運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

また、親が不適切な養育をしているのは、必ずしも邪悪な意図を持ってやっているわけではなく、親自身の病気や知的なハンディや貧困など、様々な理由があって養育能力が不足しているということもあるので、親に対しても福祉的な支援が必要だったのにされていなかったということが少なくありません。

川村百合

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

一般論といたしまして、まず、家庭裁判所において子の監護者指定をするに当たりましては、民法の趣旨を踏まえ、子の利益を最も優先して考慮しており、個別の事案に応じて、父母の側の事情としてそれぞれの養育能力監護状況等、子の側の事情として子の年齢発達程度心情意向等を総合的に考慮しているものと承知しております。  

手嶋あさみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほど申し上げたとおりでございまして、一般論として乳幼児にとって母親を含む養育者との身体的な接触重要だということはそのとおりかと存じますが、子の年齢発達程度、それからその他の事情監護者指定をするに際しまして、父母の側の事情として養育能力監護状況等、それから子の側の事情といたしまして心情意向等、総合的に考慮すべきところかと存じます。

手嶋あさみ

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

特に、親の養育能力が不足していたり、育児について周りの協力が得られないといった場合には虐待のリスクが高まる可能性があるということで、よりきめ細かい適切な支援が必要となります。  ある分析では、虐待で死亡した子供母親が十代の若年妊娠の場合、養育能力が不足していることがもちろん多くあると。

浅田和伸

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

具体的には、その子の出生以来、主としてその子を監護してきた者が誰かということのほか、父母の側の事情として、それぞれの養育能力、子に対する愛情監護に対する熱意居住環境面会交流に対する姿勢監護補助者有無及びその体制を考慮するとともに、子の側の事情として、その年齢及び発達心情意向等の諸事情を総合的に考慮して判断がされるものと承知しております。  

小出邦夫

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

なって危機的状況にあるとか、あるいは社会的に孤立化をして援助者がいないとか、それから予期せぬ妊娠など親にとって意に沿わないような妊娠であったとか、そういうふうな状況の要因があるというふうなことですとか、それから、私ども社会保障審議会の下で専門委員会を立てておりまして、その中で死亡事例の検証も毎年行っておりますが、死亡事例における加害親養育者の心理的、精神的な問題といたしまして、やはり育児不安とか養育能力

藤原朋子

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

この特別養子制度というのは、制度開始の当初から実親による養育が著しく困難又は不適当であること等ということが要件になっておりまして、これは、例えば実親の養育能力がない、これは委員指摘の、実親が非常に若年で経済的な事情から養育できる状況にない、そうした実親の下に生まれ落ちた子供であったり、あるいは虐待というのももちろんそれはあり得ることだろうと思います。

山下貴司

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

最後、③のところで、ちょっと飛びますけれども、Ⅲの③、最後のページで、特別養子縁組に関わる懸念ということで、経済状況養育能力要素として捉える不合理。  まず第一に、実親に関して養育能力を検討するということがありますけれども、そこに経済状況というふうに書かれているわけですね。そういったところで経済状況がこういった要素として捉えられるというのは、先ほど言ったことからも不合理だということですね。  

早川悟司

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

もっとも、特別養子縁組養子となる者の養育のための制度でございますので、養親となる者が適切な養育能力を有していない場合には、これは縁組を成立させることはできないわけでございます。したがいまして、養親となる者の養育能力こういった観点から、この縁組を成立させるかどうか、こういった判断をする際には養親となる者の経済状況も考慮されることとなります。  

小野瀬厚

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

経済状況も、四五・九%が非課税世帯であるなど、精神的にも経済的にも養育能力が不足していると指摘されています。  困難を抱え、孤立を深める親への支援は欠かせないと考えますが、見解を伺います。  子供が権利の主体であると位置づけたとはいえ、どこにそれが生かされているでしょうか。検討事項となってきたのが、子供意見表明権の尊重についてです。  

高橋千鶴子

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

具体的には、その子供が生まれて以来、主としてその子を監護してきた者は誰なのかということのほか、父母側事情として、それぞれの養育能力、子に対する愛情監護に対する熱意居住環境面会交流に対する姿勢等々、あるいは子の側の事情として、その年齢発達心情意向等々、こういった諸事情を総合的に考慮して判断されているものと承知しております。  

小野瀬厚

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

堀内大臣政務官 初鹿先生指摘のように、親の養育能力が乏しく、親のもとでの養育が困難であるというふうに判断されるケースについては、子供が親のもとにいることを希望する場合であっても、子供の最善の利益を優先する観点から、子供の一時保護を行い、里親や施設などで一時的に養育を行う必要があると考えております。  

堀内詔子

2017-03-08 第193回国会 衆議院 法務委員会 第3号

したがいまして、私は、具体的には、それまで主としてその子を監護してきた者は誰かということに加えて、父母の側の事情として、それぞれの養育能力、子に対する愛情監護に対する熱意居住環境、そして面会交流に対する姿勢監護補助者有無及びその態勢というんですか、そういうものを……(松浪委員「大臣、それは聞いていないです。

金田勝年

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

もっとも、実際の裁判実務においては、それまでの主としてその子を監護してきた者が誰かということのほか、父母側事情といたしまして、それぞれの養育能力ですとか子に対する愛情あるいは熱意居住環境面会交流に対する姿勢監督補助者有無といった点、さらには子の側の事情としまして、その年齢心情意向などの諸事情を総合的に考慮して判断がされているものと承知しております。

小川秀樹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

委員指摘監護継続性というのはこのような考え方を指しているものと思われますが、私たちが承知しているところでは、実際の裁判実務においては、それまで主としてその子を監護してきた者が誰なのかということのほかに、父母側事情として、それぞれの養育能力、子に対する愛情監護に対する熱意とか居住環境面会交流に対する姿勢、あるいは監護補助者がいるかどうかというようなことを考慮いたしますし、子供の側の事情としても

深山卓也

2013-05-21 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これに対し、国内において婚姻関係が破綻した後に、一方の親が他方の親の同意なく子を連れ去り、子を連れ去られた親が子の返還を求める場合には、それまでの監護状況、現在の監護者監護を開始するに至った経緯父母養育能力、子年齢等の諸般の事情を総合的に考慮し、どちらの親が子を監護するのが相当かが判断されることになります。  

萩本修

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういう経緯、あるいは父母双方子供に対する愛情、あるいは監護に対する熱意とかそういったもの、それから面会交流に対する姿勢、それからもちろん、当然、養育能力、居住環境、それから子の心情ということもあると思います。そういったことを私は総合的に判断して裁判所はやっておられるんじゃないかと。

谷垣禎一

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それから、養育能力、居住環境、それから子の年齢ということもあると思いますし、子の心情意向、こういった諸事情を総合して判断しているのではないかと私は考えております。  それで、一般論として言えば、子を無断で連れ去って、もう一緒にいるから、だから継続性原則だというような判断はあっていいわけもない、合理性もない、私はこのように思います。

谷垣禎一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

委員の御指摘は、継続性原則から、国内においては子の連れ去りが許容されることを前提とされていると思われるわけでございますけれども、実際の裁判実務におきましては、親権者監護者指定や変更についての判断に当たりまして、それまで子を監護してきた者が誰かということのほか、現在の監護者監護を開始するに至った経緯父母双方の子に対する愛情監護に対する熱意、また面会交流に対する姿勢養育能力居住環境、子の

後藤茂之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

しかし、父親に養育能力がなかったので、子が一年半の間に三軒の里親を転々とさせられて、最終的に母親のところに戻された。そういうことがあって、スイス政府は、この問題を重視して、二〇〇六年のハーグ国際会議で第十三条一項bの追加条項を提案したけれども、他国からは賛成がなかなか得られないということで、結果として単独で国内法を改正したということであります。  

笠井亮

  • 1
  • 2