運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

馬場政府委員 お答えいたします。  最初お尋ねにありました、森林整備担い手対策のための基金の造成でございますが、お話のありましたように、国土庁、林野庁、自治省、三省庁によります森林山村検討会検討結果として、平成五年度の地方財政措置として五百億円の交付税措置がとられたところでございます。

馬場久萬男

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

馬場政府委員 流域林業活性化協議会のメンバーにつきましては、この仕組みをつくるときに、民有林国有林を通ずる実効性のある、いわゆる川上から川下まで一体的な連携のもとに協議が進められるようにということで、その流域関係するさまざまな分野の人が参加することが望ましいということで指導しているところでございます。  

馬場久萬男

1993-02-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第15号

馬場政府委員 指摘のように、最近各国におきまして木材輸出については大変制限的な動きが強いわけでございます。これは、中身は、環境保護もございますし、国内木材加工産業振興のために原料輸出をするのを規制するという動きもありまして、いろいろございます。  一方、我が国におきましては、戦後、全森林面積の四割に及びます一千万ヘクタールに及ぶ植林をしてまいっております。

馬場久萬男

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

馬場政府委員 国有林野事業流域管理体制についてのお話は、先ほど御答弁申し上げましたけれども、やや今のお話に敷衍させていただきますれば、国有林野というのは非常にいろいろな機能を持っていると私ども考えておりまして、その機能によりまして国有林機能別分類といいますか類型化を現在しておるところでございまして、国土保全林自然維持林空間利用林木材生産林、大体四つぐらいの機能に分けまして、それぞれの機能

馬場久萬男

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

馬場政府委員 我が国木材需給事情、今委員仰せられのとおり、最近は一億立方を超える水準で推移しておりますが、国内自給率は約二五%ということでございます。  今後の方向でございますが、御案内のとおり戦後我が国におきます人工林植林が進みまして、森林の約四割、一千万ヘクタールの人工林があるわけでございます。ただ、これは戦後植えたものが大部分でございますので、資源的にはまだ成熟の途上でございます。

馬場久萬男

1992-05-20 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

馬場政府委員 政策との関係で、デカップリング政策、我々もいろいろと中で検討しているわけでございますが、先生も御指摘のように、やはりこれはこれなりにいろいろヨーロッパでこの政策がとられるに至った歴史的経過あるいはその農業状況等ございまして、我が国の今の農山村あるいは中山間に直ちに適用するにはいろいろ問題があろうかというふうに考えるわけであります。  

馬場久萬男

1992-05-20 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

馬場政府委員 先般もお尋ねがございましたけれども農業基本法から三十年たって、その間におきまして我が国農業をめぐる情勢は非常に大きく変化しているわけでございます。  御案内にように、日本の経済がちょうど農業基本法ができました昭和三十六年以降急速に発展したということが背景にありまして、まず一つは、農業に対します他産業が非常に発達したということがあります。

馬場久萬男

1992-05-20 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

馬場政府委員 どもの方で新政策検討するに当たりまして、昨年どういう期間のといいますか、どれくらい先のことを見通して考えようかということは当然話題となったわけであります。確かに十年先あるいは二十年先、あるいはそんなに遠くではだめなので五年先、いろいろな御議論がございましたけれども、私どもとしては、おおむね十年前後ということで考えていくのがいいのではなかろうか。

馬場久萬男

1992-04-23 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

馬場政府委員 確かに、中山間地域等条件の悪い地域の水田をどうするかというのは非常に大きな問題だろうと思います。我々の基本的な考え方は、そういう自然的、経済的に不利な条件地域におきましても、それぞれの地域の特色を生かして何とか積極的に付加価値の高い農業が展開できないか、あるいは活性化を図ることができないかということで、いろいろな施策を講じているわけでございます。  

馬場久萬男

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

馬場政府委員 指摘のように、我が国で殊に農業の現状を見ますと、いわゆる平地農村、それから農山村、山村、大体そういうふうに分かれるわけですが、先生のおっしゃる中山間地域というのは農山村ないし山村にかかる地域だろうと思います。これらの地域の割合というのはかなり高こうございまして、そこにおきます農業の問題というのは非常に深刻な状況にあるわけであります。

馬場久萬男

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

馬場政府委員 平成四年度の農林水産予算、ただいま国会で御審議いただいておりますけれども、その中におきまして、私ども特に最近の農林水産業農山漁村を取り巻く厳しい情勢を踏まえまして、従来からの施策充実強化を図るとともに、生活関連重点化策及び公共投資充実臨時特別措置による予算措置というのにも重点を置いたわけでございます。  

馬場久萬男

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

馬場政府委員 平成四年度の我が省の予算関係の編成に当たりましての基本的な考え方を申し上げますと、今委員も御指摘になりましたように、現在の農山漁村のあり方、それが我々としては二十一世紀に向かって明るい展望が持てるようにということで、特に重点を置きましたのは、一つ生産対策でございまして、これは高品質・高生産性農業の育成を図るということで、新しく先進的な農業生産総合対策を進めていくということでございます

馬場久萬男

1992-02-27 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

馬場政府委員 都市区域内またはその周辺において営まれている農業都市農業という定義も明確なものはございませんので、そういう都市区域内なりその周辺において営まれている農業につきまして、これは先ほど来御議論がありましたが、都市住民に対する野菜等生鮮農産物供給あるいは緑やレクリエーションの場の提供、環境保全等々、いろいろな役割を果たしておると考えております。

馬場久萬男

1992-02-27 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

馬場政府委員 先生の仰せられている荒れ地という概念はちょっとよくわかりませんが、いわゆる耕作放棄地と最近言われているものがございます。これは別に畜産のための用地だけではございませんで、田畑を含めてでございますが、これが最近ふえておりまして、これはたしか平成二年の統計だと思いますが、十五万ヘクタールぐらい耕作放棄地があろうかと思っております。

馬場久萬男

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

馬場政府委員 ども世間中核農家という名前をつけて申します農家は、基幹的な労働力を有し農業生産の中心的な担い手となるべき農家だという性格を持つもので、統計上は基幹男子農業専従者、十六歳以上六十歳未満の男子で、年間農業就業日数が百五十日以上の者のいる農家というものを中核農家として把握しております。

馬場久萬男

1992-02-24 第123回国会 衆議院 予算委員会 第7号

馬場政府委員 先生がおっしゃられました試算というのは、私ども内部検討の資料として、国内米生産が三割減少した場合にはどういう影響があるかということを試算したものでございまして、大変恐縮でございますが、総理大臣まで御説明するような内容のものでございませんので、御了解いただきたいと思います。

馬場久萬男

1992-02-20 第123回国会 衆議院 予算委員会 第5号

馬場政府委員 数字にわたることでございますので私の方から御答弁申し上げますが、米価につきましては仰せのとおり、最近連続で引き下げてきたために、現在の水準昭和五十年当時とほぼ同程度でございます。物価賃金につきましても、先生の仰せられたとおりでございます。賃金上昇率物価上昇卒、おおむね先生の仰せられたとおりでございます。

馬場久萬男