運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3044件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この共同経済活動、五つの分野があるわけでありまして、観光ごみ処理、海産物の増養殖、温室栽培、そして風力発電、こういった協議を行っておりますが、なお、このうち、観光及びごみ処理分野については、日本人観光客が参加するツアーであったりとかごみ処理分野専門家の往来、こういったものが進んでおります。  

茂木敏充

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

指摘のように、長年にわたって養殖業の形態というものも時代とともにいろいろ進化をしてきている、当然変わってくるところもあると思います。その点におきまして、これもしっかりと、農水省と養殖業のこの取扱い等についてしっかりとまた御相談をいただきながら、議論を深めていきたいというふうに考えております。

大隈和英

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

そして、二〇一八年の水産白書を見ると、漁業生産額養殖業が三八・六%を占めています。しかし、労働災害はこの三年間で転倒や転落など四百五十一件発生をしております。労働時間、休息、休日の規定を適用することで労働災害や長時間労働を防ぐ労働環境に近づく、そのことから、養殖業を速やかに労基法第四十一条の対象から外すべきではないかと私は考えます。その理由を幾つか申し述べます。  

小林正夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

柳田稔君 実は、瀬戸内海はカキ養殖していまして、海のカキね、あれにはプラスチックをよう使っているんですよ。カキカキの間にとか、いろんなものを使っていまして、今回、また前回の大洪水で流されちゃったんです。どうしようかといって、地元ももうプラスチック使っちゃいけないのかなと言いつつもいろんなことをやっているんですけど、このプラスチックが流れるのが他県なんです。山口県に流れちゃう。

柳田稔

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

一昨年来、プラスチック関係の質疑をする中で、大臣が度々漁具の問題を取り上げていらっしゃいますけれども、私も三月にWWFの方からお話を伺う機会がありまして、もしかしたら大臣の方がよく御存じかもしれませんけれども、震災後の南三陸カキ養殖取組のことを教えていただきました。  午前中、柳田議員の御指摘でもありましたけれども、カキ養殖にはたくさんのプラスチックが使われているということでした。

寺田静

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

先ほど先生からもございましたとおり、水産庁では、漁業における海洋プラスチック問題対策事業といったものを措置しておりまして、この事業の中で、漁業養殖業に由来する廃棄物適正処理削減方策検討、普及、さらに、海洋生分解性プラスチックを用いたフロートやカキ養殖資材開発、さらに、リサイクルしやすい漁具検討などを行っているところでございます。

黒萩真悟

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

それで、回収率がいいのは、あそこはホタテ養殖、漁業も盛んで、そのホタテ養殖から出てくる残渣物、これは植物の残渣物が多いんですけれども、これをしっかりとリサイクルして堆肥に還元すると。堆肥を作っている。重量がありますから、その回収率からいけば上勝町よりも一位になることもあるということで、そこも見たかったんですけれども、行けませんでした。  それから、再商品化するというのが今非常に重要なんです。

鉢呂吉雄

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

一位が飲料用のペットボトル、二番目がそのキャップ、三番目が実はカキ養殖用のパイプなんですね。豆管とも言われます。この三つが多いんですけれども。  まず、三番目のカキ養殖用のパイプについて伺います。これは反対側の広島県とかそういったところでも多いとされて、いろいろな取組がなされています。

玉木雄一郎

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

赤潮発生原因は、窒素リンといった栄養塩類、海水温、塩分、日照などによる複合的なものと考えられており、水産庁では、海域ごと発生原因を究明できるよう、関係府県試験研究機関と連携して現場での観測情報の収集、分析を行うとともに、インターネットを通じて養殖業者への迅速な情報提供に取り組んでいるところでございます。  

黒萩真悟

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

これから恐らくそういう養殖いろんなものがあるんでしょうけれども、今回、漁業そのものというのが余りなかったかなというのもありまして。  海、今回の私の感想としては、もう本当にいろんな分野を改めて見させていただいたな、お聞きしたなと、もちろん安全保障だけじゃなくて環境ですね、環境、それから海洋開発、そういったものをいろいろお聞きしたものですから、とても良かったなと思いました。

高良鉄美

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

それから、次のページめくっていただくと、養殖ノリの話ですけれども、実はノリというのは日本海洋養殖漁業においては最大生産量を誇っているものなんですけれども、これも二〇〇七年以降急激に減少して不作状態になっています。東京湾では経営体数が変化しても二〇〇〇年頃までは生産量が維持されてきたんですが、それが大幅に減ってきていると。

小島延夫

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

大西洋は、我が国漁業者にとりまして大西洋クロマグロメバチの重要な漁場であるとともに、養殖された大西洋クロマグロの多くを我が国が輸入するなど、我が国にとって重要な水域であります。また、御指摘のとおり、魚の資源状況は毎年毎年、刻々変動しますので、最新の科学的根拠に基づいて、大西洋まぐろ類保存国際委員会においてしっかりと議論をするということが我が国にとって重要だと考えております。  

高瀬美和子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

スクミリンゴガイ、いわゆるジャンボタニシでございますけれども、これは昭和五十年代に食用として養殖のために海外から輸入され、それが放置され、あるいは野生化したということで広がっております。基本的には関東以西の地域の水田を中心にでございまして、委員指摘のとおり、水田も水稲の移植後の柔らかな小さな苗を食べるということで、レンコンも新芽を食害するということで、被害が発生しているところでございます。  

新井ゆたか

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

輸出用サプライチェーン構築に当たっての設備整備とか、陸上養殖試験研究段階から事業化ステージに移行するための施設整備販売会社の設立、あるいは木材チップ等加工事業全国展開を行うための伐採運搬用重機の購入とか設備整備、これらのニーズがあるというふうに把握しております。そうした新たな取組にチャレンジをする事業者の活用が想定され、期待されるところでございます。  

宮内秀樹

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ここから、例えば、輸出のための国内外のコールドチェーン整備海外マーケットの調査、陸上養殖に係る設備の設置、スマート農林水産業代替肉等フードテックに関する研究開発など、様々な事業資金の用途が連想されるかと思います。  そこで、農林水産省として、法改正後の投資育成事業による供給される資金がこれらの事業展開に具体的にどう生かされると期待しておられるでしょうか。

河野義博

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

漁業経営に対する支援策につきましては、漁業関係制度資金あるいは漁業信用保証保険制度による資金の円滑な融通をすること、また漁業者収入減少を補填する漁業収入安定対策事業、まさに積立ぷらす及び漁業共済制度、それから燃料や養殖用の配合飼料の高騰に対する漁業経営セーフティーネット構築事業などによりまして漁業者の経営安定を図っているところでございます。  

宮内秀樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

農林水産省としましては、漁業者による操業前後の点検などを行って、厳しい海況等に起因する漁具の流出を可能な限り防止するよう、事業者団体を通じて指導を行うとともに、荒天などによりまして資材が流出した場合の対策として、生分解性プラスチックを用いた漁業養殖業に用いる浮き、カキ類養殖資材開発等支援を行ってまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

陸上養殖はこの漁業権が要らないというところにちょっと引っかかりはするんですけれども、サーモンでいえば、日本には御当地サーモンが乱立しております。規模感は年間百トン以下の小規模がほとんどということで、しっかりと守っていただければと思います。  さて次に、たんぱく源として昆虫食も注目されています。

須藤元気

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

続きまして、陸上養殖について質問をさせていただきます。  先日、水替えなしの養殖システムサーモン陸上養殖しているFRDジャパンに視察に行ってまいりました。陸上養殖のメリットは、経験や勘だけに頼らず、成長予測に基づく計画的、安定的生産が可能ということです。現場で生のサーモンいただいたんですが、なかなかまろやかでおいしかったです。  

須藤元気

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

指摘がございましたように、現在の陸上養殖につきましては様々な参入形態がございます。既存の御当地サーモン養殖する場合や、閉鎖循環システムを使った大規模養殖などが挙げられるところでございます。  このような状況を踏まえまして、水産庁では、需要に応じた生産を行うマーケットイン型の養殖業への転換を目指す養殖業成長産業化総合戦略令和二年七月に策定したところであります。

山口英彰

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

そのため、ノリ養殖関係者からは栄養塩類供給を望む声が多く、今回の法改正となったと承知しております。  我が党は法案には賛成であります。ただ、心配な点もありますので、質問したいと思います。  今回創設される栄養塩類管理制度ですが、特定の海域リン窒素総量規制から外して栄養塩類供給を行うものであります。  そこで伺いますけれども、この区域や管理計画は誰がどのように決めるのでしょうか。

山下芳生

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

それで、あと、各県が独自に計画を作ることに対してのちょっと何か懸念というか、ちょっと聞きたいんですけど、例えば、大臣も言われたように、その兵庫県と、それから、対岸というのかな、香川県、これは播磨灘というんですけど、これ、兵庫の方ではイカナゴもそうだし、ノリ養殖が盛んなんですけど、その一方で、香川の方は、世界で初めて事業化に成功したハマチ養殖なんかあるところなんですよ。

片山大介

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この場合に、漁場環境を改善するという公益という部分はあると思うんですが、それに加えて、水産加工業ですので、アカモクの種を藻場で育てながら、そこで取れた種を使って、例えば、加工場の屋外の水槽でアカモクの本格養殖をしていく、海草の加工品を造って売りながら種の生産も拡大するという事業にもつなげていけるというふうに思います。  

緑川貴士

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

今御言及もいただきましたが、例えば、ICTやデータを活用して効率的な養殖業を行ったり、また、インターネットを活用した直売に取り組む若手漁業者などもおられると承知をしております。  先生も今、いろいろな若手の皆様のお声を紹介いただきましたし、私も、先ほど御紹介いただいた富山県でありますが、地元若手漁業者の皆さんのお話もお伺いしております。  

野上浩太郎

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

これ、サロマ湖も近くにあって、カキ養殖していたりとか水産資源にもすごく恵まれておりますし、その発電施設を造るのに森林を切り開くと三十ヘクタールぐらいは木を切らなきゃいけないんじゃないかとか、もっと広い面積が必要なんじゃないかとか、いろんなこと言われておりますけれども、先ほども大臣から御懸念する点に対して幾つか御指摘がありましたけれども、規制を緩和するよりも、むしろ、これからどんどん風力発電をやっていくのであれば

徳永エリ