運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
607件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

次に、大型鳥類などが鉛弾によって鉛中毒になって亡くなっているという事故のことについて取り上げさせていただきたいと思います。  全国で規制が進んで、特に猛禽類など大型鳥類被害が多かった北海道では全面禁止にされているものの、環境省の方にお伺いをしたところ、道外から持ち込まれる鉛弾によってまだ被害が出ているとのことでした。  

寺田静

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

環境省では、鳥類鉛中毒の防止に向けた取組といたしまして、これまでに鳥獣の捕獲の際に鉛製銃弾使用を禁止することができる指定猟法禁止区域制度に基づく鉛製銃弾使用禁止区域指定鉛製銃弾を被弾した鳥獣猛禽類が捕食することを防止するため、捕獲した鳥獣放置禁止等取組を進めてきているところでございます。  

鳥居敏男

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

小泉国務大臣 今年一月に出されました中央環境審議会による犬猫に関わる飼養管理基準の答申において、犬猫以外の哺乳類鳥類及び爬虫類に係る基準についても今後検討を進めるとしております。先日、五月の二十五日に、犬猫飼養管理基準の解釈と運用指針を策定しましたので、引き続き、犬猫以外の動物に係る基準具体化についての検討を予定しています。

小泉進次郎

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

九、市町村促進区域設定するに当たっては、環境省による風力発電における鳥類センシティビティマップ等を活用し脆弱な自然環境の把握に努めること及び土砂の崩壊等の発生を防止し、水源かん養の機能を有する保安林取扱いについて、住民生活支障を及ぼさないよう検討をすることを市町村に対し促すこと。  

徳永エリ

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

委員から御指摘ございましたけれども、この検討に当たりましては、騒音あるいはシャドーフリッカーなどの生活環境への配慮に係る住宅との離隔距離設定、あるいは希少動植物考え方とその生息生育地扱いや、広域を移動する鳥類などに係る自然環境への配慮に係る事項考え方などについてよく、十分に検討してお示ししたいと考えております。  

小野洋

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

環境保全支障を防止するために配慮するべき対象、この中に、希少野生動植物生息地鳥類繁殖地渡り鳥集中経路騒音や景観、シャドーフリッカーなど、多岐にわたる項目について是非とも配慮していただきたいと。そして、促進区域を定める際には、計画を策定する地方自治体が配慮書手続と同等の検討を行う必要があるのではないかという御意見もありましたが、これに関してはいかがでしょうか。

徳永エリ

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

この中で具体的な事例を調べましたところ、鳥類、鳥ですね、それから委員から御指摘ありましたウミガメを始めとする爬虫類、ラッコやジュゴンなどの哺乳類、それからサンゴ類など重要な生物種について、大きなプラスチックマクロプラスチックごみの誤食あるいは絡まりによる被害事例が複数報告されているというふうに実態を把握してございます。  

山本昌宏

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

例えば、現状での想定でございますけれども、自然公園法に基づく国立国定公園、それから、都道府県立自然公園特別地域及び普通地域扱いをどうするか、それから、騒音などの生活環境への配慮に係る離隔距離等の数値の設定をどう考えるか、希少動植物とその生息生育地扱いや、広域を移動する鳥類などに係る自然環境への配慮をどうするか、こういった事項考え方などを解説していきたいと思っております。  

小野洋

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、ドローンによる野生生物等への影響については、国立公園における無人航空機取扱いを先月改めて整理をいたしまして、保護影響がないよう配慮すべき事項、これは例えば希少鳥類営巣地繁殖期を避けるといったようなことでございますけれども、それにつきまして各地方環境事務所及び都道府県宛てに通知をしたところでございます。

鳥居敏男

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

それで、あと、ちょっと時間ないので、次に餌付け規制についてちょっとこれも聞きたいんですが、これ、今回の改正で餌付けや、あと過度に接近しての撮影が規制になって、これが野生生態影響を及ぼして公園利用にも支障を来すからというんですが、これ、対象鳥類哺乳類というんですけど、ちょっと何でこの二類なのかなとか。

片山大介

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

国務大臣小泉進次郎君) まず、ヒグマは分かりやすいと思うんですけど、なぜこの鳥類哺乳類かというと、人に危害を与える可能性があることだけではなくて、公園利用の在り方についても大きな影響を与えると。例えば、徳永先生とのやり取りの中でも、カメラマンの異常な接近とか、そして観光客の皆さんが車を止めて、利用に対しても影響が出ていると。  

小泉進次郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ただ、鳥獣というものは、鳥類又は哺乳類に属する野生生物をいう、こういう形が鳥獣保護管理法では、鳥獣という言葉を使うときに、その定義としてはそうなっているということでもあります。  先生の御意見は御意見として承りながら、鳥獣だからといって悪い、野生生物だからかわいい、そういったことではなく、範囲の違いだということをしっかり広げていかなければいけないなというふうに思っています。

小泉進次郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

このアクリルアミドに関しては、虫や魚、鳥類などへの影響にとどまらず、地下水に浸透するなどして人体に影響する可能性指摘されています。先ほど御答弁いただきましたが、私、これは令和公害事件に発展するんじゃないかと大変懸念しておりますし、地元でもそういう心配があります。これは、令和公害事件に発展する可能性はあり得ないという国交省の見解でよろしいんでしょうか。

中島克仁

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これも資料二ページ目につけましたが、希少生物の宝庫でありまして、カンムリウミスズメとか、ナガシマツボですかね、貝類、鳥類、スナメリ、こういった生き物が生息をする、瀬戸内海の生態系を残す希少生物生息域であることがわかっています。  原発とは離れて、どうでしょう、環境省として、この自然環境をどのように評価されるか。

山崎誠

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

哺乳類鳥類が保有するウイルスで確認されていないウイルスは百七十万種類、そのうち、人間が感染する可能性があるウイルスは最大で八十五万種あると言われている。これはやはり人と動物環境の健康を一つとして考えるワンヘルスの概念が重要であるというふうに思っています。  そこで、国際的な動向を踏まえた上、環境省の来年度予算事業野生鳥獣由来人獣共通感染症対策基盤事業について伺いたいと思います。  

堀越啓仁

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域利用促進に関する法律第八条第五項に基づく経済産業大臣及び国土交通大臣から環境大臣への協議については、現時点ではまだその実績はございませんが、今後、協議があった場合には、一般論として言えば、鳥類海生生物保全国立公園等に係る環境保全等の観点から、これを考慮することになると考えております。

上田康治

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、プラスチック影響を受けている生物魚類鳥類、爬虫類など七百種にも及ぶとの指摘もあり、待ったなしの対策が求められています。  このような中、今年の常会では議員立法により海岸漂着物処理推進法が改正され、この問題について事業者の責務として一定の対策を課すとともに、政府にも検討を行った上で必要な措置を講ずるように求めております。  

森まさこ

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

風力発電施設につきましては、地球温暖化対策として重要な再生可能エネルギーでございますけれども、地域によっては、希少鳥類渡り鳥行動範囲の変化とバードストライク自然環境の改変、騒音、陰などによります生活環境への影響などの問題が生じることが課題でございまして、環境影響評価手続におきまして、環境大臣からも必要な環境保全措置実施を求めているところでございます。

和田篤也

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

指摘海洋に関する環境面での基礎データとしまして、国立国定公園区域生物多様性保全重要度の高い海域鳥類生息に関する情報などがございまして、このような情報データベース化及び提供することで、質が高く効率的な環境影響評価実施促進することができると考えているところでございます。  

和田篤也

2018-05-18 第196回国会 衆議院 環境委員会 第9号

極めて大きな被害が予測されている地域もありまして、アフリカの南部の森林地帯ミオンボでは、両生類の九〇%、鳥類の八六%、そして哺乳類の八〇%が絶滅するとしています。また、オーストラリアの南西部では、両生類の八九%が絶滅するとされています。これは本当に大変な問題だというふうに私は認識しています。  

堀越啓仁

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

二〇一七年一月の世界遺産登録推薦書の中では、登録価値証明の中で、五つのジャンルで、部類でその種が示されておりますが、陸生哺乳類鳥類、両生類でも、北部訓練場の方が申請している北部地区よりは数が多いということが示されます。そういう意味では、やはりこれだけの価値があるわけですから、是非これもまたしっかりと保全をしていく必要があると思います。  

伊波洋一