運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

令和年度からの高等学校学習指導要領実施に向けて、不妊に関する指導充実が図られているところでございます。  今後、これを踏まえた高等学校保健体育科指導参考資料改訂することとしておりまして、その中で、不妊等を含む妊娠出産等の健康問題につきまして、関連する記載の改訂を図ってまいりたいと考えております。

鰐淵洋子

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、資料七にありますように、今日の高校には障害のある生徒を始め様々な生徒が在籍しており、高等学校学習指導要領総則編文科省平成九年の通知で、教育課程編成については、障害の種類や程度に応じて適切評価が可能となるよう、学力検査において配慮を行うとともに、選抜方法多様化評価尺度多元化を図ることと説明されています。  

舩後靖彦

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

また、文部科学省においても、中学校高等学校学習指導要領改訂し、介護に関する内容充実したところであり、中学校では令和年度から、高等学校では令和年度から新たな学習指導要領に基づく指導実施されると承知をしております。  厚生労働省としては、これらのことも踏まえて、引き続き介護の仕事の魅力発信に向けた取組を進めてまいります。  

加藤勝信

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

また、あわせて文科省では、科学技術の進展やグローバル化等による専門的な知識、技術高度化への対応のため、新高等学校学習指導要領において教育内容改善充実を図るとともに、令和年度からは地域産業界等と連携、協働による実践的な職業教育を推進しており、その中で、例えばインターンシップにより企業等が所有する最新機器生徒が利用するなど、地域企業等で即戦力となる人材育成取組支援しているところでございます

丸山洋司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高等学校学習指導要領におきましては、生徒英語に触れる機会をふやすため、授業英語で行うということを基本といたしております。このため、授業英語で行うためには、指導者にも一定英語力が求められております。高校英語担当教員のうち、CEFR、B2以上、要するに英検準一級以上の資格を有しているという者は、平成三十年度の調査によりますと、約七割、六八・二%となっております。  

串田俊巳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一方で、現行高等学校学習指導要領におきましては、英語技能を総合的に育成する指導を行うということとされております。  学校授業をきちんと受けて、家庭学習に継続的に取り組むということで、各民間試験に対応できる力をつけることも可能であり、そうした指導充実に取り組むということが肝要であるというふうに考えております。

伯井美徳

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

そのため、文部科学省においては、まず、高等学校教育改革につきましては、学習指導要領の抜本的な見直しを図り、昨年三月に高等学校学習指導要領改訂を行った。また、大学教育改革につきましては、三つ方針、これは卒業認定学位授与教育課程編成実施入学者の受入れの三つ方針の一体的な策定、公表の制度化を二〇一七年四月に施行したこと。

伯井美徳

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そのために必要な英語コミュニケーション能力については、現行高等学校学習指導要領においても、読む、聞く、話す、書くの四技能を総合的に育成する指導充実することとされており、多様な人々と互いの考え情報を主体的に伝え合うためには、四技能を総合的に身につけることが重要である、こう考えております。

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣萩生田光一君) 大学入学者選抜においては、高等学校学習指導要領に基づき育成された資質、能力をより的確に評価する必要があるため、解答を選択肢の中から選ぶだけでなく、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述をするなどの思考力判断力表現力評価することが必要です。  

萩生田光一

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このときに我々はまた大きく申し上げたんですが、まず英語の四技能については、高等学校学習指導要領における英語教育抜本的改革を踏まえ、大学入学者選抜において読む、聞く、話す、書くの四技能適切評価するため、共通テストの枠組みにおいて、現に民間業者等により広く実施されている、一定評価が定着している資格試験認定するということが言われました。  

吉田晋

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そのため、必要な英語コミュニケーション能力につきましては、現行高等学校学習指導要領におきましても、読む、聞く、話す、書くの四技能を総合的に育成する指導充実することとされておりますが、一方で、我が国の高校三年生の英語力を見ましても、特に、話す、書くに課題があるということが明らかになっておりまして、グローバル化時代を担う人材養成のためには、指導要領に基づく英語技能評価が重要であるというふうに考

伯井美徳

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

資格検定試験認定に当たっては、高等学校学習指導要領との整合性を第一にするなど認定基準を明確にし、受験生や高等学校関係者が納得できるようなものにしていただきたいという中身の問題と、経済格差地域間格差が生じないように配慮をお願いしたいという、要するに、システム上の知恵を出してくれ、また支援をしてくれということだというふうに承知しています。  

萩生田光一

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、昨年三月に改訂をいたしました新しい高等学校学習指導要領家庭科では、乳幼児適切に関わるための基礎的な技能子育て支援についての理解などを新たに明記をしたところでございます。  文部科学省といたしましては、引き続き、学習指導要領に基づきまして、親としての役割子育てなど、将来親になるための教育充実に努めてまいりたいと考えております。

丸山洋司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

また、高等学校学習指導要領保健におきまして、「精神疾患予防回復」として、アルコール薬物などの物質への依存症に加え、ギャンブル等についても新たに取り扱うこととしたところでございます。ギャンブル等への過剰な参加は習慣化すると嗜癖行動になる危険性がございまして、日常生活にも悪影響を及ぼす等を学ぶこととしております。  

矢野和彦

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

平成三十年三月に改訂をしました高等学校学習指導要領保健におきまして、精神疾患予防回復として、アルコール薬物などの物質への依存症に加えて、ギャンブル等についても新たに取り扱うことといたしました。ギャンブル等への過剰な参加は習慣化すると嗜癖行為になる危険性があり、日常生活にも悪影響を及ぼすことなどを学ぶこととしております。  

丸山洋司

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

文部科学省といたしまして、高等学校学習指導要領の解説では、「家族計画の意義や人工妊娠中絶の心身への影響などについても理解できるようにする。」などと記載しているところでございます。また、中学校学習指導要領では、「異性の尊重、情報への適切な対処や行動の選択が必要となることについて取り扱うもの」と記載しているところでございます。

矢野和彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

一方で、高等学校への進学率が約九九%まで上昇するなど、中学校を卒業したほぼ全ての子供たちが進学する中で、普通科においても多様な生徒が在学をしていることから、高等学校学習指導要領において、学校生徒実態等に応じ、必要がある場合には、義務教育段階での学習内容の確実な定着を図る学校設定教科科目等の開設や補充的な学習実施などの工夫を行うことなどを規定しているところです。  

永山賀久

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

○浮島副大臣 高等学校におきましては、このたび、新高等学校学習指導要領を踏まえまして、主体的、対話的、そして深い学び視点から、授業改善、そして各教科等学習の、実社会課題解決とを結びつける探求的な学びを重視すること、そして、文系理系両方バランスよく学ばせること等を通じまして、ソサエティー五・〇、これをたくましく生き抜ける人材を育成していくことが極めて重要、必要であると考えているところでございます

浮島智子

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

高校高等学校学習指導要領ですら、生殖に関する機能については必要に応じ関連付けて扱う程度とするとなっている。これでは、生徒が避妊についてのスキルを獲得すること難しい。  セックスのことは学校で教わることじゃない、自然に分かっていくことなんだといった超アナログ世代、昭和の忘れ物のような感覚、いいかげん捨てなきゃならない価値観です。

山本太郎

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そういった状況ですから、新高等学校学習指導要領を踏まえた、主体的、対話的で深い学び視点からの授業改善や、各教科等学習実社会課題解決等と結びつける探求的な学びを実現すること、また、文系理系両方バランスよく学ばせることなどを通じて、その教育充実させていくことが必要であると考えます。  

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

御指摘いただきましたように、英語においては四技能バランスよく習得することが重要であるということで、高等学校学習指導要領でも英語技能を総合的に育成するということが求められている中で、現行大学入試センター試験では、読むことと、平成十八年度試験からリスニングによりまして聞く能力については評価をしているわけですが、話す、書くについては評価ができていないということの中で、約五十万人規模のスピーキングテスト

伯井美徳