運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

U—BCFというのは微生物を利用する技術で、他の高度処理に比べまして建設コストが二分の一、ランニングコストが二十分の一という非常に安価にできるシステムでございます。ハイフォン市での本格導入を皮切りに、ホーチミン市などのベトナムの六都市でも実証事業を今進めております。今後、東南アジア諸国への展開も期待をしているところであります。  続きまして、十八ページでございます。

梅本和秀

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

下水道は、まさに高度処理を進めて、これまで水質改善に御貢献いただいたというところでございます。どちらかというと、窒素排出量増加というのは下水道処理の原点からは外れるようでございますけれども、先ほど御答弁いただいたように、豊かな海を取り戻すために、冬場における季節別運転管理というのを試行していただいておるというところでございます。

藤井比早之

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

高度処理、汚泥処理等自ら技術開発を行ってきたと。先ほど経済の話もありましたけれども、大阪市の下水は十三年連続で黒字なんですよ。二〇〇五年には累積赤字も解消したと。超優良会計なんですね、大阪市は。この大阪市が国の呼びかけに乗ってこのコンセッションを進めたいと、こう言っているわけですね。今日、資料にもお付けいたしました。  

辰巳孝太郎

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

梶原政府参考人 斉藤先生環境大臣でいらっしゃったときに、その御指示を受けまして、例えば、市町村設置する浄化槽や、窒素や燐が除去できるような高度処理施設浄化槽、あるいは省エネ型の浄化槽といったものを集中整備するためのモデル事業を開始させていただいたところでありまして、そのモデル事業が、現在、平成二十二年度からでございますけれども、電力使用量を抑えた省エネ型の浄化槽については二分の一補助金ということでさせていただいているところでございます

梶原成元

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

国の施策において、またこの指定湖沼ということにおいて、今委員が御懸念のような事態があるならばそれだけのことをやって政策効果をより高めていくということが必要だと思うんですが、現に行わせていただいている、今浄化槽についての御指摘がございましたが、委員御地元の印旛沼の通常型の合併浄化槽整備状況を見ますと、平成十七年がおよそ七千五百基であったのが平成二十四年にはおよそ八千基、また窒素リン除去できる高度処理型合併浄化槽

石原伸晃

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

水野賢一君 プール排水とかなんとかというのは普通の一般家庭ということとは違う話でしょうから、一般家庭なんかででも、つまり一般家庭とかの合併浄化槽とかで、もちろんそれは高度処理型とかそういう条件はあるかもしれないけれども、そういうことの場合には、このただし書が発動していいというふうに国土交通省としてお考えですか。

水野賢一

2013-03-13 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

我が国の誇る下水道技術の例を挙げてございますが、一つは膜処理技術に代表される高度処理技術とか、それからあと、資源・エネルギーを再生する技術、それから、こういう管渠の非開削、いわゆる開削をしないで管渠を造る技術、それから、こういう簡単なユニット型の水処理技術、こういうのを持っておりまして、こういう優れた技術を今後提供できるということでありますし、そこの下に下水道革新的技術実証事業実施と書いてありますが

岡久宏史

2011-04-27 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

参考人伊藤真実君) それでは、まず水の技術レベルでございますけれども、これは例えば下水を例に取ってお話ししますと、下水というのは一次処理、二次処理、三次処理高度処理というんですが、それから汚泥処理とかあと附帯設備があるんですけれども、例えば二次処理ぐらいまで、これはもう技術的にはかなり成熟してきていると思っています。

伊藤真実

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

大久保潔重君 この高度処理型というのは非常にいい機能といいますかね、いいんですよね。それから、燐、窒素COD改善に向けてやっていくという意味では非常に費用コストが掛かるということでありますけれども、是非、環境省としてたくさん要求をしていただいて、これをやっぱり広めていただきたいというのが思いであります。  

大久保潔重

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人由田秀人君) 閉鎖性水域水道水源地域におきます窒素あるいは燐対策などを特に実施する必要がある場合におきまして、窒素などを除去する高度処理型浄化槽普及促進を図るために、市町村に対しまして高度処理型浄化槽設置する際の助成を行ってきているところであります。これまでも高度処理型浄化槽助成対象地域の拡大などの普及促進も図ってきたところであります。

由田秀人

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

さらに言えば、そういう基礎的なことができていない状態ではあるんですが、もっと言えば処理場から出る水もさらに高度処理をするという課題もございまして、これも堀川流域名城下水処理場での実施を検討中と聞いております。  国交省としましては、名古屋市のこういった計画の進度に合わせて、必要な予算上の措置初め支援をしていきたいと思っております。

中島正弘

2007-02-20 第166回国会 衆議院 予算委員会 第12号

こういうところを通ってくると、どうしてもにおいが、どんな高度処理をしていても、やはりにおいがついてしまったり味がおかしかったりというようなことになるわけでございます。  また、こういうものはもちろん早急に取りかえなきゃいかぬ、こういうことは実感しておるわけでございますが、こうした老朽管というもの、これは、さびの防止が不十分なばかりではなくて、管の材質が弱い、地震にも弱い。

糸川正晃

2005-06-14 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

それから、具体的なお尋ねとして、高度処理によってどれぐらい改善するのかということでございます。  窒素についてまず申し上げますと、流入する水の全窒素の量が四〇ppmでございます。これが、二次処理だと二〇ppm、高度処理だと一〇ppmになります。それから、燐について言うと、流入する水の燐の量が五ppmですが、これが、二次処理で二から三、高度処理をすると〇・三から〇・五となります。  

竹歳誠

2005-06-14 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

穀田委員 あと高度処理の関係について一問だけ。  閉鎖水域における環境基準達成率は依然として低いです。霞ケ浦や琵琶湖などにおいては、下水道普及率が大きく向上しているにもかかわらず、環境基準である化学的酸素要求量、いわゆるCOD、わずかずつであるが上昇しているわけです。このことは下水道高度処理だけでは問題が解決しないことを示すものだと私は考えています。  

穀田恵二

2005-06-10 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

したがって、その原因である窒素及び燐の流入負荷量を一層削減するため、下水処理水質を向上させる高度処理を推進する必要性が高まっております。  また、近年、集中豪雨による浸水被害や、さらには下水道へのシアン等有害物質や油の流出事故が多く発生しており、広域的な雨水排除を推進するとともに、事故発生時における措置充実を図ることが求められております。  

北側一雄

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

一方、各家庭におきましては、いわゆる合併処理浄化槽で、現在におきましてはかなり技術開発が進んでおりまして、BODCODだけじゃなくて窒素、燐も除去する高度処理型の合併処理浄化槽も普及しつつありますし、また我々もそういう経済的な負担に、余り大きな負担にならないような技術開発を進めまして、こういう未規制小規模事業場対策につきまして必要なところにつきましては進めてまいりたいと考えております。

甲村謙友

2005-04-01 第162回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、下水道事業における内水被害対策促進下水高度処理現状水質改善の見通し、下水道への有害物質流入問題とその対応策下水道整備における費用負担在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

田名部匡省