運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

鳥獣被害防止総合対策交付金が活用され、それぞれの自治体でもさまざまな対策をしているのも私も承知をしております。  しかし、この地域に関しては、東日本大震災による原発事故以降イノシシ出荷制限がかかっている関係などもあり、イノシシ増加、近年では年じゅう繁殖するイノブタが爆発的にふえており、そういったイノシシイノブタ増加に対して対策が追いつかない状況農林水産省の皆様も御承知だと思っております。

青山大人

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その一は、六次産業化ネットワーク活動交付金等による事業実施に関して是正改善処置を求め、及び改善処置を要求したもの、その二は、国際熱帯木材機関において投資に伴う財務損失が発生したことに関して意見を表示したもの、その三は、農林水産物・食品の輸出促進事業に関して改善処置を要求したもの、その四は、鳥獣被害防止総合対策交付金事業実施に関して改善処置を要求したもの、その五は、施設改修等支援事業実施

内野正博

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

また、農林水産業に係る被害防止を目的とした捕獲については、農林水産省による鳥獣被害防止総合対策交付金により支援が行われているところでございます。  さらに、環境省では、二〇一五年度から指定管理鳥獣捕獲等事業を創設し、指定管理鳥獣となっているニホンジカ、イノシシについて、都道府県実施する捕獲などを交付金により支援してございます。

鳥居敏男

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

そこで、農水省にお聞きをいたしますけれども、鳥獣被害防止総合対策交付金について、市町村より、活用後の管理報告をすることになっておりますけれども、煩雑であるために要件を緩和してほしいと、こういうような要望を多く聞いております。鳥獣被害防止を進めることが第一義ですので、この対策交付金を活用しやすいものにしていく必要があるんじゃないかと、このように思いますけど、いかがでしょうか。

小林正夫

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

鳥獣被害防止総合対策交付金によりまして、地域ぐるみで行う侵入防止柵設置捕獲活動等への支援を行うほか、被害増加傾向にある市町村に対して、農林水産省の職員が直接訪問をいたしまして、被害対策のポイントに係る情報提供地域における課題について聞き取りを行うなどの鳥獣被害防止キャラバン等実施をしているところであります。  

小里泰弘

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

そして、お尋ねの件でございますが、平成二十八年度決算検査報告におきましては、農林水産省に対する鳥獣被害防止総合対策交付金事業に係る指摘金額が七十一億余円と、多額に上る処置要求事項が掲記されておりました。これに対しまして、平成二十九年度決算検査報告においては、これに相当するような一件当たりの指摘金額多額に上る意見表示処置要求事項がなかったことなどによるものと考えております。

宮内和洋

2019-04-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人室本隆司君) まず、農水省では、鳥獣被害防止総合対策交付金によりまして鳥獣被害対策取組支援しております。この交付金措置を開始した平成二十年度から二十九年度までの十年間に、今先生おっしゃいました電柵を含めまして約七百六十億円という予算を執行しておりまして、侵入防止柵の総整備延長というのは七万二千キロメーターに達しております。  

室本隆司

2019-04-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

特に、この緩衝帯につきましては、鳥獣被害防止総合対策交付金ですとか中山間地域等直接支払交付金により支援をいたしまして、取組を進めているところでございます。  具体の取組といたしまして、例えば福井県におきましては、鳥獣被害防止総合対策交付金を活用していただいて、山際に電気柵とともにこの緩衝帯設置をして若狭牛を放牧するなど、地域ぐるみ取組で効果を上げている事例もございます。

吉川貴盛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このため、農林水産省といたしましては、鳥獣被害防止総合対策交付金によりまして、地域ぐるみで行う侵入防止柵設置、あるいはICTを活用した捕獲活動のほか、捕獲した鳥獣ジビエ等利用するための処理加工施設整備等に対しまして、ソフト、ハード両面から総合的に支援を行っているところでございます。  今後とも、地域の実情に応じた鳥獣対策実施できるよう努めてまいりたいと考えてございます。

高橋孝雄

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

このために、農林水産省におきましては、ヤマビルによる吸血被害を防ぐためのチラシによる注意喚起を行うとともに、鳥獣被害防止総合対策交付金による鹿、イノシシ侵入防止柵設置ですとか、野生鳥獣の隠れ家となるやぶの刈り払い時に使用するヤマビル忌避剤や殺ヒル剤支援等にも取り組んでいるところでもございます。  

吉川貴盛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

室本政府参考人 野生鳥獣狩猟者の育成と確保は捕獲対策を強化する観点から重要な課題であると認識しておりまして、狩猟免許取得のための講習会の開催や捕獲者技術向上のための射撃場整備等について、鳥獣被害防止総合対策交付金において支援を行っているところであります。  今後とも、兵庫県を始め都道府県からそういう要望があれば、適切に対応してまいりたい、このように考えております。

室本隆司

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

三十一年度までに倍増させるという政府目標の達成に向けまして、ジビエ利用モデル地区を始め、ビジネスとして持続できる安全で良質なジビエ安定供給に向けた取組ジビエ利用に係る衛生管理の徹底を図るため、委員からも御発言のございました、国産ジビエ認証施設第一号である京都府の株式会社アートキューブを始めとする国産ジビエ認証制度の普及に向けた取組、全国的な需要拡大のためのプロモーション等につきまして、鳥獣被害防止総合対策交付金

高橋孝雄

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

鳥獣被害防止総合対策交付金による手厚い支援を行うことといたしております。  さらに、来期の営農のことでありまするけれども、これに支障が生じないように、被災農地復旧状況など現場の状況を踏まえながら、順次柵を再整備する方向で、今、交付金配分主体であります北海道庁と実は調整を進めております。

吉川貴盛

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、調査への直接的な支援ではございませんが、農作物被害防止観点から、鳥獣被害防止総合対策交付金によりイノシシ捕獲経費支援することは可能であると考えています。  今後とも、岐阜県だけではなくて、愛知県など隣接県の意見をよく伺いまして、でき得る限りの対応をしてまいりたいと考えております。

池田一樹

2018-12-06 第197回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

その内訳は、国民年金法及び厚生年金保険法に基づく遺族年金の支給に関するもの、鳥獣被害防止総合対策交付金事業における侵入防止柵設置等に関するもの、研究開発プロジェクト等に関する委託事業により取得した物品の管理に関するもの、独立行政法人中小企業基盤整備機構出資承継勘定における政府出資金の規模に関するもの、事務用品等の調達に関するものなどとなっております。  

柳麻理

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人室本隆司君) 地震等の災害によって鳥獣侵入防止柵が損壊した地域における侵入防止柵の再整備につきましては、鳥獣被害防止総合対策交付金による支援を行っているところでございます。  また、侵入防止柵の再整備でございますけれども、農業者が自ら柵の設置を行う場合には、資材費相当分について定額助成というのが行われます。

室本隆司

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、調査への直接的な支援ではございませんが、農作物被害防止観点から、鳥獣被害防止総合対策交付金によりイノシシ捕獲経費支援することは可能であるというふうに考えてございます。  現在、岐阜県において要望額を取りまとめていると承知してございます。岐阜県の意見をよく聞きまして、でき得る限りの対応をしてまいりたいと考えております。

池田一樹

2018-11-13 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

さらに、三点目としては、やぶの刈り払いなどの、野生鳥獣作物に近寄らないための対策ということも必要ではないか、こう思っておりまして、こういった地域取組を早期に実施することが必要であろうかとも思いますので、鳥獣被害防止総合対策交付金によって支援を行っていく考えもございますので、しっかりと対応していきたいと思います。

吉川貴盛

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

鳥獣被害防止総合対策交付金という交付金がございますけれども、この算定に当たって被害状況調査というのがあるんですが、これは、調査対象農作物というものの中に自家消費用作物は入らないということになっているんですね。また、その他の農作物以外の生活被害、家が壊されたとか、いろいろなものも入らないということになっているんです。  

後藤祐一

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

このため、農林省では、先ほど説明しましたけれども、積雪時のネズミ被害防止対策、これはさまざまありますが、まずこれを徹底するということを呼びかけるとともに、地域ネズミ被害防止に取り組むような場合につきましては、地域関係者で構成される協議会に対しまして、鳥獣被害防止総合対策交付金によりまして、わななどの購入の支援を可能としているところであります。  

齋藤健