運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-07 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私ども、当時の裁判資料等によりますれば、当時、ダーク油事件発生直後に、肥飼料検査所、これは肥料飼料品質確保をする役所でございますけれども、この肥飼料検査所の職員が、直ちに、品質確保を図るために、カネミ倉庫工場米ぬか油の副産物でありますダーク油製造工程調査したということでございます。  

荒川隆

2007-05-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ところが、飼料の方はどうかというと、今お話もありましたけれども、肥飼料検査所の今年の一月と二月の米国産のトウモロコシのアフラトキシンの検査では、九件検査して検出ケースが四件と、それも最大の汚染率が七ppbというんですね。  人間向けトウモロコシの場合は、少なくとも飼料用トウモロコシよりは扱いはちゃんとやっていると思うんです、口に入るものですからね。

紙智子

2007-03-29 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人町田勝弘君) 遺伝子組換え体検査のお尋ねでございますが、トウモロコシを例に取って今御指摘ありましたので説明させていただきますと、まず飼料用トウモロコシ、これにつきましては、飼料安全性確保する観点から肥飼料検査所が飼料安全法に基づきまして検査を実施しております。

町田勝弘

2007-03-29 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

次に、肥飼料検査所の業務についてお伺いをいたしたいと思います。  特にその中で、輸入作物におけます遺伝子組換え植物に対する検査体制の問題でございます。  遺伝子組換え植物につきましては、厚生労働省検疫所、それから農林水産省の植物検疫所、並びに肥飼料検査所が検査を行っているわけでございます。

野村哲郎

2007-03-27 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

農林水産消費技術センター、肥飼料検査所及び農薬検査所の三法人につきましては、農林水産物飲食料品あるいはそれらの生産に必要な肥料農薬飼料等対象として、技術的な検査分析等業務を行っているとの共通性があることにかんがみ、検査分析能力の一層の向上など業務の効率的、効果的な業務運営を推進する観点から、これら三法人統合することとしております。  

松岡利勝

2007-03-20 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

仲野委員 それでは、まず農林水産消費技術センター、肥飼料検査所及び農薬検査所統合について、お尋ねしてまいりたいと思うんです。  近年、国内外でのBSE及び鳥インフルエンザ発生食品偽装表示などを契機として、食品の安全や食に対する消費者の信頼が大きく揺らいでいるという実態にあるわけであります。

仲野博子

2007-03-20 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

しかしながら、農林水産消費技術センターと肥飼料検査所では、いずれも迅速な立入検査が必要であり、今後、地方組織を再編統合すれば、立入検査などの現場対応効率性迅速性が損なわれる地域が生じたり、特定地方組織業務が膨大になり、施設などの面で対応が困難になるなどの不都合がまた生じることも危惧されるわけであります。  

仲野博子

2007-03-15 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

農林水産消費技術センター、肥飼料検査所及び農薬検査所の三法人につきましては、農林水産物飲食料品あるいはそれらの生産に必要な肥料農薬飼料等対象として、技術的な検査分析等業務を行っているとの共通性があることにかんがみ、検査分析能力の一層の向上など業務の効率的、効果的な業務運営を推進する観点から、これら三法人統合することとしております。  

松岡利勝

2006-07-14 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

現在、飼料残留農薬につきましては独立行政法人の肥飼料検査所におきまして残留分析を行っているところでございますけれども、今般こういう形で基準が定められたということを受けまして、十八年度、六百六十サンプルぐらいを輸入飼料につきましても対象にして残留分析行い監視をしていきたいというふうに思っておりまして、残留基準値に違反するえさ飼料が流通することのないように、また畜産物安全性確保できますように、

中川坦

2006-03-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

条件付でございますけれども、再検討、いろいろ検討した結果、独立行政法人の中でも特定にしておいた方がいいというのが幾つか入っておりまして、例えば独立行政法人国立公文書館であるとか駐留軍等労働者労務管理機構であると、こういったものは政治的中立性が求められると、こういう観点からやはり公務員的なものが必要であるということで特定に入っておりますし、それから独立行政法人農林水産消費技術センターあるいは肥飼料検査

山崎力

2006-03-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ところで、今回、農水省全体で十七法人中十四法人の改革を行うとしておるわけでありますけれども、残りの三法人農林水産消費技術センター、肥飼料検査所、農薬研究所は一年先に先送りというふうな形になっておりますけれども、こういうときだからこそ一気にやってしまうのがいいのではないかと思っておりますが、どうしてこれはだらだらとといいますか先送りしたんでしょうか。

黄川田徹

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

先般、農水委員会で肥飼料検査所、大宮に行ってまいりました。そこで、そういった配合飼料の中の肉骨粉について検査をしているのか、していないのか、肉骨粉が入っているかどうか、それをお聞きしましたら、今その肥飼料検査所においては、やっていないと明確なお答えでございました。  これは大臣として、農水省責任ありませんか。

山田正彦

2005-06-08 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

五月の二十三日から、アメリカから入ってまいりますトウモロコシにつきまして、飼料検査所で抽出検査をしておりまして、その結果、先般まじっているという事例が見つかりましたので、六月の三日からは、抽出ではなくて、すべての船を対象にこの検査を実施しているところでございまして、我が国に入らないようにという措置をいたしたところでございます。  

中川坦

2005-03-30 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

あなた方のところはいまだに肉骨粉規制がちゃんときいていませんよ、あるいは、アメリカ、それは会計検査院報告でありますから、つまり、検査が行われていない飼料工場について、それは会計検査院検査費用だけ取っておいて飼料検査をしていないとは何事だ、工場立入検査をしていないとは何事だと。アメリカ食品安全委員会がないんですよ、日本のような組織が。

鮫島宗明

2005-03-30 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

先ほど鮫島委員が質問した中で飼料検査についてずさんだったことを言われていますが、その中に、いいですか、国内流通時に課されているその他反すう動物への給与禁止飼料表示義務が、輸出用飼料には課されていないとあります。いわゆる輸出用飼料。そして、プリオン調査会の最終、「おわりに」のところにありますが、やはり輸入配合飼料の影響は不明であると。  

山田正彦

2005-03-15 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

また、きょうの毎日新聞の夕刊で、先ほど、アメリカ会計検査院が、アメリカ飼料検査を行ったところ肉骨粉規制がきいていない、いろいろなところのえさ肉骨粉がまざっている危険性があるということを報告され、こういうこともある意味では輸入再開に向けての大きなハードルになるとは思います。  

鮫島宗明

2004-04-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

実際、水際でサンプル検査をしているという大臣説明のようですが、私も、肥飼料検査所、一度見学したことがありますが、これは数も少なく、事実上、実態としてはほとんどサンプリング検査もなされていないも同然であって、その辺は、大臣みずから飼料検査、検疫しているところに行っていただきたい。

山田正彦

2004-04-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

山田委員 私の手元資料によると、FDAは飼料検査はしておらず、チェック企業自身がつくった報告書書類審査だけだ、そしてまた、米国全体で、飼料製造、輸送、使用する、そういった会社が一万三千七百九十八の企業のうちに、七千七百二十五、これは書面検査もされていない、そういうふうな手元資料がありますが、大臣大臣の方の調査結果も私の手元にありますが、それから察して、私の調査結果、これは信用できるものと

山田正彦

2004-04-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

亀井国務大臣 交差汚染の防止の観点から、動物検疫所及び肥飼料検査所におきましては、輸入された魚粉や配合飼料について検査を行っているところでありますので、この肉骨粉の問題につきましても十分検査をしておるわけでありまして、また、配合飼料として日本輸入されている、こういうことはないわけであります。

亀井善之

2003-05-27 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この前者の方、微生物を用いて作る抗生物質の方は、やっぱりその製造製造だけに品質にばらつきがあるということで、危険性があるということで、これは輸入国内製造いかんを問いませんで特定飼料等指定をいたしまして、肥飼料検査所が規格適合性というものを検定をして、その検定に通ったもの以外は販売を認めないという体制にしております。  

須賀田菊仁

2003-05-27 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人須賀田菊仁君) 私どもの肥飼料検査所で、肥料飼料、合計百八名の職員がございまして、肥料では肥料工場年間約六百回、飼料では配合飼料工場を中心に年間約これも六百回程度立入検査をしているわけでございます。このほかに都道府県職員肥料が約二百三十人、飼料が七百六十人、計一千人ほどおるわけでございます。  

須賀田菊仁