運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-10-21 第107回国会 参議院 逓信委員会 第1号

高杉委員長を初め逓信委員会の皆様には平素から郵政行政の適切な運営につきまして格別の御指導をいただき、心から御礼申し上げます。  私が所管いたしております郵政行政国民生活と極めて密接なかかわりを持つものでございます。私は、微力でございますが、当面の最大の課題である郵便貯金非課税制度を今後とも存続させるとともに、諸施策を推進し、さらに一層国民の期待にこたえてまいる所存でございます。

唐沢俊二郎

1986-05-13 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

ただ、第九十四回国会で高杉委員から杉山千佐子参考人質問した事項で彼女が答えたことについて少し読んで、そのことについての大臣の所感を聞いて終わります。   私は、昭和二十年三月二十五日の未明、名古屋のあの大空襲で防空壕に生き埋めになりました。眼帯を外さしていただきます。  女性としてこんな悲しい姿になりました。

片山甚市

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

下村泰君 前回、高杉委員からもお話がございましたけれども、これが出された、三十八兆のこの案が出されたときに、ちょうど私は考えてみたらいなかったんですね、この委員会に。たまたま、調査室の方の方に言われまして、当委員会にいなかったんだそうですが、いたらこれはもちろん頭から反対していると思うんですけれども、いなかったそうです。ですから、この経過というのは私はよくわからない。

下村泰

1986-03-14 第104回国会 参議院 予算委員会 第9号

高桑栄松君 私は、地域医療計画というのは、今連続している医療法改正の中で最も重要な柱だと思っていますけれども、先ほど国立病院の統廃合の問題も高杉委員からいろいろ御質問がありましたが、やっぱり地域医療計画があってその中で論議するべきものだと私は思っております。しかし、次に行きたいと思いますので、私の希望というか、考えを述べさしてもらって次に参ります。

高桑栄松

1985-12-12 第103回国会 参議院 文教委員会 第5号

というのは、我が党の高杉委員がこの社労委員会で、   私は、国民負担面から見て、現行の社会保険方式というのは早晩限界にくると思います。したがって、この際政府においては早期に目的税を検討して、社会保険方式税方式折衷方  式、こういうような段階的導入を検討すべきである、こう考えるのです。

本岡昭次

1985-04-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

先ほど高杉委員から、公共職業訓練を自主的、弾力的に行うことはどういうことだとか、民間の自主的な教育訓練を重視するとはどういうことだというふうな御質問がありまして、私も聞きたいと思っておったんですけれども、一応御説明がございましたから、時間もないことですから、非常に夜も遅くなってきましたから、重複を避けまして、具体的なポイントについてちょっとお伺いいたします。  

中西珠子

1985-04-12 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

ただいまの五万円の基礎年金のことでございますけれども、これは生活する云々については別なのですけれども、諸外国の例に比べると五万円というのは大体妥当な線ではないか、そうおっしゃったのですけれども、ただいま高杉委員から申し上げましたとおり、五万円というのは四十年掛けて最高五万円なのですね。ですから五万円の満額もらえる人はどのぐらいいるか、これは割合に少なくなると思うのです。

糸久八重子

1985-02-22 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会高齢化社会検討小委員会 第1号

参考人隅谷三喜男君) 私たちも、基本的には今の高杉委員のお考えと同じ、まあここに書かれた書き方に多少その辺、自立のことをかなり強調し、それからインフォーマル部門のことなどが非常に立ちおくれていると考えましたので、そういうことに対してかなりスペースを割いたこともありまして、公的な責任の範囲というものについて、これは極端に言えば従来公的な負担だけでやったような領域が多いものですから、余り確かに触れなかった

隅谷三喜男

1984-12-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

この中で渡部厚生大臣が社会党の高杉委員質問に答弁しておられるのですね。それを見ますと、きっちり答弁しておりまして、こう言っているのですよ。昭和百年ですね、それは合っているのです。できるだけ努力をしていろいろ苦労すると、年金についての負担は一一から一二%になる、こう言っているのですね。しかし、社会保障負担というのはそれだけではありません、医療だとか雇用保険だとかあるのですから。  

正森成二

1984-07-31 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それについての井田先生の御意見と、それからもう一つ、けさほど高杉委員から国際連合条約を引用して質疑が行われたものですから、これについて井田先生の御意見を伺っておきたいのですが、国際連合一九五〇年の人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約というのがございます。かなり長いものでございますけれども、そのうち、特に今の届け出制と関連いたしまして、第六条にこういう決まりがあるわけです。

久保田真苗

1984-07-13 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第11号

派遣委員穐山委員長山東理事飯田理事河本委員矢野委員吉川委員菅野委員高杉委員、近藤委員中村委員及び私、丸谷の十一名です。  以下、調査事項のうち主要な慮について報告をいたします。  日本第二の大湖・霞ケ浦は、もともと汚れやすい自然的条件を備えておりましたが、近年は流域の開発、湖内の水産養殖等により、昭和四十一年以降、水質は急速に悪化してきました。  

丸谷金保

1984-04-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第8号

国務大臣小此木彦三郎君) 高杉委員のおっしゃることは私率直に言って理解できます。例えば建設省、運輸省等々関係あるということももっともな御議論でございまして、輸出輸入ということになりますれば当然これは港湾荷役の問題も絡んでくるでしょうし、あるいは倉庫等問題等も絡んでまいりますし、当然それが広い意味での流通という段階の中に含まれてくると思います。

小此木彦三郎

1984-04-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第8号

国務大臣小此木彦三郎君) 高杉委員のおっしゃるように、我が国経済が成熟化してくる、あるいは情報化が進展する、そういう結果、ますます消費者ニーズというものが多様化してくることは、これは当然でございます。そういうことに的確に対応するために、消費者生産者を結ぶ流通部門と申しますか流通産業、その役割が一層重要になることは必然的であると私どもは認識いたしておるわけでございます。  

小此木彦三郎

1983-11-25 第100回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第3号

だから私は、先ほど高杉委員がおっしゃいましたように、立会演説会には本当に捨てがたいといいましょうか、これをやめることについては私自身も後ろ髪を引かれるような思いがします。しかし、今日は八〇%ぐらいはいわゆるサクラじゃないかと思います。各候補者が自分の支持者を集めておるとか、こういうことが非常に言われております。そしてそれぞれの候補者演説が終わると聴衆がどっと帰っていく。

金丸三郎

1983-03-25 第98回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

いまの高杉委員質問に対する御回答、従来から一歩も前進しておりません。私がわざわざここに御臨席賜ったのは、もう少し詳しくお伺いしたいんで、じゃ、内外の金利差とおっしゃるが、日米間の金利差はどれくらいが適当とお考えか、これが第一問。  第二は、円の安定と言うが、二百二十円を目標にするのか、もっと具体的に言えば、それ以下なのか以上なのか、その辺。  

斎藤栄三郎

1983-03-25 第98回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

国務大臣塩崎潤君) これは一九七八年の世界経済モデルからマクロ的に、たとえばGNPに対しては一年目〇・三五%、二年目では〇・九三%というふうに推定いたしたわけでございまして、高杉委員が御指摘のような、私はたとえば電力料金がどのように下がり、あるいは石油製品がどの程度下がり、そしてこれが企業と家計にどのように具体的に影響をしていくかというような詳細な、何と申しますか具体的な政策手段を伴ってまでの計算

塩崎潤

1982-07-06 第96回国会 参議院 商工委員会 第14号

市川正一君 法制局にこの責任をなすりつけるんじゃなしに、私は通産省としての筋の通った対応をやっぱりやるべきだと、先ほど高杉委員指摘なさいましたけれども、私はブラックマーケットでの被害が続出しているその真っ最中に本来ならば従来の八条解釈でこれを取り締まる、それでもなおかつ不十分ならその間に対応策を検討して必要なら新規立法法改正を行う、これが政府責任であり、これが正常な対応じゃないですか。

市川正一

1982-07-06 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

対馬孝且君 それでは次に、これも過般当委員会で私は二回申し上げたことがあるんでありますが、この前の四月二十七日の老人保健法を審議する委員会におきましても、同僚の高杉委員から実は出されておりますが、無医村地区医師対策等の問題について伺います。  四十八年から五十二年までの間の無医村地区は全国で千七百五十地区ある。そのうちの二百九が北海道である。中でも道東が多い。

対馬孝且