運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
409件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

既に発生した地域においては、まずは被災農家への支援、すなわち、手当金互助基金等の支給、風評被害対策鶏卵鶏肉輸出再開等に向けた支援、これはしっかりと行っていただきたいと思います。同時に、対応に当たっている自治体職員等への心身のケアも支援願います。  また、今後、更なる全国的な拡大可能性に備え、早期通報の徹底に加え、自治体間での経験の共有など、しかるべく行っていただきたいと思います。

高橋光男

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

この中で、輸出拡大の余地が大きい品目重点品目として、二十七品目を選定いたしましたが、その中で畜産物につきましては、牛肉豚肉鶏肉、鶏卵牛乳乳製品、この五品目重点品目に入っているところでございます。委員指摘のとおり、特に牛肉については、和牛として世界で認められております。人気が高いというような観点から、さらなる輸出拡大の主翼を担う分野というふうに考えているところでございます。  

水田正和

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

私の地元兵庫でも、県内の国公立小中学校を対象に神戸ビーフ、地鶏肉、水産物が給食に供され、人気を博しております。兵庫のみならず、例えば和牛では、山形、宮城、岐阜、石川、三重、滋賀、鳥取、宮崎、鹿児島などで利用されており、最大計三千トンにも上るとされています。御協力いただいた関係組合、団体の皆様に感謝を申し上げます。  

高橋光男

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、それだけではないんですが、持続可能性に配慮した鶏卵鶏肉JASというのを本年度から、その要素の中にアニマルウエルフェアに配慮しているということが入っておりまして、特色JASマークというもののロゴや文言を利用できることになっています。  また、平成二十八年からは、アニマルウェルフェア畜産協会が、アニマルウェルフェア畜産認証マークの使用を開始しています。  

葉梨康弘

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

食品安全委員会が二〇一四年に出しておりますものは、「鶏肉鶏卵は「安全」と考えます。」ということで、大きくホームページに載せていらっしゃいます。食品安全委員会のところの細かな情報を見ますと、やはり、我が国の現状において家禽肉や卵を食べることにより人が鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないというふうにホームページ上で知らせて、それぞれの理由について書いております。  

新井ゆたか

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

このため、今まさに、中国十四億人が、世界じゅうから、豚肉はもちろん、高価になった豚肉のかわりに牛肉鶏肉を猛烈な勢いで輸入しようとしています。世界は大変なインパクトを覚悟しなければなりません。  我が国アフリカ豚熱が発生することはぜひとも回避したいし、万が一発生したら、何としても一例目で防圧するために、関係者が総力を結集して努力を続けています。  

赤澤亮正

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

江藤国務大臣 RCEPにつきましては、今委員がおっしゃったようなことでございまして、交渉中でありますけれども、インドが非常にかたいということで、今スタックいたしておりますが、御指摘のように、タマネギについては八・五%、ニンジンでも三・〇、インゲンでも、これは乾燥ですけれども一〇%、先ほど鶏肉調製品、焼き鳥を例示されましたが、これについても六・〇%関税がかかっております。  

江藤拓

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

輸入上位品目について見ますと、牛肉、トウモロコシ、果実や鶏肉調製品などにつきましては輸入量が増加している一方、たばこ、豚肉アルコール飲料、小麦、鶏肉などについては輸入量が減少をしております。  農林水産物輸入につきましては、例えば飼料のように我が国畜産のための必要不可欠なものもございます。

吉川貴盛

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

特に畜産品につきましては、EU動物検疫衛生基準などが厳しくて、牛肉以外の全ての品目輸出が禁止されている状況にありまして、豚肉鶏肉、鶏卵及び牛乳乳製品につきまして輸出解禁に向けた協議が重ねられていると聞いておりますが、かなりの時間が掛かるのでは、こんな報道もあるところです。  こうした状況が続きますと、関税撤廃などの恩恵が薄くなってしまうのではないかと思うんです。

新妻秀規

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

豚肉鶏肉さらに鶏卵乳製品がまだ輸出が可能ではございません。  そのことにつきましては、私も大臣に就任する前から、党の立場ということもございましたけれども、EUに対しましては是非一日も早く、日EU・EPAが発効をするという形の中で一日も早く解禁をしてほしいという、そういう要請も行ってまいりました。

吉川貴盛

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

例えば、牛肉については平成二十五年から輸出が可能となっていますが、豚肉鶏肉及び鶏卵については平成二十七年に、乳製品については平成二十八年に輸出解禁を要請し、EUと協議しているところです。  今後とも、食品衛生を担当する厚生労働省と連携しながら、輸出解禁早期実現に向け、積極的に取り組んでまいります。(拍手)     ─────────────

吉川貴盛

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

きのう来ていただいた方に見せていただいた資料では、検体、いわゆるカンピロバクターにどれぐらい汚染されているのかという検体の検査結果、鳥のレバーと砂肝鶏肉、身の部分ですね。鶏肉がびっくりしたんですけれども、検体数が九しかないんですけれども、その九の全てにカンピロバクターが入っていた。いわば一〇〇%カンピロバクターに汚染されていたというやはり結果も見せていただきました。  

浦野靖人

2018-04-27 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

指摘研究結果につきましては、平成二十七年から平成二十九年にかけて、国産及び輸入鶏肉について調査したところ、人の医療分野で問題とされている多剤耐性菌であるESBL生菌AmpC生菌を、国産鶏肉三百二十検体の五九%である百八十九検体、それから、輸入鶏肉二百二十五検体の三四%である七十七検体から検出したというものでございます。  

宇都宮啓

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

するかという問題もありますので、目標率そのものについて今申し上げる状況にはございませんけれども、しかし、今委員からもお話がありました、十分に加熱するよう食品等事業者及び消費者に対して都道府県等を通じて指導する、あるいは厚生労働省ホームページのQアンドA、リーフレット、あるいはツイッター、そういったもので注意を喚起するということ、これまでもやらせていただいておりますし、今回の改正法案でも、食鳥処理場鶏肉

加藤勝信

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

加えて、新興国生活水準が向上していますので、穀物だけ食べるという時代から、鶏肉食べたい、豚肉食べたい、牛肉食べたいという形で、新興国も含めて巨大な人口の食生活が改善していくということが予想されているわけでございます。そうすると、やはりこういった、食料危機は起きないのかという観点からもしっかりとした対策が必要ではないかと思います。  

泉田裕彦