ十七年度が出ていないので、ことしどのような動向にあるのかわからないところでありますけれども、一枚ページをおめくりいただいて、裏に勤務実態調査の一覧を挙げさせていただきました。

田島一成

2005-03-29 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これが二千三百二十八億円でございまして、国際開発協会IDA分のこの償還費が千八百七十四億円というふうになっております。  そのほか、アジア開発銀行の償還費が九億円、アフリカ開発基金償還費が四百二十億円、アフリカ開発銀行償還費が六億円、欧州復興開発銀行償還費が十九億円でございまして、これを合わせて二千三百二十八億円となっております。

杉本和行

2005-03-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

井戸政府参考人 先ほど申し上げました財務省所管分国際機関に対する払込総額は、国際開発協会IDA分が九百二十五・三億円、それからアフリカ開発基金、AfDFと申しますがこの部分が百二十一・八億円、アフリカ開発銀行が五・五億円、それからアジア開発基金分が三百十八・三億円となっております。  なお、先ほど委員からお尋ねのございました、いわゆる事業予算ベースでの各省庁別ODA予算

井戸清人

2004-03-22 第159回国会 参議院 予算委員会 第14号

A分のBが非常に経済効果が上がっているという指数になるわけですけれども、約、それぞれ見ていただきますと、二十倍以上を超えているところが非常に多くなっているのが特徴です。  私の地元の京都の京田辺市の例を御紹介いたしますと、二〇〇二年から住宅改修助成制度不況対策緊急支援助成事業として始めたんですね。

西山登紀子

2001-11-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そして、その点については、この目標値をBということで表現をしますけれども、そうすると今度は老人医療費伸び率管理設定方法というのが、診療報酬の点数に十円単価、一点単価十円を掛けて、それに縮減率A分のBを掛ける、こういうことで算定をする、伸び率を抑えるための算定方式を出すということでありまして、しかし目標値よりも実績医療費が大幅に伸びたということについて、その実績値をAというふうにあらわすわけでありますので

中原爽

1998-03-10 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

ことし、その関係での当初予算を、平成十年のことを、試みに私の住んでいる県並びに近隣の諸都市について指摘をさせていただきますと、まず神奈川県でありますが、千八百六十五億円が地方債発行でありまして、公債費が千二百八十八億円でありまして、比率は、A分のB、つまり地方債公債費を割りますと六九・一%、七割近く。

葉山峻

1993-11-10 第128回国会 衆議院 建設委員会 第1号

それでその次に、②川崎トンネル浮島南工事、これも、この第一の川崎トンネル浮島北工事九九・七%、これはA分のCです、九九・七なんですね。ところがその二番目も、これも九九・七なんですよ。それから三番目も九九・七なんです。四番目も九九・七。それからさらにその次も九九・七なんです。その次も九九・七なんです。一体これは、どうしてこんなことが出てくるのかというわけですね。

中島武敏

1981-03-27 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このαといいますのは需給調整係数と言っておりまして、1プラス(QA分のQ1マイナスQA)〔α〕で算定いたしております。P1が求める安定価格でございます。POが基準期間肉豚農家販売価格肉豚の場合は基準期間が五年でございます。五年間の肉豚農家販売価格。Iがその基準期間に対する価格決定年度つまり五十六年度肉豚生産費指数生産費変化率でございます。

井上喜一

1981-03-26 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ただし、    α=1+(QA分のQ1-QA)〔γ〕 でございます。P1が求める安定価格でございます。恥が基準期間豚肉の場合は基準期間五年間をとっておりますので、それの肉豚農家販売価格。Iにつきましては、基準期間つまり五年間に対する昭和五十六年度肉豚生産費指数生産費変化率でございます。アルファは、昭和五十六年度豚肉需給調整係数でございます。mとkは枝肉の換算係数でございます。

井上喜一