運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

一年間かけての報告ですし、高橋展子さんが会長でいらしたんですね。それで途中で亡くなられて、もし御存命だったら、ぜひこういうことをもっと実行に移してほしいと、多分そういう思いを持っていらしたのではないかというふうに私は思います。

堂本暁子

1987-05-08 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

次に、先日、元デンマーク駐在大使婦人少年局長だった高橋展子さんと対談したことがございます。その高橋さんの言によりますと、今一生懸命国際化と叫ばれているけれども、国際機関、例えば国連とかILOで働く日本人は余りにも数が少ない、英語教育改善はもちろんですけれども、それと同時に国際機関で働く人々をもっともっと国家の手で養成すべきだということを強調されておりました。本当に同感した次第です。  

平野清

1985-06-04 第102回国会 参議院 外務委員会 第15号

ちょうど高橋展子さんがやめられましてから今婦人大使というのはいないわけですね。ですから私も何とかひとつ婦人大使を早くつくりたいということで、実は個人的にも二、三交渉しました。なかなかしかし候補者の方もいろいろな事情でまだ受け入れられるという状況にないわけでありますが、何とかつくりたい、こういうふうに思っております。  

安倍晋太郎

1985-05-31 第102回国会 衆議院 外務委員会 第17号

高橋展子前駐デンマーク大使が退官されました後、女性大使は現在おられないわけでございます。現在、外務省女性幹部といたしましては、森山政務次官を別としますと、国連代表部黒河内公使がおります。女性大使という御指摘の点につきましては、部内の者の大使への登用とかあるいは部外の人材を起用して大使にする、そういう双方の可能性について、適材適所の観点から外務省としては検討をしてまいりたいと思っております。

北村汎

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

さらには、条約署名式が七月の十七日、デンマークコペンハーゲンで行われ、「日本からは高橋展子首席代表署名した。奇しくもこの日は鈴木善幸氏が国会首相に指名された日だが、「署名する」旨を決めたのは二日前の十五日。つまり、伊東正義官房長官首相代理を務める臨時閣議署名を決めたのだ。

粕谷照美

1980-10-21 第93回国会 参議院 文教委員会 第2号

私は、この間、国会から派遣をされまして、七月の十四日から三十日まで、デンマークコペンハーゲンで開かれました婦人会議に出席をいたしまして、日本デンマーク駐在大使高橋展子さんが、婦人のあらゆる差別撤廃条約署名をされるその場所を見てきて非常に深い感動を覚えて帰ってまいりました。  簡単に差別撤廃条約と申しますが、この差別撤廃条約の中の第三部に教育に関する部分があるわけであります。

粕谷照美

1980-03-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第7号

とりあえず高橋展子さん、デンマーク大使ということで進めておるわけでございますが、さらに内外の専門家を活用するという考慮も必要だと思いますし、また、いろいろな民間チャンネルを通ずる国際的な接触、こういうものは非常にふえておるわけでございまして、学界、政界、経済界、あらゆる面での接触についての援助協力ということも外交一つの大きな役割りだと思いますし、さらに外交官試験の問題について、これは内部でいろいろ

大来佐武郎

1980-03-12 第91回国会 参議院 予算委員会 第6号

大使は御承知の高橋展子さん、デンマーク大使になられたわけでございますが、大変うれしく思っております。また、長年の懸案でございました妻の相続、さらには女子公務員の採用につきましても改善が進んでおられるようでございます。総理初め関係者の皆様の御苦労に心から感謝と御礼を申し上げる次第でございます。本当にありがとうございました。  

志村愛子

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

○大来国務大臣 ただいま竹本先生指摘の点につきましては、私も就任以来考えております問題でございまして、一つには外部からの人材をある程度考えるということで、先般高橋展子さんのデンマーク大使任命について決定いたしたわけでございますが、そのほか専門家、これは部内、部外含めて専門家をできるだけ活用するという点、これはいろいろ内部で聞いてみますと、たとえばアラピストの中から二人大使が出ておる。

大来佐武郎

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

あわせて女性の問題でございますが、今度初めてですか、高橋展子さんが大使になるといって新聞が騒いでおりますけれども、これは日本があれを騒ぐこと自身がいかにおくれておるかといういい証拠だとぼくは思うのですね。女性も男女平等で機会は同じように与えるべきであるし、もう少し女性大臣女性大使もできてしかるべきだ、こう思います。

竹本孫一

1980-02-15 第91回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ことしデンマーク世界大会が開かれるわけでございますが、政府においては高橋展子さんを婦人大使の第一号としてデンマーク大使派遣をされました。これは外務大臣総理の英断だと思いますが、大変結構なことだったと思います。そのデンマーク世界大会が開かれる。  その第二の理由としては、八〇年代の日本女性平均寿命が大体確実に八十歳台に乗るであろうということが言われております。

村田敬次郎

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

三十三回の総会には日本から高橋展子さんが経済社会理事会の第三委員会にお出になって、これの審議に加わっていられて、今度三十四回総会に採択を目標としてさらに審議される予定でございますが、その際の御報告を受けまして、まず第一番に、婦人差別撤廃条約に対しては、日本政府はこれに賛成の投票をされる予定であると信じますけれども、そのことが一つ。  

田中寿美子

1977-10-25 第82回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

高橋展子さんもそう言う。言うけれども、都市交通に関する施策に関しては、日本経済小国であるところの欧米資本主義国家以下であるということは、これは自治省から派遣されるいろいろな調査団の人のレポートに必ず書かれてきていると思うのです。都市交通に関しては残念ながら欧米諸国よりはるかに低いというのが日本交通政策ですよ。

山田芳治

1976-06-16 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

国務大臣長谷川峻君) ILOについてわが国、ことに百五号条約を批准すべきかどうかというお話でありますけれども、私はILOという国際機関、これには先日高橋展子さんという、ILO幹部をお送りしておりますし、アメリカが脱退通告などをしておるようですが、私のほうは守っていく、こういう姿勢をとっております。

長谷川峻