運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
525件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

白眞勲君 あわせて、これも私も気になっているのは、この前テレビ見ていたら、船ね、船、沈んでいる船のテレビなんですよ、きれいな魚がいっぱいいるよというテレビなんですけれども、特に、沈められた船は魚礁に、魚礁というのかな、魚礁になっていて、非常にダイバーのダイビングスポットというんでしょうか、なっているということで、それはそれでそうなんでしょうけれども、やはり戦争中に相当な数の沈没した船があって、そこにやっぱり

白眞勲

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

我々環境省といたしましても、長崎県の五島沖浮体式洋上風力、これは、大変、最初地元皆さんにも御理解がなかなか進まなかったんですが、非常に魚礁としても有効だということで、地元皆さんにもこの事業については大変好意的に評価をしていただいて、まさに基数を増やしてほしいというような声も上がっているところでありますので、そういう意味において、先生の御指摘のとおり、洋上風力についてのポテンシャルについては

笹川博義

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

また、五島浮体式発電設備の場合、今日いただいた漫画にも出てまいりますが、漁業調査をしたところ、海中支柱部分海藻が繁茂して魚が集まって、施設が魚礁になっているというのもこの漫画にもありました。  そこで、真鍋参考人にお聞きしますが、洋上風力発電計画漁業との関係について、企業の側が果たすべき社会的責任取組をどのように考え、実践しておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。

伊藤岳

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

折からのコロナ危機での需要の減退、これを機に、これを奇貨として、魚礁の造成であるとか、また、いそ焼け原因分析、それに対する対策など、資源回復に向けた取組を進めるべきではないかと強く思いました。この際、東日本大震災の後、せっかくマダラの資源が回復したのに、その後、やはり有効な資源管理ができなくて資源が再び急減した、この失敗を繰り返してはならないというふうに思います。  

新妻秀規

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

また、この五島市の例は、先ほどの秋田の着床式とは違って、いわゆる浮体式と呼ばれる海底に基礎を置かない方式でありまして、沖合五キロのところに敷設をされて、漁業への影響調査でも、海中支柱部分海藻が繁茂し、魚が集まり、魚礁になる可能性も出ているという報告もあると聞いています。同時に、コスト面などの課題指摘されています。  

伊藤岳

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それから、魚礁効果ですけれども、おっしゃったように、非常に藻がいっぱい付いているということでございまして、何か魚礁というと魚がただ集まってくるような印象があるんですけれども、そうではなくて、そこで餌をついばんで卵を産んで子育てをするというか、そういう増える要素が非常にあそこではあるというふうに聞いておりますので、そういったところは是非伸ばしていけたらいいんじゃないかなというふうに思っております。

石田茂資

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

また、クラゲが余りにも多いと大変だということで、研究者先生方が、だったらクラゲを食べるウマヅラハギにもうクラゲを食べてもらおうということでウマヅラハギ魚礁を造って、魚礁クラゲがやってきますとウマヅラハギばくばくと食べて、そしてクラゲがだんだん食べられて小さくなると海底に沈んで、それを今度はマダイやイシダイが食べに来るということも知られています。そういった活用法もあるんですね。  

さかなクン

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

そうしたら、日本の漁師さんはタコつぼで捕っているよということで、タコつぼ文化をセネガルの皆様に推奨されて、今ではセネガルの方々は、タコを捕るために、タコつぼはもちろんなんですが、タコが減らないためにも地元の土でタコつぼを作って、そしてそのタコつぼを、タコを捕るだけじゃなく、魚礁としてロープも付けずにタコのいる場所にたくさん沈めて、タコがそこで卵を安心して産んで、タコ資源がどんどん回復するようにということで

さかなクン

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

逆に、漁業権とは関係ない区域であれば、そこに新しい魚礁ができるんですね。そうすると、かえって漁業関係者にとっても漁業権外のところで魚礁ができると大いに意欲が湧いてくるという部分もありますから、このことも是非認識をしていただきたいと思っています。  それからもう一つ風況のことに遡りますが、風況観測用メットマスト情報公開が現時点では十分でないというふうに聞いているわけです。

増子輝彦

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

このオランダの、感想ですから少し自由に、今見た中の三段目に、漁業組合人たちには、魚礁効果により漁獲がふえたとのデータを示し、納得してもらったという話が書いてありますが、私、実は以前デンマークに視察したときに、あそこも洋上風力が多くて、漁業組合と当然もめなかったのかと質問したんですが、最初は結構もめたんですけれども一緒にやっていったということと、同時に、かなりいい魚礁がふえたというような話で、今は本当

赤羽一嘉

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

この一帯は阿武火山群ということでジオパーク構想も推進が今されているわけですけれども、その火山群によってつくられた地形が魚礁になって豊かな漁業の拠点にもなってきた。一方で、水の困難とかそれから土壌の問題などで農業には大変な厳しさもあってきたわけですけれども、その下で今日をつくり上げてきた地域住民の長年の苦労というのは、これ並々ならぬものです。  

仁比聡平

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

それに加えまして、個別の取組といたしまして、与那国島につきましては水産資源利用のための浮き魚礁整備等、沖ノ鳥島につきましては海岸法に基づく国による管理保全や低潮線保全法に基づく港湾整備等、南鳥島につきましては周辺海域賦存が確認されておりますレアアース泥につきましての賦存量調査分析等、こういった取組を実施しておるところでございます。  

佐竹洋一

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

例えば、水深三十メートル以内であること、港湾区域を除くこと、年の平均風速が秒速七メートル以上であること、区画・定置漁業権区域を除くこと、底引き網禁止ライン陸側であること、魚礁等を除くこと、自然公園周辺五キロメートルを除くこと、また船舶航行分布区域を除くことなどを挙げています。  

中泉松司

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そういった実際にやっているところからお話を聞いて、例えば係留チェーン海中構造物にいわゆる柔らかいサンゴのようなものが覆ってきて魚礁としていいものができるであるとか、そういった漁業へのプラスといったものも実際にあるんだということをじかに聞いて納得をし、理解をしているといったところも見られます。  

中泉松司

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先生が御指摘のように、海洋環境とこういったエネルギー資源利用というものの調和というものを重視した施策をとっていくというのが、今法案のいわゆる責務規定あるいは目的規定にも明記しているところでありますので、鳥の問題あるいは魚礁の問題、これをいわゆる、課題というよりは、地域振興一つの前向きなテーマとして洋上風力とともに考えていくという姿勢でこれから施策に取り組んでいきたいと思っております。

重田雅史

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

例えば、洋上風力発電を導入する場合、最長で二十年という長期にわたって風力発電設備を設置をいたしますと、あの風力発電の下の部分、土台の部分、すばらしい良好な魚礁を兼ねるような形になるわけでございまして、漁業者にとっては大変にいいという利点もあるということも申し上げました。そういう意味では、従来の地域漁業に様々な私はプラス点をもたらすのではないかと確信をいたしております。

中野正志

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

例えば、港湾洋上風力発電を導入する場合、風力発電設備最長で二十年という長期にわたって設置すると、良好な魚礁まあ今たくさんの魚礁があって釣り人に愛されておりますけれども、有効な魚礁になるなど漁場生態関係に変化を与える可能性があり、従来の地域漁業に様々な影響を与えることが考えられます。  

中野正志

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

したがって、浮体構造になるということで、魚礁としての機能を発揮させることが容易である、こういうふうに承知しております。  騒音も少ないので、高い集魚機能を発揮することが期待されるということでありますので、浮体式レンズ風車を設置することによって、洋上における風力発電導入漁業振興、これをあわせて振興できる、こういうふうに考えております。

林芳正

2014-05-30 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

かなり温水が出ていくので、いい魚礁になったりもしますから、普通に漁師さんとかがいる。  これは民間の方が善意でやっているんだったらいいんですけれども、非常に危険な状況じゃないかなと思いますので、あえて提言をさせていただきました。  時間もありませんので、また先に行きます。  安全保障における原子力の役割についてお尋ねをいたします。  

河野正美

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

太陽光の方は、一本足でやる規制緩和を去年の三月末にやらせていただいて、その後実は法律も通していただいたので、今度は協議会をつくるといろいろなことがもっとできるようになるわけでございますが、そもそも今の魚礁の上にレンズ風車をやるというのは、農地転用の話もないわけですから、そういうことすら要らないという意味では、非常におもしろい話だなというのが第一印象でございます。  

林芳正