運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2563件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

以下、保険料高額所得者から能力に応じて負担してもらうというふうなこと。それから四番目には、所得割均等割の折半ではなくて、所得に応じた保険料を増やすべきであるというふうなこと。最後に、国の社会保障財源確保を、消費税と働き方改革でなく、ここに様々な課題が書いてありますが、軍事費そのほか無駄な経費を削って、大企業富裕層への課税強化財源を確保するべきであるというふうな提言をしております。

吉岡尚志

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一千二百万円以上の人って、本当に裕福な高額所得者で全く困っていないかといったら、そんなことないと思いますね。いろんな御事情があると思いますよ。介護を抱えている方もいらっしゃるだろうし、本当共働きで二重保育をやっていらっしゃる方とかも、そうでなきゃ稼げないような年収だったりもしますよね、うなずいていらっしゃるけどね。そう考えると、その負担というのは決して軽いものではないと思います。  

田村智子

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ただし、やはり負担がこれだけ増えている、二〇一九年の消費税増税、全世代型の社会保障制度ということを掲げて、待機児童の解消、幼児教育保育無償化ということも進められたわけでありますけれども、こういった負担、そして今回の児童手当特例給付見直しということは、実質、更なる高額所得者への増税と、実質的にですね、収入が減るわけですから。

木戸口英司

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

秋野公造君 株価も上昇する中で、アメリカにおいては高額所得者を対象を限定してキャピタルゲイン課税税率を大幅に引き上げる案も検討しているということでありますけれども、これ我が国においても、所得水準に同様の観点からキャピタルゲイン課税の在り方、これを見直すお考えがあるか、これ併せて副大臣、お答えいただきたいと思います。

秋野公造

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ですから、同じ理由で、高い保険料を払っている高額所得者の窓口負担を増やすというのは絶対反対、その点では議員と結構似ていると思うんですけれどもね。  その上で、保険料を上げるという、租税保険料負担は違うんですね、御存じだと思いますけれども。租税負担の場合には累進課税、まあ日本では大分弱くなっていますけれども、それに対して、保険料の場合は、上限つきの比例なんです。

二木立

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

ただ、そこまでたどり着けるかといった中で、途中段階というのはあるかなと思っており、今の日本ではやはりその途中段階で妥協するしかないかなというところがありまして、特に負担の面での議論がまだ尽くされていないといったところがあるので、そういった意味では、今回の児童手当高額所得者のみに廃止するというのは、私は別に反対はしておりません。  

阿部彩

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

ここに下線を引いておきましたけれども、「所得制限も無く高額所得者にも全てに子ども手当を交付するというのは問題です。」というふうに書かれております。  坂本大臣はなぜ所得制限が必要と考えているのか。お金持ちにまで現金給付するのはとんでもない、ばらまきだ、こういう考えでしょうか。端的にお答えいただきたいと思います。

大西健介

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

ところが、今回の税制改正は、金融所得課税税率引上げを見送っただけでなく、高額所得者であるファンドマネジャーへの事実上の減税措置が新たに盛り込まれています。これは、この間、日本を含む各国政府が取り組んできた国際的な税の引下げ競争をやめて公正な税制を構築しようという流れにも逆行するものと言わなければなりません。  ウイズコロナ、ポストコロナで取り組むべき課題は、貧困と格差の是正です。

大門実紀史

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

これ、今世の中えらい勢いで何でもかんでも英語化、インターナショナルなものになってきておりますので、そういった意味英語対応というものをやれるようにするとか、また、在留資格というものもいろいろありますので、そういうものをちゃんとするとかいろんな形で、税金を納める、いわゆる高額所得等々いろんな表現があるでしょうけれども、そういった人たち日本に住みたくなる国というのはいい国だと思っておりますので、そういった

麻生太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

調べてみたら有名な百億円プレーヤーという方がいらっしゃって、今は高額所得者の納税額とか発表されておりませんけど、二〇〇五年当時の資料ですけど、なぜその方が百億プレーヤーと言われたかといいますと、投資ファンドの部長なんですけど、納税額は三十数億円なんですよ。それを逆算して百億ということなんで、もちろん二〇%の部分事業所得部分、いろいろあったと、あるから三十何億も恐らく納税されたんだと。

大門実紀史

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

高額所得でも何でもないですよ。(資料提示)  これ、こういう方針出してきた全世代型社会保障検討会議の中では、年齢ではなく負担能力に応じた負担という視点を徹底していく必要があるといって二割負担の方針決めたんですね。これ、全くおかしな議論だと思うんです。  これ見てください。今、一割負担であっても現実に負担している額は現役世代と比べて高齢者圧倒的に多いんですよ。

田村智子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、例えば高額の土地登記のような場合を想定すると、高額所得者ほど登録免許税軽減を受けることになるかもしれません。公平性の問題からも検証があろうかと思います。当然、登免税軽減というのは私も必要だという立場からあえて申し上げております。  そこで、大臣に伺います。  登免税について、先ほど来ありましたけれども、令和三年度税制改正大綱検討事項の中に必要な措置を検討するとあります。  

稲富修二

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その分若い世帯が就職しているわけでありますので、全体として高額所得をもらっていた高齢者割合が減り、若い世代割合が増えれば、当然平均の年収は下がっていきます。  といったことも含めて、よく分析をしなきゃいけないと思っていますが、一つだけ。  私ども、働き方改革をやり、労働時間が減少してきております。そうした中で、時給換算すると、これも一人当たりの賃金増加傾向にあります。

西村康稔

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

倉林明子君 これ、二割、三割になっている人というのは決して高額所得者とは言えない年金の収入に対するものであります。余りにもここ重い負担になっているという指摘をしたい。  さらに、自立という名の下に、二〇一五年に要支援給付の、介護給付対象外ということになりました。要支援一、二の総合事業利用者数というのはどれだけになっていますか。

倉林明子

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

いわゆるN分N乗方式については、共働き世帯に比べて片働き世帯が有利になることや、高額所得者に税制上大きな利益を与えることなど、様々な課題があると承知をしております。  今後も、結婚や出産子育てを希望する方々の声に丁寧に耳を傾け、効果的な対策を実施をしてまいります。  国際金融センターの実現についてお尋ねがありました。  

菅義偉