運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-28 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

第四六八号) 五七 姫路幡生間電化促進請願坂本實君紹    介)(第四六九号) 五八 尻屋港を避難港に指定及び修築請願(山    崎岩男紹介)(第四九七号) 五九 金田一久慈間鉄道敷設請願山本猛夫    君紹介)(第五〇〇号) 六〇 久慈修築工事促進請願山本猛夫君紹    介)(第五〇一号) 六一 橋場線雫石橋場間復活等に関する請願(    山本猛夫紹介)(第五〇二号) 六二 魚沼線復活促進

会議録情報

1952-03-15 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

) 一五 大間鉄道敷設促進並び大間国営修築等    の請願山崎岩男紹介)(第四一二号) 一六 大畑鉄道敷設促進請願山崎岩男君紹    介)(第四一三号) 一七 日田線全通促進請願(守島伍郎紹介)    (第四六七号) 一八 金田一久慈間鉄道敷設請願山本猛夫    君紹介)(第五〇〇号) 一九 橋場線雫石橋場間復活等に関する請願(    山本猛夫紹介)(第五〇二号) 二〇 魚沼線復活促進

会議録情報

1952-02-07 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

配改良工事施行の請願  (山本猛夫紹介)(第四六八号)  姫路幡生間電化促進請願坂本實紹介)  (第四六九号)  尻屋港を避難港に指定及び修築請願山崎岩  男君紹介)(第四九七号)  金田一久慈間鉄道敷設請願山本猛夫君紹  介)(第五〇〇号)  久慈修築工事促進請願山本猛夫紹介)  (第五〇一号)  橋場線雫石橋場間復活等に関する請願山本  猛夫紹介)(第五〇二号)  魚沼線復活促進

会議録情報

1951-11-28 第12回国会 参議院 本会議 第24号

委員長報告)  第二一〇 東北開港場輸出物資検査出張所設置請願委員長報告)  第二一一 工芸指導所東北支所強化拡充に関する請願委員長報告)  第二一二 微粉炭浮選機設置費国庫補助に関する請願委員長報告)  第二一三 外国映画輸入に関する請願委員長報告)  第二一四 中小企業資金融通法制定に関する請願委員長報告)  第二一五 長崎県大村市に空港設置請願委員長報告)  第二一六 魚沼線復活促進

会議録情報

1951-11-26 第12回国会 参議院 運輸委員会 第11号

請願第八七九号魚沼線復活促進に関する請願請願要旨は、信越本線來迎寺駅より新潟県小千谷町に至る魚沼線は戰時中撤去され、戰後一度復旧作業に着手したが、再度工事を中止されたまま今日に及んでいるが、沿線地方産業経済同線撤去後衰微の一途をたどり、このままでは同地方産業経済は復興できないから同線復活工事を速かに開始してほしいというのであります。

仁田竹一

1951-11-26 第12回国会 参議院 運輸委員会 第11号

   裁       長崎惣之助君   —————————————   本日の会議に付した事件 ○小委員長報告 ○三河島、南千住両駅間に新駅設置の  請願(第九一一号) ○高知県佐川、高岡両町間国営バス運  輸開始に関する請願(第九二六号) ○飯豊信号場を駅に昇格の請願(第一  ○四七号) ○御徒町駅南口乘降場開設に関する請  願(第九一二号) ○與野東口開設に関する請願(第一  一九五号) ○魚沼線復活促進

会議録情報

1951-03-19 第10回国会 参議院 本会議 第26号

即ち請願第百九十四号は武豊線延長工事施行請願第二百九十九号、四百二十六号、五百四十八号は、岩国日原両駅間の敷設促進、同じく第三百二十二号は魚沼線復活第四百二十二号は、志佐吉井両駅間に鉄道敷設、同じく第五百十七号は三陸沿岸の未建設区間鉄道、同じく第五百二十二号は志布志線延長工事促進、同じく第五百三十号は、日向長井、三重町の両駅間、同じく第五百三十一号は、宮崎、小林両市の間の鉄道陳情第三十五号及

植竹春彦

1951-03-19 第10回国会 参議院 本会議 第26号

 第一六 郡山市に測候所設置促進請願委員長報告)  第一七 徳島県日和佐町に徳島測候所分室設置請願委員長報告)  第一八 武豊線延長工事施行に関する請願委員長報告)  第一九 大阪、大社両駅間の準急列車二本を石見益田駅まで延長等に関する請願委員長報舌)  第二〇 岩国日原駅間鉄道敷設実地測量に関する請願委員長報告)  第二一 城岡駅を北長岡駅と改称請願委員長報告)  第二二 魚沼線復活促進

会議録情報

1951-03-15 第10回国会 参議院 運輸委員会 第8号

請願第三百二十二号、魚沼線復活促進に関する請願請願要旨魚沼線復活工事は、昭和二十一年に着手され、同二十三年に中止となつたが、同沿線は、林産物、農産物の産出地帯であるため、輸送に多大の困難を感じているばかりでなく、通勤者の不便も大であるから、これを解消するため、輸送復活工事促進せられたいというのであります。請願第四百二十二号、志佐吉井両駅間に鉄道敷設請願

岡田信次

1951-03-15 第10回国会 参議院 運輸委員会 第8号

陳情(第一二一号) ○川東谷田川両駅間に駅員配置駅  設置促進請願(第五二号) ○川東谷田川両駅間に駅員配置駅  設置請願(第五〇三号) ○城岡駅を北長岡駅と改称請願(第  三二一号) ○武豊線延長工事施行に関する請願  (第一九四号) ○岩国日原駅間鉄道敷設実地測量  に関する請願(第二九九号) ○岩国日原駅間鉄道敷設促進に関  する請願(第四二六号)(第五四八  号) ○魚沼線復活促進

会議録情報

1950-12-08 第9回国会 参議院 本会議 第9号

に関する請願委員長報告) 第九七 まき網漁業許可方針の確立に関する請願委員長報告) 第九八 漁業金融合理化に関する請願委員長報告) 第九九 水産資源枯渇防止に関する請願委員長報告) 第一〇〇 漁船船員法制定に関する請願委員長報告) 第一〇一 漁業経営費の低減および魚価の維持対策に関する請願委員長報告) 第一〇二 紀勢線中未完成区間工事再開に関する請願(二件)(委員長報告) 第一〇三 魚沼線復活

会議録情報

1950-12-07 第9回国会 参議院 運輸委員会 第5号

請願第二四号、魚沼線復活に関する請願本線信越線来迎寺駅と小千谷町を結ぶ線でありまして、戦時中に撤去され、終戦後復活工事に着手したが、再び中止され、今日に及んでいるので、復活工事促進して欲しいというのであります。  請願第一三七号、白棚鉄道復活に関する請願本線は福島県白河から棚倉に至る鉄道戦時中に買收され、撤去されたものであります。

植竹春彦

1950-12-07 第9回国会 参議院 運輸委員会 第5号

昭和二十五年十二月七日(木曜日)    午後二時四十分開会   —————————————   本日の会議に付した事件紀勢線中未完成区間工事再開に関す  る請願(第一号)(第三二五号) ○魚沼線復活に関する請願(第二四  号) ○白棚鉄道復活に関する請願(第一三  七号) ○宮下、川口間に鉄道敷設請願(第  二〇一号) ○上野市、名張町間鉄道敷設に関する  請願(第二五八号) ○三陸沿岸鉄道敷設

会議録情報

  • 1