運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これまで発生した豚熱の七十七養豚経営体のうちに、豚の導入済み再開準備中の経営体は五十九にとどまっています。廃業は十八に及んでいます。  大臣に伺います。  豚熱の場合、再建は実に五十九にとどまって、二三%の経営体経営を諦める、再開を諦めるという事態になっています。これは非常に大きい数字ではありませんか。  

田村貴昭

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

安定した養豚経営を実現をしていくために、先ほどからも申し上げてまいりましたけれども、一定地域の農場に対する早期出荷の促進による空舎期間の設定、さらには空舎期間中のハード、ソフトの支援、そしてまた、経営再開のための母豚の再導入支援等によりましてバイオセキュリティー向上を図る新規対策案を両県に今提案をしたところでございますので、早急にこれを進めていきたいと、このように考えております。  

吉川貴盛

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから二つ目の例は、熊本県の養豚経営女性経営者です。  この方は、代表取締役に就任後五年間で経営規模を二十倍に拡大いたしまして、現在の出荷頭数は年間五万頭、ほかにキャベツを七ヘクタール、千五百トン出荷しております。従業員八十四名を雇用しておりますけれども、新入社員から中堅社員女性社員、それぞれ研修を綿密に実施いたしまして、人材育成を通じた高い技術力、これに重点を置き、事業拡大しております。

大澤誠

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

我が国畜産業の厳しい状況を考えると、TPP11協定発効の有無にかかわらず、肉用牛肥育経営安定特別対策事業及び養豚経営安定対策事業法制化を進め、速やかに生産基盤の強化を図ることが重要であります。  反対の第三の理由は、TPP11協定及び対策の是非を判断する上で重要となる影響試算の前提が妥当ではないことです。  

大島九州男

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

また、養豚経営安定化対策補填率引上げ国庫負担率引上げの費用を計上いたします。その財源として、交付金等を廃止するとともに、土地改良事業費について、三十年度当初予算額水準までに抑制をいたします。  民主党政権下で実施した農業者戸別所得補償制度は、再生産可能な農家所得を保障し、農業経営の安定を図り、営農が継続されることを通じて、多面的な機能維持を図るものでした。

黒岩宇洋

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

八 肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)・養豚経営安定対策事業豚マルキン)の補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格算定方式見直しについては、畜産農家経営状況等を踏まえ検討を加え、その結果に基づく所要措置早期に実施すること。  

舟山康江

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

八 肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)・養豚経営安定対策事業豚マルキン)の補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格算定方式見直しについては、畜産農家経営状況等を踏まえ検討を加え、その結果に基づく所要措置早期に実施すること。  

石川香織

2016-12-13 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

十二 肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)・養豚経営安定対策事業豚マルキン)の補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格算定方式見直しについては、畜産農家経営状況等を踏まえ検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づき所要措置を講ずること。  

徳永エリ

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

五 肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)・養豚経営安定対策事業豚マルキン)の補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格算定方式見直しについては、畜産農家経営状況等を踏まえ検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づき所要措置を講ずること。  

小山展弘

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

さて、続きまして、今、子牛の高騰などによるコスト上昇ということが大きな現場での課題になっておりまして、TPP対策も含めてなんでありますが、この厳しい現況を考えれば、肉用牛肥育経営養豚経営の赤字を一部補填するマルキンでの補填率、この引き上げ、拡充を求める声というのは、それぞれ、私も地元でも非常に強いというふうに思いますし、恐らく各代議士の先生方も、地元へ行けば、そういう強い要望というものを日常茶飯事

笹川博義

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

養豚経営継続発展のためには、やはり規模拡大ですとか生産コストの低減によります収益性向上、二点目として、差別化ですとか高付加価値化等による需要の拡大等を図っていくことが重要ではないかと考えております。  現在、畜産クラスター事業等によりまして様々な取組を支援してございます。

枝元真徹

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

また、豚マルキン養豚経営安定対策事業であります。肥育農家それから養豚農家、そうした経営を安定させていく、価格が下がった場合、ちょっと経営を所得補填していこうという従来からあった制度でありますけれども、これを今回は法律できちんとした恒久的な措置として定めよう。さらに、そのマルキン補填率引き上げや、豚マルキンについては国庫負担水準引き上げますという内容となっています。

上田勇

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

四 畜産農家経営安定に万全を期し、国産牛肉豚肉安定供給を図るため、肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)及び養豚経営安定対策事業豚マルキン)を法的制度へ移行し、その際、補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格について現在の経営実情に即した見直しを行うこと。  

玉木雄一郎

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

四 畜産農家経営安定に万全を期し、国産牛肉豚肉安定供給を図るため、肉用牛肥育経営安定特別対策事業牛マルキン)及び養豚経営安定対策事業豚マルキン)を法的制度へ移行し、その際、補填率引上げ豚マルキン肉用牛並み国庫負担水準引上げ及び肉用子牛保証基準価格について現在の経営実情に即した見直しを行うこと。  

徳永エリ

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

養豚経営におけます人工授精でございますが、牛は凍結精液が普及しておるわけでございますが、養豚につきましては液状精液が中心となっておりまして、技術の進展に加えて人工授精用機器導入精液導入補助などの支援を行ったところ、人工授精を行う養豚農家の割合は、平成十二年は二〇%であったわけですが、二十一年には四三・七%まで上昇するといったようなことで、普及してきているところでございます。  

佐藤一雄

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

したがって、こういう課題対応するとともに、今まさにおっしゃっていただいた水田フル活用による飼料用米生産拡大自給率向上を図ることが大事である、こういうふうに思っておりまして、養豚経営の安定、エコフィード飼料用米生産や利用の拡大飼養衛生管理排せつ物の処理の高度化国産豚肉の消費の拡大及び流通の合理化、こういうことにしっかりと取り組んでいきたいと思っております。

林芳正

2014-05-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

したがって、この哺乳豚死亡数、今回、増加したのは昨年の十二月以降でございますので、養豚経営の資金繰りに実際の影響が出始めるという意味では今年六月以降と、こういうことになろうかというふうに考えておりますが、このために、経営維持に必要な運転資金として日本政策金融公庫農林漁業セーフティネット資金、それから既往負債の償還が困難な農家に対する畜産特別資金制度が活用可能であります。

林芳正

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

酪農経営肉用牛繁殖経営肥育経営養豚経営、採卵鶏肉用鶏、それぞれに固有の課題を抱えておりますので、きめ細やかな対応対策をお願いしたい、このように思います。特に、飼料用米に大きくシフトしたわけでありますので、畜酪元年ということで、ぜひきめ細やかな対策をお願いしたいというふうに考えております。  

中川郁子

2010-07-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

また、移動制限家畜市場の閉鎖などを踏まえ、出荷が遅延した肥育牛肥育豚及び子牛に対する助成措置を講じるとともに、肉用牛肥育経営安定特別対策事業、いわゆる新マル緊養豚経営安定対策生産者拠出金免除等対策措置も講じております。  農林水産省としましては、これらの対策をきめ細かに実施し、一日も早く、口蹄疫清浄国への復帰と農家経営再開地域再建が図られるよう努めてまいります。  

山田正彦

2010-05-26 第174回国会 参議院 本会議 第24号

家畜出荷できない搬出制限区域内における畜産農家については、肉用牛肥育経営安定特別対策事業、いわゆる新マル緊養豚経営安定対策生産者拠出金を免除するほか、滞留する子豚の淘汰や出荷適期を超えた肉豚出荷に対し助成金を交付するとともに、九州、沖縄各県において肉用子牛生産者補給金における飼養開始月齢要件肉用牛肥育経営安定特別対策事業における登録月齢要件を緩和することとしています。  

赤松広隆