運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

日米貿易協定交渉のさなか、五月十七日に、我が国は、BSE対策として国境措置輸入牛肉等に対する要件として米国は三十か月齢未満、カナダ、アイルランドは三十か月齢以下の月齢制限を掛けておりましたけれども厚生労働省は、月齢を引き上げるということではなく、この月齢制限撤廃することを発表いたしました。  

徳永エリ

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

三月二十九日にUSTRが公表いたしました二〇一九年の外国貿易障壁報告書、これを見てみますと、十一項目めなんですけれども牛肉及び牛肉製品のところに、二〇一三年二月及び二〇一五年一月に日本がとった措置により、米国は三十か月齢未満の牛に由来する牛肉及び牛肉製品輸出が可能になった、米国は、引き続き、米国OIEリスクステータス整合的な措置日本がとり、全ての月齢牛肉及び牛肉製品を受け入れ、市場を完全に

徳永エリ

2018-05-23 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

三十カ月齢未満牛肉牛製品米国産の米の流通増加農薬使用緩和木材輸入緩和、アイダホ産のポテトの問題、ここで書かれたことは次から次へと譲歩してきているというのが実際の日米交渉歴史じゃないですか。こういう歴史のもとで新協議が始まっていくと、極めて私は危険だと思っております。  

宮本徹

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

十二か月齢未満の子牛でございますけれども肉用牛経営安定対策補完事業ということで、沖縄県を始めとする離島等におきます子牛の生産市場流通活性化を図るということで二つの仕組みがございまして、まず一つは、離島生産された肉用子牛をその当該の肥育農家等離島家畜市場で購入した場合、例えば八重山の市場で鹿児島なり九州の方が来られて、肥育農家なり家畜市場の方が買っていかれますけれども、その方に対して九州

枝元真徹

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、飼養開始月齢要件緩和も三か月延ばしまして五か月齢未満ということにさせていただきます。  また、牛マル緊につきましては、生産者積立金、この部分の納付の免除、個体登録月齢要件緩和、これも三月齢延ばしまして十七か月齢未満、肥育牛最短出荷月齢要件緩和、これも五か月手前にしまして十二か月齢以上というふうにさせていただきます。

今城健晴

2013-12-18 第185回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

委員指摘のとおり、香港マカオ、タイ、シンガポール、こういった国々では、日本から牛肉輸出はできるんですけれども、今お話をいただきましたように、月齢制限というのがございまして、三十か月齢未満でないといけないという条件が付けられております。一方、本年五月に我が国国際獣疫事務局、いわゆるOIEから無視できるリスクの国ということに認定をされております。

小林裕幸

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そして、アメリカは大牧場で放牧されているわけですから、牛がいつ生まれたのかもよく分からない、月齢確認歯列でしているというような話もありまして、それから、日本とEUは禁止していますけれどもアメリカは豚と鳥に対しては牛とそれから三十か月齢未満の牛のSRMから製造された肉骨粉飼料として与えることを認めているんですね。

徳永エリ

2012-03-21 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

なおかつ、この団体が何を言っているかというと、三十カ月齢未満は、脊髄や脊柱、そういったものを除去しない方式で、見直しが既に諮問委員会に出されている。こういう状況の中ですから、きょう御参加の議員の方々も含めて、ぜひこういうことをお互いに認識していかなければならないだろう、こういうことをぜひ申し上げたいと思います。  

稲津久

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

三つ目は、これはアメリカ側から、現在二十か月齢未満ということで、あるいはSRMについてのそういう見直しをしてほしいという意味での牛肉問題について話がありました。  詳細は時間の関係で省きますけれども一つ言えば、最後の牛肉問題については、私どもとしては、これまで食の安心、安全の問題、これはもう科学的知見に基づいた形での食の安全ということを大切にしていく、この姿勢は変わらないということ。

赤松広隆

2010-04-08 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

○国務大臣(赤松広隆君) 日本の場合は、御承知のとおり、二十か月齢未満につきましては各都道府県が自らの判断でもって検査をやっているということでございまして、基本的に農林水産省としてはそれを超える年齢のものについて検査をして、ごめんなさい、厚生労働省としては、国としてはそういう形でやっているというのが現状でございます。  

赤松広隆

2010-02-19 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

一方で、香港マカオ等については三十か月齢未満ということになっていまして、それは恐らく、やはり国の事情、それからそれぞれの国の中の検討状況、科学的な分析の中で決まっているという状況でありまして。  ただ、いずれにいたしましても、日本の今のBSE発生も落ち着いているような状況でありますので、この安全性をしっかりとPRしつつ技術的協議をしていかなければいけないと、そんなふうに思っております。

舟山康江

2009-03-31 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

三十カ月齢以上、そして、大体五歳未満の牛が屠畜をされているといいますから、六十カ月齢未満の牛について星印をつけました。  結果として、これが米国サーベイランスだったとすると、すべての条件、つまり丸印星印と三角がそろう牛は一頭もいない。米国基準でこのBSEサーベイランスをすると、日本の三十六頭の牛はどれも検査対象としてならずに、その網をくぐり抜けている可能性がある。

岡本充功

2008-11-19 第170回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それでは農水大臣アメリカが来年四月から飼料規制を強化するというのはある一定の前進ではあるけれども、これは三十カ月齢以上の牛の脳みそと脊髄レンダリングの過程から取り除きますというだけの話であって、三十カ月齢未満の牛は相変わらずレンダリングされるわけです。そして、えさになるんです。  

川内博史

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

官房長官の御発言につきましては、我が国としては米国が求めている月齢制限撤廃は困難であり、仮に輸入条件緩和するとしても、多くの国が採用している三十カ月齢未満について科学的知見に基づく判断をした上で検討を行うことが適当ではないかという趣旨であったということが、官房長官から私ども若林大臣に対してお話があったというふうに聞いております。  

町田勝弘

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○岡本(充)委員 その上でちょっと確認をしておきたいわけですけれども、今回、その一方で、米国側からはキーナム農務次官が会見で、三十カ月齢未満というのを食品安全委員会に諮問すると言っていたと発言をしたと報道を、四つの新聞、読売、朝日、日経、日本農業新聞が十二月八日に報じています。  

岡本充功

2007-06-06 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

二十カ月齢未満牛肉が今までやはり年間約一万九千トン、大体二万トンぐらい輸入されているわけですが、これが二十カ月齢以上になりますと、過去の例で二十万トン以上日本輸出される。だから、その差というのは、今、オーストラリアだとか、それが豚だとか魚にかわったり、日本の牛が高騰しているというような部分で補完されているんだろう、このように思うわけでございます。  

岩永峯一

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

二十一カ月齢のものについても、異常プリオンを発見する可能性というのは、これは感度の高い技術開発進歩によって、もっと、二十カ月齢未満でも発見されていくという可能性はどんどん進んでいきます。ですから、月齢ということを問題にするというのは余り意味がないんですよ。  そもそも、BSE感染というのは、牛が食べたときから実は感染が始まっているんですね。

吉井英勝

2005-03-18 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

小川敏夫君 しかし、元々、二十一か月齢未満の牛については技術的にその成果が得られないと、だからやめるんだと、だからやっても無駄だということでしょう。それをただ、混乱するから、流通の問題、消費の問題で混乱するからといって補助を出すと。何かもう一つつじつまが合わないですね。その国内での措置については、流通の混乱とか、正に消費者安心ということを考えての措置だと思いますがね。  

小川敏夫

  • 1
  • 2