運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

金沢大学は、各地域に設置されている国立大学と同様、戦前のナンバースクールでございました第四高等学校を中核として、当時の医学専門学校高等師範学校、そして高等工業高校等が母体となって昭和二十四年に設置をされた、現在では収容定員約一万名、一万余名の中規模の総合大学でございます。戦後の復興からの立ち上がり、そして高度経済成長期を経て八学部二十五学科・課程を擁する大学へと発展してまいりました。  

山崎光悦

2008-04-17 第169回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから、四月の三日ですが、名護市辺野古の国立高等工業専門学校国立高専の上空でヘリコプターによるホバリングが確認をされています。在沖米軍による提供施設外での訓練は、事故や騒音等地域住民に多大な不安を与えるばかりでなく、日米地位協定等にも抵触するおそれがあり、看過できない問題であります。  

糸数慶子

2007-03-07 第166回国会 参議院 予算委員会 第5号

それから、物づくりのすばらしさを体験する機会を与えるとか、私も先般、蔵前の高等工業学校を見せていただいたんですが、物づくり技術もすばらしいんですけれども職業中心に、技術中心に受けておられるお仕事場へ入っていくと、みんな明るくごあいさつをされます。これはなかなかできることじゃないですね、このごろは。私は本当にすばらしい教育をしておられたなということを思いました。

伊吹文明

2006-05-18 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

新しい学術機関都市の中に配置することで、既存の学術機関山形大学農学部、鶴岡高等工業専門学校にも活力を与えるようなことが期待され、学生と市民の交流も生まれたり、公開講座などによって市民の生涯学習の機会が増える、あるいは深まるなど質の高い都市機能も育ちつつあります。特に、慶応の先端研では世界的な成果を上げていただいており、これは私どもの期待をはるかに超える成果を上げてくださっております。  

富塚陽一

2004-10-26 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

そういう意味で、今回の例えば再編成の問題についてはできるだけこの負担を、過重なる負担を軽減をしたいという思いもありますし、また沖縄の発展のために、私、例えば文部大臣の折に国立組踊劇場というものを予算を確保して、つい先般完成をしたり、あるいは現在最先端の大学院大学の建設が進められていたり、あるいは北部の方に県立の高等工業専門学校ですか、ができて、それについて国も支援をする。

町村信孝

2002-11-21 第155回国会 参議院 法務委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

高等工業とかあるいは工業専門学校とか。同じように商業も、例えば高等商業があった。ただ、法学部だけはそういう専門学校がなかったんですね。ちょっと振り返ってみますと、明治時代には法律学部という名前であったのが大学に変わっていっていると。  それで、私どもの印象からすれば、大学法学部というのは、これは正に法というのはその国で生きていく人間が守らなければならない最低のお互いの約束事であると。

山本正和

2002-11-19 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

真理を追求する、あるいは学問を究めるというふうなそういう大学だというものがあって、と同時に並行して、例えば高等工業学校とか高等商業学校とか、そういうふうに正に専門的に実業に携わって、世界に伍して負けないぐらいのそういう技術的な力を付けるものがあったわけですよね。いわゆる専門学校というものがあった。

山本正和

2001-03-15 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

黄川田委員 学校時代を映す鏡でありまして、農業が元気なときは農業関係のいろいろな学校が出てくる、そして高度成長時代に商船であるとかあるいは高等工業学校ですか、それらが元気を出す。少しく今第一次産業、元気がないので、農業関連学校もぜひとも元気を出していただきたいと思います。  次に、同様な観点から、職業訓練について厚生労働省に幾つかお尋ねいたしたいと思います。  

黄川田徹

2001-02-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

この反射するということも、当時、一九三六年でございますが、昭和十一年に、八木研の助手をしておりました松尾さんという高等工業学校しか出ていない人が実験中に見つけていることでございます。  これに目をつけたのが英国でございました。ちゃんと八木先生のところにあいさつに来ておりますが、これを使いまして御存じのレーダーを開発することになるわけでございます。  

西澤潤一

1997-03-27 第140回国会 参議院 労働委員会 第7号

したがって、高等工業学校というようなものが非常に評価をされたということでありましたものが、今日はどうもみんな一般教養普通高校に行くというのが多くなりましたこと、長い将来を見ると、これはいいことか悪いことかというようなことで私は眺めているわけです。  幸いにして、工業専門学校というようなものが非常に人気を得ております。

岡野裕

1989-10-17 第116回国会 衆議院 予算委員会 第5号

また、後期中等教育高等教育との接点をひとつ試験をなしということで考えて、高等工業専門学校のような姿で発足した学校形態とかあるいは専修学校専門課程というような制度とか、いろいろ今の公立高等学校が背負っております、今御指摘になったように学校から去っていかなきゃならぬ、能力いろいろあるわけですから、それを個々の能力、個性を大事にして能力を伸ばしていくような、そんな教育機関があったらいいということでどんどんふやしてきたいろいろな

海部俊樹

1984-02-15 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会技術革新に伴う産業・雇用構造検討小委員会 第1号

つまり、ティプロマエンジニアの資格が取れるのは工学士資格を持った人だけでございまして、いわゆる技師と言われる、エンジニアと言われる人たちは、いわゆる昔で言う日本工業専門学校でございます、高等工業ですね。現在日本語では工業専門大学というふうに訳しておりますけれども、そういう形です。それからテヒニカというのは工業高等学校ですね、日本で言います今日の工業高校に相当する。

村野賢哉

1979-03-29 第87回国会 参議院 文教委員会 第6号

格差解消の一翼として、それでは、たとえば地方大学で、いままで、旧専門学校高等商業があったところは経済学部だけと、あるいは高等工業があったところは理工系だけあって人文がないと、こういうようなところに、人文をあるところでは設けていき、人文がある程度成熟をすれば法学部を独立させたり、あるいは文学部をつくったりしていくのは、これは格差を埋めて、地方にも大輪の教育の花を咲かせようというような趣旨で、格差解消

小巻敏雄

1977-03-14 第80回国会 衆議院 文教委員会 第5号

だから、そういったようなことがいろいろ関連して、それでもなお三年間では不適当な区切り方だという場合に、五年間の高等工業専門学校、それを受ける新構想技術科学大学と、いろいろ多様な進路というものをそれに合わせることによって問題を解決していこうということでありまして、いま内容の問題それから建物の問題、それからやはり大学入学試験の問題 こういったものをできるだけ改善していくことによって、現在落ち込んでおるいろいろな

海部俊樹

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

あるいは高等学校の問題につきましても、たとえば職業高校の三年間というものがきちっとありますけれども、ほかに高等工業専門学校のように五年間という区切りをつくったものもございます。その次の受けざらとして、技術科学大学という新しい構想大学ができたことも御承知のとおりであります。

海部俊樹