運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

したがって、各市町村一般会計からの繰入れなどをやりながら、様々な減免制度あるいは保険料高騰抑制を行ってきているわけですが、しかし、この一般会計からの繰入れについて、大阪府の知事は、権限は市町村としながらも、努力目標として六年、六年間の間にこれを見直していただきたいと迫っております、一般会計からの繰入れをですね。

山下芳生

1997-05-16 第140回国会 衆議院 環境委員会 第8号

しかし、確かに先生指摘のように、国庫補助制度との関係がございますので、実は、平成二年度から五年度にかけましてごみ焼却施設建設単価高騰が見られたというのは事実でございますが、平成五年度にこの事業費高騰抑制を図るために御指摘標準事業費を国として設定をいたしまして、これを参考に事業の実施をしていただきたいという旨の市町村への指示をしているところでございます。

三本木徹

1994-03-24 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

さっき申しましたいわゆる土地高騰抑制ということでありますから、そこらの考え方はやはりいま少し検討していただかないと大変なことになるのじゃないかなという感じがいたします。これも検討をしておいてほしいということであります。  次に、自民党が提案しております土地譲渡益課税の特例というので、一部優良宅地について三〇%を二〇%に下げる、これは結構なことです。

大原一三

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

○渡辺(嘉)委員 次に、資産に対する課税について承るわけですが、これについては地価高騰抑制等の問題を含めまして、一定のたがをはめるべきだと私も考えておるわけですが、そこで固定資産税のこの際抜本的な見直しをすべきではなかろうか。  これの均一課税が今行われておるわけですが、この百分の一・四という均一標準税率を、私は、居住用については〇・二%下げて一・二%にする。

渡辺嘉藏

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

前畑幸子君 私の言い方が過激な言い方にとられるかもしれませんけれども、そうすると、私も税理士でございますので会計事務所をしておりますけれども、納税者に、国土法に従った価格でないので取引しても、税制面だけきちっと申告をしてもらえばいいというふうに私はとらえざるを得ないような気がしますし、そういう事例が出てきておりますので、そういう点、国土庁もやはりそういうものをつくって土地高騰抑制に全力をかけられる

前畑幸子

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

この譲渡について、まず第一は、自己努力並びに社会的環境整備変化等、また不労所得等による資産性所得の的確な捕捉課税二つ目には、譲渡所得は水平的公平で同時に垂直的公平でなければならないということ、三つ目には、土地対策の一環として地価高騰抑制供給促進等があると思うのであります。  

渡辺嘉藏

1989-11-14 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

そのほかに、不動産業者に対する指導金融機関に対する指導、あるいは税制面では投機的な投資に対する超短期重課制度等を創設してきたわけでございますが、先生指摘のとおり、監視区域制度は著しく適正を欠く取引に対しまして主として行政指導を加えようという性格のものですから、地価高騰抑制策としても確かに限界がございます。

藤原良一

1988-04-27 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

現在、大都市圏中心に広範に監視区域が指定されておりますが、特に首都圏においては、届け出対象面積が百平方メートルにまで引き下げられており、地価高騰抑制に寄与しているものと考えております。また、地価上昇のおそれがある地方都市及び大規模開発リゾート整備等が予定されている地域等においても、今後とも、地価上昇を防止するため、機を逸することなく監視区域を指定するよう関係地方公共団体指導してまいります。

奥野誠亮

1988-04-25 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

二 地価高騰国民住生活の向上と社会資本整備等社会、経済の発展に重大な支障を及ぼしている現状にかんがみ、地価高騰抑制措置として、国土利用計画法機動的運用不動産業界等に対する強力な指導を引き続き行うとともに、良好な住宅宅地供給促進し、国土の均衡ある発展に資するため、地価の安定に更に努力すること。 以上であります。  委員各位の御賛同をよろしくお願いをいたします。

西田司

1988-04-12 第112回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

現在、大都市圏中心に広範に監視区域が指定されておりますが、特に首都圏においては、届け出対象面積が百平方メートルにまで引き下げられており、地価高騰抑制に寄与しているものと考えております。また、地価上昇のおそれがある地方都市及び大規模開発リゾート整備等が予定されている地域等においても、今後とも地価上昇を防止するため、機を逸することなく監視区域を指定するよう関係地方公共団体指導してまいります。

奥野誠亮

1987-12-05 第111回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

(一) 当面の地価高騰抑制のため   (1) 国土利用計画法機動的運用   (2) 不動産業界金融機関に対する強力な指導   (3) 国公有地等の処分に当たっての慎重な態度の維持  (二) 国土の均衡ある発展土地需給均衝を確保するため   (1) 居住環境整備に配慮した都市開発の推進   (2) 良好な都市環境に恵まれた住宅宅地供給促進   (3) 政府機関地方移転等首都機能の積極的

小此木彦三郎

1987-09-19 第109回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、所得税税率構造見直し妥当性マル優等非課税貯蓄制度見直しを本改正案に織り込んだ理由、マル優等適用対象となる老人の範囲を六十五歳以上から六十歳以上に拡大することの必要性、原則として総合課税とされている利子所得を一律分離課税とすることの当否、有価証券のキャピタルゲインを原則課税化するための所得捕捉体制確立必要性土地税制改正による地価高騰抑制効果等について、総理、大蔵大臣並

村上正邦

1987-09-03 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

またそれより問題なのは、地価高騰抑制を身をもって行わなくてはならない国が、国公有地一般競争入札で売却するとすれば、民間の土地取引を抑えながら国が地価をつり上げるようなことをすることになり、地方自治体に対しても示しがつかないのであります。東京都では国より先に都条例で三百から五百平方メートル以上の土地取引をすべて届け出制にしました。

秋山肇

1987-07-29 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

私は、こういう根本的な問題を放置し、あるいはこれを助長したまま規制緩和を強調しましても、土地高騰抑制効果は出ないところか逆効果になると思うんですが、このことを本末転倒と申したわけであります。  規制緩和中心的なねらいは高層ビル建設にあることは、これは明らかだと思います。こういう意味の規制緩和は逆に土地高騰に拍車をかけると思います。

近藤忠孝

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

それともう一つ対策として需要の多い事務所東京駅付近あるいは臨海部に再開発等により大幅に供給する計画が具体化しさえすれば事務所用地の買いあさりや地上げがとまり、商業地等高騰抑制が期待できると思うので、政府土地対策関係閣僚会議において、この計画を固めて発表することが適切だと思います。  次に、住宅対策は学校や事務所ビル建築とともに内需拡大の有効な目玉商品とも言うべき民活の一種です。

坂野重信

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

さらに東京都が、これは国の要請を受けて、土地取引適正化条例を制定して都における地価高騰抑制等を推進しておる。これが十二月一日に施行されることになっていますね。そういうような状況を考えたときに、国としては本件に関して本当に深い関心を持ってそれにこたえることをやらなければならない。今日本における最大の問題の一つは、東京土地高騰の問題だと思うのです。

伊藤英成