運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

そういったことからすると、切り札としてこの法律を作るというよりは、まさに私が改正の目的で申し上げたように、児童養護施設に入所中の児童等に家庭的な養育環境を提供するために特別養子縁組等成立要件を緩和することによって制度の利用を促進するというもの、子の福祉のために家庭的な環境で養育する選択肢を広げるものというふうに認識しております。

山下貴司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

実親にしてみれば、自分が妊娠した経過を知られたくないというところも当然ございますし、子供にしてみれば、自分の親は自分を何で社会的養護あるいは養子にしたのかといったところを知りたいといったことで、やはりこの辺もあわせて検討が必要だろうということで、今、養子縁組等は永年保存ということで通知でも示されていますけれども、そうではない、施設を利用したり養育里親を利用したような、社会的養護を利用した子については

影山孝

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

養子縁組里親委託とも真実告知を推奨している、ただ、その一方で、国の指針では、養子縁組等記録の永年保存、他の社会的養護事例は二十五歳までの保存だというお話がございました。  他の社会的養護事例は二十五歳まで、記録は二十五歳までとっておけばいい、その点についてはやはり思い切った改善が必要、永年保存というものが必要だということはお考えですか。

井出庸生

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

北海道アイヌ生活実態調査と呼ばれるものですけれども、これは、「調査対象」として、「この調査における「アイヌ」とは、「地域社会アイヌの血を受け継いでいると思われる方、また、婚姻養子縁組等によりそれらの方と同一の生計を営んでいる方」としている。 調査対象となったのは、各市町村が把握することのできたアイヌ人たちであり、道内に居住しているアイヌ人たちの全数とはなっていない。」

津村啓介

2017-05-16 第193回国会 衆議院 本会議 第25号

虐待児童数の増加に制度体制が追いつかず、虐待以外の業務、障害児支援発達支援家族統合支援や特別養子縁組等に取り組めないのが児童相談所の実情でもあります。  今回の司法関与の強化によって、書類作成等児童相談所の負担が過重となる結果、かえって児童相談所ケースワークがおろそかになることがないようにしなければなりません。

阿部知子

2010-06-01 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

委員長退席理事森ゆうこ君着席〕  そもそも、この法律の中にそうした養子縁組等日本に住んでいない子供で親だけが日本に住んでいるというようなケース子ども手当対象外であることが書かれていればそういうリスクをはらむこともなかったわけでありますから、ここはひとつ、そういうリスクで国民の大事な税金とそれから政府の時間を無駄遣いしないように、書類をもしチェックするのであれば、それも水際の最初の段階でそういう

丸川珠代

2007-04-26 第166回国会 参議院 法務委員会 第9号

婚姻養子縁組等届出本人確認ができなかった届出について戸籍の記載の真実性担保するという観点から、届出本人確認ができなかった場合は受理を留保したり、あるいは通知後に一定期間内に本人からの回答がない場合には無効にするというような仕組みは考えられなかったのでしょうか。お尋ねいたします。

浜四津敏子

2007-04-24 第166回国会 参議院 法務委員会 第8号

戸籍真実性担保のため、婚姻協議離婚養子縁組等届出について、届書市町村窓口に持参した者が婚姻等をする本人であることが確認できなかった場合は、確認できなかった本人に対し婚姻等届出が受理されたことを通知することとし、併せて、これらの届出について、届出本人は、自己届書を持参したことが確認できない限りその届出を受理しないようあらかじめ市町村長に対し申出をすることができることとするなどの規定

長勢甚遠

2007-03-20 第166回国会 衆議院 法務委員会 第7号

戸籍真実性担保のため、婚姻協議離婚養子縁組等届け出について、届け書市町村窓口に持参した者が婚姻等をする本人であることが確認できなかった場合は、確認できなかった本人に対し婚姻等届け出が受理されたことを通知することとし、あわせて、これらの届け出について、届け出本人は、自己届け書を持参したことが確認できない限りその届け出を受理しないようあらかじめ市町村長に対し申し出をすることができることとするなどの

長勢甚遠

1999-05-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第9号

といいますのは、サンフランシスコ平和条約が結ばれる直前に、平和条約発効に伴う国籍及び戸籍事務の取り扱いに関する民事甲第四三八号民事局長通達というのが出ておりまして、それによって、「もと内地人であった者でも、条約発効前に、朝鮮人又は台湾人との婚姻養子縁組等身分行為により、内地戸籍から除籍せられるべき事由の生じたものは、朝鮮人又は台湾人であって、条約発効とともに、日本国籍を喪失する」という形になったものですから

円より子

1963-03-20 第43回国会 衆議院 外務委員会 第8号

もちろん、その場合に、にせの奥さんが来たり、また一面妻の悲劇があったりしますから、それについては適切な措置と慎重な調査を必要とするけれども、ほんとの細君、ほんとの子供ほんとの親子の場合は人道的配慮をする、それから、第二に、兄弟、いとこ、知友等の場合は、養子縁組等のこともあって多少例外があるかもしれないけれども、それは一緒にしてやりたいけれどもここへ移住するのは無理である、情状酌量の余地のあるとき、

帆足計

1963-02-05 第43回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから今婚姻の問題とか養子縁組の問題であるとかについて大韓民国民法本国法として用いていると言ったのは、これはそういう在日朝鮮人の結婚並びに養子縁組等についての事務処理についての本国法というものの適用を韓民国民法母法として用いている、こういういわゆる法例の問題についての局長の意見なり主張なりであったのでありまして、そのことと私の主張が何も違っているとは私は実は考えておりません。

中垣國男

1959-03-31 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

気持の問題としましては、養子縁組等によりましてそれぞれの国に落ちつくということが一つ解決方法であることは、私ども十分承知をいたしておりますけれども、それはそれとしてやはり個人々々の児童ということが何よりも大事でございますから、それらをからみ合せながらこれらの問題の施策を進めているような状況でございますし、またこれらについては米国その他の関係福祉団体等においても十分な理解を持って、それぞれの国においてそうい

高田浩運

1959-02-27 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

離縁、養子縁組等によって、新たに家族保険の被保険者となったものが、すでに単独で簡保の被保険者となっていますと、その保険金額家族保険保険金額と加算されるため、二十五万円の制限額をこえる場合が生じ、本改正案においては、この点に関する救済規定がありますが、このことは、家族保険の創設により、現行保険金最高制限額が低きに失するに至った一つの例証であります。

森本靖

1953-02-02 第15回国会 参議院 本会議 第20号

第三の点でありますが、最近外国から養子縁組等の申込があるのでありますが、できますれば、かような方法は、一番今後の将来の問題といたしましても適当でありますので、移民法にも関係がございましようし、或いは又外国におきまするプライベート法関係もありますが、これらの点につきましては外務省と連絡をとつて、できればかような方法によつてでも、これらの混血児救済の途を講じたい。

山縣勝見

  • 1
  • 2