運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
190件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

具体的な事例なんですけれども、愛知県にございます日本アクリル化学という会社は、世界の化学メーカーとして名立たるダウグループの一〇〇%子会社黒字企業でございます。ところが、突然、名古屋工場を閉鎖するという話が出てまいりました。生産海外に移すという話でございます。  働く方々は、数年前に、増産するからと言われて入ってこられた若い方々もいらっしゃいます。

本村伸子

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

なぜそのような資料をつくったかと申しますと、右側の黄色ですとか黄緑ですとかといった、特別な措置をどのように恩恵を受けているかというのが見える資料をつくるということのためにつくりましたので、したがって、どの資本階級についても共通なんですけれども、黒字企業さん、恩典が受けられる企業さんだけを母数としてつくっております。  

矢野康治

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、経営者高齢化が進んで、黒字企業廃業も進む中で、事業承継は待ったなしの課題であります。このようなことから、公明党も、事業承継税制につきまして、その抜本拡充を進めてまいりました。その結果、これまでと比べて利用が飛躍的に伸びて、成果を上げております。  その上で、残る課題は、事業承継の際に後継者金融機関から個人保証を求められる、経営者個人保証であります。  

國重徹

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

黒字企業承継できずに倒産してしまうのは、地域経済にとってもこれほどもったいないことはありません。  特に山口県、後継者不在率が沖縄に次いで全国第二位と非常に厳しい状況になっております。そのような中、西中国信用金庫が、事業承継MアンドAを手がける株式会社トランビと組んで、事業承継サービスを提供しています。  

高村正大

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

一万社の海外展開、そして特許の出願、中小企業一五%、黒字企業を倍増させる。どれも重要でありますけれども、今、大臣、私が重要政策ですかと言ったら、極めて重要政策だと。極めてがつくんですよ。極めてがつく割に、私、力の入れ方が十分入っていないような感じがしますね。  今、そういうKPIがあるという、何とか支援センターの二千件というのがありました。

田嶋要

2018-11-20 第197回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

しかもこれは、黒字企業はもちろんのこと、赤字企業であってもこの納付金は納めないといけないんです。そしてさらに、納付金を納めなかったらどうなるのかというと、国税と同じ扱いで、滞納処分として強制手続で行われるんです。  それは、民間企業ではそれがされていて、国では三千八百人もの障害者雇用の水増しが行われておって、何ら一切責任がない。これは、調べた結果、虚偽としか言いようがありません。

東徹

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

七 中小企業事業承継が喫緊の課題であることに鑑み、事業承継五ヶ年計画の取組を加速するとともに、承継準備から承継後の経営革新等支援まで、切れ目ない支援を実施し、取り分け黒字企業廃業を回避するよう万全を期すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

大野元裕

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

昨今、黒字企業継承者不足により廃業するケースが増加していることは問題であります。再編統合による事業承継を後押しすることにより、社外承継における課題の解決を支援する点は評価ができると考えます。地域活性化あるいは特徴ある技能、技術継承等、輝く中小企業づくりを後押しする施策の実行につなげていくことが必要であると考えます。  

神津里季生

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

そういった中で、委員指摘黒字企業については、今、平成二十七年度時点で九十二万社ということでありますので、平成二十四年の七十三万社から一定、このグラフでも出ているように、毎年それなりに増えてきてはいるというふうに考えております。  中小企業の業況が、実はこの黒字で見ると経常利益は過去最高水準になっているんです。

世耕弘成

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

これは黒字企業率、全ての企業に占める黒字企業割合ということなんですが、国税庁の最新の統計によりますと、平成二十八年度の黒字企業は三三・二%だったということですが、今から三十年前の平成元年、まさにバブル期に約五〇%あった黒字企業率はバブル崩壊後三〇%台に落ち、そしてリーマンショックによって更に落ち、今ようやくリーマンショック前の水準に回復したという状況だと考えております。  

渡邉美樹

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

使ったんですけれども、これはたまたま黒字企業で、黒字しか使えませんからね、租特は。黒字企業で、たまたま調子がよくて給料を上げられた会社が事後に御褒美で減税措置をいただいた、それが三千二百億円だったというのが二十八年度だと思うんですけれども、そこをうえの副大臣、どうお考えになりますか、御担当者として。

岸本周平

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

実際のところ、中小企業黒字企業の中で、五割以上が後継者がいなくて廃業をしている。これは日本経済として、非常にデッドウエートロスといいますか、損失をしているわけでございまして、こうしたところが着実に承継できれば、もっと経済は活性化するわけでございます。そういう課題が残されているということでございます。  

佐藤ゆかり

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ですから、この事業承継税制については、本当に抜本的に使い勝手をよくしないと、黒字企業であって、世界的な有名な技術を持っても、廃業するかどこかに買われちゃうというそういう話になったら、何のためのものづくりかわかりませんので、ぜひこの点はしっかり対応していただきたいというふうに思いますし、野党皆さんも多分事業承継税制については同じ立場であると思いますので、野党皆さんの声もしっかり聞いた上で対応していきたいなというふうに

城内実

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

こうした中で、各地域RESASを活用した具体的な取り組みが広がってきておりまして、例えば大阪府の八尾市では、RESASによる産業分析と市独自の調査を組み合わせて分析いたしましたところ、地域の強みとなっております物づくりにつきまして、黒字企業比率自体は高いものの、全体的な付加価値額は低い、あるいは創業比率が低い、こういった課題に改めて気づきまして、この点を解決するために、製品のブランド化や高付加価値化

高橋淳

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

平木大作君 これ、これまでなされた批判の中には、そもそも利用しているのは大企業ばかりなんじゃないかという批判もあったわけでありますが、黒字企業じゃないと使えないんだからという理屈でありましたけれども、今御答弁いただいたように、金額ベースで見ても全体の利用の中の三分の一以上は実は中小企業利用だということでありました。  

平木大作

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

経営者高齢化雇用環境の改善による人手不足など、中小企業を取り巻く環境は深刻であり、後継者が決まらないとの理由から黒字企業廃業も増えつつあります。  こうした課題を解決するには、第一に中小企業の継続的な賃上げ支援が必要です。来年度の税制改正では、公明党が要望した固定資産税軽減措置拡充賃上げを行う企業への支援強化が盛り込まれました。

山口那津男