運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、養子となる者の上限年齢原則十五歳未満まで引き上げる必要性縁組後の養親子支援の在り方、特別養子制度のフォローアップに関する省庁間の連携重要性、実態を踏まえた上で養子制度全体を見直す必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

横山信一

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

○国務大臣(山下貴司君) 特別養子制度というのは専ら養子となる子供利益を図るための制度ということで、そういった意味で、強固な関係構築するということで特別な関係にあるわけでございますが、この養親子関係に実親子関係に匹敵し得るような強固で安定した法的基盤を与える必要があるということ、そうなると、実方父母、その他の親族、あるいは第三者からの養親子関係への不当な介入を防止する必要があろうということでございます

山下貴司

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

この目的を達成するためには、養親子関係に実親子関係に匹敵し得るような強固で安定した法的基盤を与えるとともに、実方父母、その他の親族第三者からの養親子関係への不当な介入を防止する必要がございます。そのために、特別養子制度におきましては、実親子関係を含む実方親族との親族関係の終了という効果が与えられているものでございます。  

小野瀬厚

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

特別養子縁組成立後の養親子に対する支援については、衆議院の法務委員会における厚生労働省答弁によりますと、平成二十八年の児童福祉法改正により児童相談所業務として明確に位置付けられたこと、また、民間あっせん機関については平成二十八年制定の養子縁組あっせん法においてその努力義務が規定されたことから、指針等に基づき、児童相談所民間あっせん機関連携して支援の充実に取り組んでいくということであります。  

元榮太一郎

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

一方、民間あっせん機関を通じて行われる養子縁組あっせんにおいても、子供の最善の利益に資する観点から取組が行われる必要があるということで、厚生労働省といたしまして、民間あっせん機関職員研修を受講する費用補助第三者評価を受審する費用補助、また、児童相談所等関係機関連携して養親子支援に取り組む民間あっせん機関について、体制構築支援するモデル事業を行う場合の補助を実施しております。  

大口善徳

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、加えまして、先ほどの御答弁でも触れさせていただきましたけれども、今後、実際に年齢の高い児童申立てがなされた事例について、分析をしっかり行いまして、児童相談所職員向け研修ですとか、民間あっせん機関責任者向け研修などにおいて共有をするなどしまして、養親子に対する支援の質の向上について図っていきたいというふうに考えております。

藤原朋子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

オープンアダプションとかいろいろなことで、もっと開かれた養子関係があってもいいのではないかということで、例えば面会であるとか通信であるとか写真、あるいは子供の様子を知らせるとか、いろいろな形の養親子関係があってもいいというふうに考えているところでございます。  ちょっと時間を過ぎてしまいました。私の意見はここまでにさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手)

影山孝

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そのため、法制審議会特別養子制度部会においては、養親となる者の年齢要件の見直しや養親子間の年齢差に関する要件を創設する等の考え方の当否についても検討はなされましたが、養親養子との間の年齢差法律で一律に定めるよりも、家庭裁判所養親となる者の適性を総合的に判断する際に養子との年齢差を考慮することの方が個別具体的事案に応じて適切な判断がされることになるのではないかという指摘がなされ、このような考え

門山宏哲

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

このため、法務省などとも連携をさせていただきながら、特別養子縁組制度の趣旨、内容の一層の周知啓発に努めるほか、児童相談所などにおける養子縁組成立後の養親子支援体制についても構築をして、安心して養子縁組ができる環境を整えていくということで必要な養親候補者が確保されるように取り組んでまいりたいと考えております。

藤原朋子

2018-04-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第9号

親子とは、基本的には生物学上の親子について法律上も親子関係が認められる場合の当該親子をいうものでありまして、血縁関係がない養親子と区別するために用いられる概念でございます。ただし、後ほど申し上げますとおり、我が国の民法では嫡出推定制度が設けられておりますために、例外的に血縁関係がない場合でも実親子関係が成立することがあり得ます。  

小野瀬厚

2018-04-06 第196回国会 衆議院 法務委員会 第7号

他方で、人事訴訟事件につきましては、婚姻、離婚に関する訴訟事件のほか、実親子関係についての訴訟事件養親子関係についての訴訟事件などが含まれます。  この法律案検討の過程では、これらの事件をそれぞれ別々の事件類型として捉えた上で、それぞれについて管轄原因を設けるのが相当かということの検討が進められました。  

小野瀬厚

2016-11-22 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

一般に、実の親子と同様の実質的親子関係の形成を期待することができますのは、養子となる者が幼少のときからその監護養育を始めた場合であると考えられております、また、養子となる者が六歳に達している場合には、実親との関係が実質的なものである可能性があり、既に就学しているなどある程度の分別も生じているため、養親子間にそのような関係を形成することが困難であるばかりではなく、実の親子関係断絶が子の利益観点から

牧山ひろえ

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

また、養子となる者が六歳に達している場合には、実親との関係が実質的なものである可能性があり、既に就学しているなどある程度の分別も生じているため、養親子間にそのような関係を形成することが困難であるばかりでなく、実の親子関係断絶が子の利益観点から相当でない場合も少なくないと考えられております。  

岩城光英

2011-05-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第11号

もうちょっと広げると、親子法ですと、実親子の間ですと、親子関係規律の基本的な枠組みをどう考えるのかですとか生殖補助医療の問題ですとか三百日問題とかありますし、それから、養子法ですと、成年養子未成年養子との規律を分けて考えるのかどうか、特別養子縁組成立要件を緩和するか、あるいは実親子養親子通じて子の氏をどうするか。  

中田裕康

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会青少年問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

柴山委員 十五歳以上は、それは遺言もできるし、養親子契約だってできるから、これはできるのは当然だと思いますよ。  ただ、今大臣が、意思能力があればできる扱いになっているというふうにおっしゃいましたけれども、これまで、意思能力というのは小学生でも認められているんですよ。

柴山昌彦