運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

高橋公述人 実は、第一次安倍政権のときの天下り規制公務員改革法ですけれども、これを企画立案したのは事務方で私です。ですから、それを今どういうふうに使うかということだと思います。  それは、その後、政権によってちょっと濃淡がありますけれども、着実にいろいろな案件を上げておりますね。この間は、安倍政権になってからですけれども、例えば文科省の話。天下りというのがありましたね。

高橋洋一

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

○富田委員 高橋公述人にお伺いしたいんですが、先ほど、教育は未来への投資だということでお話をされていました。固定資産についてBバイCのような基準がきちんとあるのであれば、無形資産についても同じように考えられるのではないか。そのとおりだと思うんですが、やはり財政法四条をどう乗り越えるかだと思うんですね、先ほど門先生質問に答えられていましたけれども。  

富田茂之

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

それでは、高橋公述人にお伺いをいたします。  現在の景気状況で、歳出削減増税社会保障効率化といった、デフレを加速させない施策を行うことに反対という有識者も多くおられます。一方で、社会保障改革財政健全化は待ったなしの課題であり、将来不安を解消することで消費を活性化させるという効果もあると言われております。  

中島正純

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど高橋公述人経済成長の話をされましたが、我々は、これは長期趨勢なのでおもしろいんですが、一九〇〇年、二十世紀の初頭に人口が四千三百万になります。二〇〇五年にピークを迎え、そして、実は二十一世紀にこの人口に戻るわけです。このことを経済学的というか社会科学的想像力を働かせていかないといけないわけです。  

高橋紘士

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

成長戦略、この中には、高橋公述人が御指摘くださった、命を育てる、そのための成長戦略がたくさん盛り込まれております。そして、できればGDPも上げたい。そうすることによって財政的にも非常に豊かになれる。クリントン政権時代予算編成、そして財政赤字解消の話題も出ましたけれども、それの大きな原因はやはり経済成長がありました。  

中林美恵子

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

国井正幸君 坂本公述人あるいは高橋公述人の方からデカップリングの話が出ているわけでございまして、政府においても、今、条件不利地域に対する所得補償政策を検討中のようであります。  そこで、一つお聞きをしたいと思うんですが、国内の平場に比べて条件不利地域に対して、その不利の分を何かの形で埋めるようなことをしようということが今検討されているというふうに私は理解しているんです。

国井正幸

1998-04-10 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

○辻(一)委員 かなり時間が限られておりますが、第二点は、大量のプルトニウムを使うプルサーマル計画について、私はまだ国民や県民の理解は得られていないと思いますが、これらについて本県においてはどういうように思われるか、この点を高橋公述人からと、それから簡単に小林さんからもちょっとお尋ねしたい。  あともう一回お尋ねしたいので、先ほどの時間内でお願いします。

辻一彦

1997-11-27 第141回国会 参議院 厚生委員会公聴会 第1号

今井澄君 形としてはサービス受給者の側が選択できる、選ぶ権利があるということになっているんですが、実はそこの権利保障ができるかどうか非常に大きな問題で、先ほど安岡公述人から詳細に何点か出ましたが、高橋公述人もきょう時間があれば権利保障お話もされたいということを言っておられました。

今井澄

1997-11-25 第141回国会 参議院 厚生委員会 第9号

○渡辺孝男君 痴呆症の対策について、ちょっと先ほどの論議の続きで、半澤公述人高橋公述人にお伺いします。  痴呆症ですと、急に変化して非常に徘回、せん妄がひどくなるということが往々にしてあるわけですけれども、そういう施設とか在宅で急変されてとても見られない、在宅でも施設でもちょっと困るというような症例というのはやはり出てくるんじゃないかと思うんです。

渡辺孝男

1997-11-25 第141回国会 参議院 厚生委員会 第9号

釘宮磐君 それでは、時間がもうあと二分しかありませんので、御意見をお聞きできなかった高橋公述人、佐藤公述人、そして大伴公述人にお尋ねをしたいんですが、今回の介護保険法というのは非常に不安な部分も皆さん多々あろうと思います。一言ずつ、これだけは言っておきたい、これが私どもとしてはぜひ聞き入れていただきたいというようなことをお三人にお伺いをして、私の質問を終わりたいと思います。

釘宮磐

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

高橋公述人、中山公述人深谷公述人向井公述人黒田公述人及び岸本公述人におかれましては、御多忙中のところ、本日は貴重な時間をお割きいただきまして、本委員会のために御出席を賜りましてまことにありがとうございます。派遣委員一同を代表いたしまして心から厚く御礼を申し上げます。  次に、会議の進め方につきまして申し上げます。  

関根則之

1993-05-18 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

高橋公述人 先ほど来申し上げているように、ベストの案はないんであります。しかし、そのはりのつぼも一つだけではなくて二つあることもある。私は、一つはやはり金の浄化の問題とか政治腐敗の問題です。これを第一の眼目に置きたい。同時に、やはり選挙制度そのもの政党本位で、また政策本位で戦えるような制度に変えていく。

高橋祥起

1993-05-18 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

高橋公述人 私も、当初一番最初に申し上げたように、政治腐敗防止の問題、これを確かに最重点を置くべきであるということは、これは変わらないのであります。変わらないけれども、しかしその後の広範な汚職事件の続発といったようなことを考えると、この全体をやはりこの際変えないといけないのじゃないかという趣旨で、同じようなものでございます。

高橋祥起

1993-04-14 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第6号

次に、高橋公述人意見の概要は次のとおりであります。  四国四県の有効求人倍率低下傾向にあるが、特に高知県の低さが目立つ。最近の雇用調整は、残業時間の規制を中心にパート・臨時工の解雇、中途採用削減・停止、また一部では希望退職者の募集の動きもあり、今後の景気動向によっては一層厳しくなる可能性がある。

星野朋市

1984-08-03 第101回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

これは衆議院の審議の過程における政府答弁及び高橋公述人からも先ほど御指摘がございましたが、附帯決議等によってかなり公共性部分については明らかにはされております。しかしながら、例えば電気通信サービス提供のあり方について、従来の公衆電気通信法でございましたら、あまねく公平にこれを提供するという原則がございましたが、今度は、あまねく安定的に電話サービスを提供すると、こうなっております。

山岸章

1982-08-07 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

意見を承る順序は、高須公述人阪上公述人西平公述人高橋公述人、福岡公述人松本公述人順序お願いすることにいたします。なお、御意見はお一人十五分程度お願いすることとし、その後、委員からの質疑にお答え願いたいと存じます。  それでは、高須公述人お願いいたします。

久野忠治

1982-08-07 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第1号

高橋公述人 公述人も、いろいろ賛成、反対、修正もあるわけでありますから、自分意見を通したいという気持ちはそれぞれ持つと思うのです。その主張が通らなければむなしいという感じはぬぐい去られないと思うのですが、本来、二院制度、すなわち参議院がスタートした原点に返るように参議院の機能を付与していただきたい、こういう希望だけ申し上げておきたいと思います。

高橋正男

1981-03-09 第94回国会 参議院 予算委員会 第4号

高橋公述人は、県内の人口の流動は、近年、都市集中化傾向にあり、市部と町村部人口比は、約六対四の割合である。市町村財政財政体質の強化が必要であり、そのため、地方税制制度の見直し、地方交付税税率改正地方債資金の総枠の拡大、国庫補助負担制度改善特定地域に対する財政援助等を、国との行財政関係改善簡素化合理化とあわせて断行すべきである。

亀井久興

1981-03-09 第94回国会 参議院 予算委員会 第4号

消費者の立場から愛知消費者協会東三河支部長高橋公述人は、ふくれ上がった国債を減らすため増税公共料金の値上げはやむを得ぬ措置だが、消費生活に少なからぬ影響を与えることになる。企業への特別措置医師優遇などの不公平税制の手直し、あるいは国鉄などを初めとする行政改革の徹底と合理化の促進を図るなど国民の納得いく政治を願いたい。国民が安全で豊かな暮らしをするため消費者保護行政に力を入れる必要があると思う。

平井卓志