運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

そのときに、トンプソンさんという前モスクワ駐在大使がおられます、その方は、ケネディ当時大統領に対して、一通目の友好的な手紙にのみ回答してくださいとおっしゃっておられます。しかし、それに対してケネディ大統領は、駄目だと、それでは解決にならないというように言ったんです。トンプソンさんは、いや、大統領、あなたは間違っていると口論になったそうであります。

末松信介

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

当時、ケネディ大統領に対し手紙に返答するよう進言したトンプソンソ連駐在大使は、フルシチョフさんと家族的な付き合いがあった。だから、ソ連の底力、ソ連の本音というものがよく分かっていたようであります。一方、カーチス・ルメイ将軍は少しソビエトを過小評価していたということは言えるんです。実際に、ソビエトは、フルシチョフの目的はアメリカとの戦争ではなかったわけです。

末松信介

2011-05-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第11号

このことに関して菅総理が、恐らく問題だとも思っていたんでしょう、十一日に飯倉公館で行われました各国駐在大使に対しての感謝の集いで、これはこの後私もいろいろな大使から、いつ、どのぐらいふえるんですかと具体的に聞かれるんですが、何倍にもODAをふやすんだ、今後ふやしていくんだということを総理発言されておりますが、この何倍にもふやすという発言大臣は事前に聞かれていたでしょうか。

小野寺五典

2010-03-12 第174回国会 衆議院 外務委員会 第4号

武正大臣 先ほどお話をしたとおりで、駐在大使からの働きかけ、またミッション派遣等ということでありますけれども、政務三役もこの問題については意識を持って、いろいろな各国要人、また締約国は百七十五カ国に上りますので、ほとんどの国がワシントン条約締約国に入っていると言ってもいいわけでありますので、そうした各国ハイレベルのバイの会談、あるいはマルチのいろいろな会議で、こうした要請をそれぞれ政務三役

武正公一

2005-04-18 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

私は、前にも申し上げましたけれども、議員に立候補する以前はフィンランドで駐在大使を三年間務めておりまして、ヨーロッパから日本を見ていたわけでございます。その目で気が付いたことを申し上げてみたいと思うんですけれども、ヨーロッパにおりますと、日本政治というのがとっても遠く見えます。政治家方々がまず余りヨーロッパへ出てこられないし、発言をされない、新聞に載らないということが一つございます。

長谷川憲正

2004-08-04 第160回国会 衆議院 外務委員会 第1号

我が国主要国駐在大使在任期間ですが、おおむね三年間程度となっております。大使任国情勢に精通しまして、人脈を形成しつつ十分な活動を行うためにはある程度期間が必要であるということで、外務省改革行動計画の中でも、大使の任期については三年を一つのめどとするということを決めております。

北島信一

2004-03-12 第159回国会 衆議院 外務委員会 第6号

また、老朽化につきましては、最近、我が方の沼田沖縄駐在大使それから外務省山田地位協定室長が実際に現地を視察いたしましたけれども、私も報告は写真とともに受けましたけれども、例えば突破訓練施設などにつきましては、木の枠に簡単な扉がついて、それがほとんど破れているという状況でございますし、例えば安全上の問題なども、跳弾の防止なども古タイヤを積み上げているというようなことがございまして、そういう観点からも

海老原紳

2003-06-11 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

川口国務大臣 今の御質問にお答えを申し上げる前に、先ほど、外務省沖縄駐在大使がバリアになったということをおっしゃられましたけれども、これは全くそういうことはありませんで、沖縄大使は、米軍沖縄県民の間に立って、さまざまな問題について、柔軟に、そして声を聞きながら対応しているということであります。  

川口順子

2002-11-26 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

参考人山内昌之君) イランの存在というのはアメリカにとって大変悩ましいと思うんですが、最大のやはり要因は前イラン駐在大使がお語りになったとおりで尽くされているんですが、やはりパーレビ朝という前王朝が、これはアメリカの中東における最大同盟国であり、その同盟国を失ったときのトラウマ、これがまだ完全に回復されていない。

山内昌之

2002-05-31 第154回国会 衆議院 外務委員会 第17号

浅井大使起用につきましては、これらの点に加えまして、アフリカ各国駐在大使在任期間離任の時期などを勘案いたしまして、総合的に判断をした結果、お願いをしたものでございまして、個別の人事にかかわる事柄でございますので、詳細を明らかにするということは控えさせていただきたいと考えております。

川口順子

2002-04-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そういったものもありますが、例えば、現在事務次官をされている竹内さんは、事務次官になられる前、インドネシアの駐在大使でしたが、昨年三月に赴任したばかりで、正味十か月程度勤務で終わりました。それから、現在外務省審議官である高野さんの場合は、昨年三月にシンガポールへ特命全権大使として赴任をしたが八月に東京に審議官として戻ってきたわけで、勤務期間はたったの五か月でございました。  

遠山清彦

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

したがって、柳井駐在大使が危惧されたように、何か今回の問題が他の問題に広がって、いろいろと日米間あるいは日本の文化が論ぜられるような雰囲気が米国の中に出てきているのではないか。したがって、私どもも注意して、日米関係の悪化につながらないように、なおこれを土台にしていい日米関係、お人とお人との交流が実現するように努力してまいりたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたしたいと思います。  

大石尚子

2000-11-30 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

どういうことが問題になったかといいますと、中立性、それから能力、経験等観点から適切な人であるかどうかという点と、それからジュネーブ駐在大使から選ぶのか、それとも本国人材を含めた幅広い人材から選ぶのか。特に、途上国は常時議長に接することを求めておりまして、本国の人ですとなかなかそういう方に接することはできない、やはりジュネーブ駐在大使から選んでほしいということを常々言っております。

石原葵

1997-05-21 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

我々外務省も今度現地原島大使という駐在大使を置いたわけでございますので、それも、どういう形になるかはともかくとして、参加するような仕組みをつくりたいということで、沖縄県とも、それからまた米側とも、もとより国側の諸機関の間は当然でございますが、いろいろ相談を進めているわけでございます。

池田行彦