運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

侵食を受けた区間においては、現在はまだ波の高い状況が続いていることから、天候が落ち着く三月上旬以降に養浜を行いまして、遅くとも四月中旬までになぎさドライブウェイの開通を目指すと聞いております。  千里浜海岸については、石川県によって専門家地元関係者とともに侵食対策等検討を行います千里浜再生プロジェクト委員会が設置されまして、平成二十三年から継続的に議論が行われてきております。  

今井一之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、安倍川については、急流と大量の土砂流出に伴い生じている、下流部土砂堆積海岸侵食などの課題を総合的、一体的に解決するため、総合土砂管理計画を作成しており、これに基づき、静岡県とも連携しながら、河道掘削により発生した土砂を引き続き清水海岸等養浜有効活用してまいります。

井上智夫

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

このような掘削によりまして発生する土砂につきましては、まずは河川事業の中で例えば堤防整備に流用するといったことのほか、道路の盛土や海岸養浜であったり、あるいは土地区画整理事業などほかの公共事業との調整によりまして有効に活用すると、こういった再利用を原則としているところでございます。  

塚原浩一

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

このため、離岸堤の設置や養浜などの取組を行っているところでございます。  天竜川でも課題とされているような土砂移動に関する様々な課題を解決するために、今後とも関係機関と連携、調整を図りながら、ダムにおける堆砂対策海岸侵食対策を含めまして、山地から海岸まで一貫した総合的な土砂管理に寄与する施策に取り組んでまいりたいと考えております。

石井啓一

2017-03-09 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今、六例紹介していただきましたけれども、ちょうど二月の報道で岩手県の根浜海岸浪板海岸の方も紹介されていましたが、平成三十二年度、復興創生期間内ということから考えて逆算すると、今調査をしているというのは非常に遅いのではないかというふうに思いますけれども、と言っていてもしようがありませんので、しっかりと平成三十二年度の復興創生集中期間の間に養浜事業が終わるのか、そういう見通し等を聞かせていただければ

島田佳和

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ここは、安倍川における砂利の採取というのがございまして、海岸侵食によって消失の危機に瀕した、そういうことから、国交省もいろいろと御努力いただいて、砂浜保全や、三保の松原にふさわしい景観を残すために、ヘッドランド工法であるとか養浜などの対策を行っていただいたわけでございます。  

大口善徳

2012-03-16 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

埋め立てと並んで、自然海岸線の風景に影響を与えているのが海岸事業の中の養浜というものであります。私も、初めて海岸事業養浜というものを勉強してわかったわけですが、これはどんな事業ですか。そして、海浜事業養浜は、今沖縄ではどのようになっているんでしょうか。その実績を示していただきたいと思います。

赤嶺政賢

2012-03-16 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

ただ、今の、養浜で砂を入れかえるわけですよ。砂を入れかえたら、そこには、この砂はどこから持ってくるかといえば、海の底から持ってきたりするわけですね。生き物の種類が違うわけですよ、海岸線砂浜と海の中の砂浜が。それが沖縄本島をぐるりと三十五カ所取り囲んでいる。あのきれいな砂浜はきらきら光っているけれども、実は入れかえられた砂になっているんですね。

赤嶺政賢

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして、海岸管理者の県が養浜事業をしていただきました。この砂はどこから持ってきたかといいますと、先ほど申し上げた太東漁港。そして、片貝漁港は逆に港の中に砂がたまってしまいます。  どうして浜ができるか。これは、大臣もよく御存じだと思います。両わきの砂が削れて横に入っていく。それがまた沖に入っていく。それが、港ができたおかげで砂の供給がなくなってしまった。

金子健一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ただ、これは県の今までの事業を否定するわけでも何でもないんですが、この南九十九里養浜計画をつくっていただきました。これについては、ヘッドランドによるというのが基本的にあるようです。今、政務官のお話がありましたように、地元の方々は、今のやり方よりも別のやり方があるんじゃないかと。  海外へいろいろ行かれている方がいらっしゃいます。この一宮海岸は、サーフィンでは世界的に有名なポイントでもあります。

金子健一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

現在、海岸管理者であります千葉県と地元一宮町におきまして、一宮の魅力ある海岸づくり会議を設置いただきまして、学識経験者海岸利用者等の御意見を幅広く聞いていただきながら、海岸侵食対策としてのヘッドランド整備養浜事業を行っていただいている。これは、社会資本整備総合交付金を御活用いただいてこの事業を行っているというふうに伺っているところでございます。  

津川祥吾

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それを三十万にして、十万足りない、下の方で五万つくるというような話をしているわけだけれども、だって、養浜というんでしょう、浜を養うというんですよね。それもさっぱり流れてしまって全然役に立たないという現実があります。  ですから、本当の意味で、これはやはり、緊急に事態を打開するための本格的な再検討をする必要があると思うんです。

穀田恵二

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

加藤修一君 海岸侵食の一方で、九十九里浜の片貝漁港などでは、港内に土砂が堆積して漁港の航行が非常に危険な状態にあるからやはりその砂をどこかへ持っていかなければいけない、そのしゅんせつした土砂は沖合に投棄する、そういうふうになっているわけでありますけれども、投棄するだけではなく、やはり養浜などによりますサンドリサイクルとかサンドバイパスですか、そういった方法をすべきだと思いますけれども、その取組

加藤修一

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

加藤修一君 確認いたしますけれども、例えば百メーター海岸が内奥に削り取られてしまったという場合、これは排他的経済水域関係を含めて考えてまいりますと、それが百メーター下がるという話で、狭くなってしまうという話に当然なるわけでありますけれども、いわゆる養浜事業に関しては復旧させるという話になるわけでありますから、国益を損することには当然ならないという話に当然なってくるわけでありまして、そういった意味

加藤修一

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

魚住裕一郎君 その際、是非、全部海岸線コンクリート固めにしないで、とにかく養浜というんでしょうかね、砂浜回復するように、サーファーだって本当にけがしてもしようがないし、カキの養殖場になってもしようがないですし、そんなふうな工夫を是非お願いをしたいなというふうに思っております。  

魚住裕一郎

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この間、海岸線の後退が急速に進んだために、安倍川から供給される土砂砂浜回復する効果を発現するまでの措置として、安倍川に堆積した土砂による養浜対策や、養浜した土砂を安定化させるためのヘッドランド整備等を緊急的に実施してきたものです。  この際、三保の海岸は富士山を望む景勝地であることから、海岸侵食対策計画に当たりましては、景観に配慮した施設計画とすべく、有識者による検討を行いました。

亀江幸二

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこで、安倍川に堆積した土砂掘削して海岸に人工的に搬入する養浜対策や、養浜した土砂を安定化させるためのヘッドランド整備等平成元年度から実施してまいりました。これにより、現在では砂浜はほぼ安定しており、一部を除いて約百二十メートルの砂浜が維持されている状況でございます。

亀江幸二

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このために、昭和五十五年に骨材採取等を目的とする土砂採取を禁止したところでございますけれども、これだけではなかなか回復ができないということから、安倍川から供給される土砂砂浜回復する効果を発揮するまでの間の措置として、安倍川に堆積した土砂海岸に人工的に搬入する養浜対策、またヘッドランド等整備を実施してきました。

渡辺和足

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このため、国の直轄の海岸事業といたしましては、昭和五十二年から新潟海岸におきまして、また昭和六十一年からは新潟港海岸におきまして、海岸保全事業に着手いたしまして、これまでに離岸堤ヘッドランド、また人工リーフ等整備のほか、養浜工を実施しまして効果を上げているというふうに考えているところでございます。  

渡辺和足

2005-03-17 第162回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

今の御質問ですが、平成十五年の四月に、沖縄県知事が、海岸法第二条の三に基づいて、高潮そして侵食などの対策を講ずるための計画であります琉球諸島沿岸海岸保全基本計画というのを、市町村とそして地域住民意見を十分聴取した上で策定されたわけでございまして、この計画に基づいて、海岸侵食を防護するために、必要に応じて、養浜工そして突堤工などの海岸保全施設整備を行っているところでございます。  

小池百合子