運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

桜を見る会のときの、あの総理の御友人の方々飲食物提供業者方々、これの問題も国会でも随分問題になりましたね。  どうもこの政権においては、安倍総理、嫌がられるかもしれませんけれども、あえて言わせてもらうと、私、思うんですよ、森友学園しかり、加計学園しかり、桜を見る会しかり、あるいは黒川検事長の問題しかり、権力に近い人が優遇される、この流れの一環じゃないですか。いかがですか。どう思われます、総理

大串博志

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

一番経費が掛かっているのは飲食物提供ですね。  これ、案内状も実は二・五倍に増えているんですよ。これ、案内状というのは、封筒の裏面は総理のお名前です。表面に招待者名前を記して、必ず一人一人に送付をいたします。これ、招待者が本当に増えたということが分かるわけですよ。招待者増えれば参加者も増える、混雑緩和のために会場設営費もどんどん増えると、こういうことですね。  もう一つ見たいんです。

田村智子

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

○初鹿委員 飲食物提供業務企画競争でやるのをやめたらどうですか。このやり方だと、業者の言いなりというか、業者が出してきた金額をそのまま追認するようになって、何社かあればいいんですが、一社でこのやり方というのは、やはり、予算の執行ということを考えると、ちょっと問題があるんじゃないかと思うんですね。  

初鹿明博

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

○井野政府参考人 飲食物提供業務企画競争になっているということでございますけれども、飲食物の調達に当たりましては、招待者へ提供する飲食物につきまして、例年と同等の品質が確保されたものを提供する必要があるといったような事情もございます。  いずれにいたしましても、御指摘につきましては参考にさせていただきたいと考えております。

井野靖久

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

飲食物提供業務というのは、九百七十二万が二千百九十一万ですから、倍以上にふえているということです。  これ以外に、当然、案内状の発送だとか、あと、お土産を配っていますよね、升を配っていますね、お土産というのかどうかわかりませんが。さまざまな経費がありますが、この桜を見る会の総経費について、予算計上額と実際の支出額について、二〇一三年度から二〇一九年度まで教えていただけますか。

宮本徹

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

他方、実際の開催当たりましては、その時々の情勢を踏まえまして必要な支出を行っておりまして、例えば、金属探知機設置等テロ対策強化でありますとか、参加者数に応じた飲食物提供業務経費などがございまして、結果的に予算額を上回る経費がかかっております。  このように、支出額予算額を上回った分につきましては、内閣府本府の一般共通経費を活用することにより経費を確保しているところでございます。

井野靖久

2013-03-22 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

細かい点を聞く気はありませんけれども、要は、実際の選挙運動、我々がふだんやっている選挙運動公職選挙法で定められていることとのギャップというのを、いい機会なので、ぜひとも皆さんともども考えていこうというのがこの趣旨であって、飲食物提供禁止というのがあります。  本当に言い古されておりますけれども、お茶、お湯はいいけれども、極端に言ったらコーヒーはあかんとか、そういう議論がよくされています。

井上英孝

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

第三が、ホテルなどの宿泊施設、レストランなどの飲食物提供のための施設映画館などの娯楽施設、公会堂、講堂、会議センターパン屋などの小売販売施設、銀行などのサービス施設、博物館などの公共展示施設、公園、動物園、私立の保育園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、体育館などの運動レクリエーション施設等々の民間企業体によって運営されている不特定多数が集まる場所における障害者差別を禁じ、これらの場所障害者

下村泰

1988-04-15 第112回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

仁平政府委員 ただいま先生御指摘のような事案につきましては、一応公職選挙法第百三十九条の飲食物提供禁止違反とか同法第二百二十一条第一項第一号の買収罪等いろいろ考えられるわけでございますが、これらに該当するのかどうかということは、具体的な事実関係に即して判断すべきものだと思います。

仁平圀雄

1984-02-03 第101回国会 参議院 決算委員会 第5号

とにかく、公選法が厳しく禁じておる飲食物提供これが大々的にやられておるという、警察が現総理あるいは元総理選挙事務所に警告をするというのは異例のことじゃないかと、こうした点で質問をしたかったんですけれども、ちょっとこのことは、まことにけしからぬことが起こっているということを強調をしておきまして、また次の機会質問をいたします。  そこで、残っております時間、最後、法務大臣です。  

佐藤昭夫

1971-05-12 第65回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

○高松政府委員 飲食物提供禁止違反その他一般的に選挙法違反の防止につきましては、各現地で、それぞれの県あるいは市町村の選挙管理委員会から、立候補の届け出があったときその他にいろいろ詳しい話をして、そういうことについて十分周知徹底ははかっているはずでございます。ただ、現実にはお話のようなことがあり、その中で、そういうものについて検挙した事例もないとは申せないかと思います。

高松敬治

1966-03-10 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

ところが現行法は、言論文書も、飲食物提供もほとんど同じように規定しておりますが、私どもから見ると、言論文書活動の弊害のない方面にはいやにやかましくて、買収、供応、観光バスを連ねてどこかへ連れていくというような寄付行為、そういったものに対しては、把握しにくいのかどうか知りませんけれども、野放し、まあ野放しというのは言い過ぎかもしれませんけれども、われわれから見ると、野放しじゃないかと思われるほど自由自在

島上善五郎

1964-04-10 第46回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

○竹内(壽)政府委員 おそく参りましたので御質問の御趣旨に沿ったお答えが十分できるかどうかわかりませんが、最後にお尋ねになりました法第百三十九条の飲食物提供禁止規定違反でございますが、これは違反といたしましては、統計を持っておりませんが、相当数検挙され処罰されておる事例があったと私は記憶いたしております。

竹内壽平

1962-04-27 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第17号

安井国務大臣 その面だけから申しますと、そういうふうに選挙運動関係のない後援会活動選挙運動期間中にやっても、それは本来抵触してはいないというふうに解釈できないこともないと思いますが、しかし、それは別の方面から、運動期間中につきましては、いわゆる百三十九条の飲食物提供禁止規定といったようなもの、あるいは二百二一条の買収規定というようなものと逆に、今度は別個の方面から抵触をする危険がありますから

安井謙

1959-01-30 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

(笑声、拍手)その意味におきましても、私はほんとうは単独立法であらゆる飲食物提供場所は時間の規制をしていただきたいところですけれども、現段階におきましては、私は政府案を支持いたしまして、一日も早くこれを通していただきたいのでございます。そうして通りましたあとは、地方事情に応じまして、地方条例によってそれぞれ照度の問題なんかも研究されるのではないか。

田崎とし子

1951-10-09 第11回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号

十三、飲食物提供禁止全面禁止制限撤廃の両論がありましたが、結局現行通りということに決定いたしました。これは湯茶もいけないという意見が出たのでございますけれども、それは余りに酷である。事実に反するものであるというので、現行通りということになりました。従つて湯茶はよろしいということになります。  十五、自動車、拡声機及び船舶。

松原一彦

1951-10-08 第11回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

飲食物提供のことだけは非常に厳格に規定してある。ところが最近大分選挙気構え選挙戰が熾烈になることを予想しておりますが、明らかに選挙前に、大量の物品配付をやつておる人間が多い。何千何万というものをもつて、大衆相手物品配付をやつておる。これは明らかに特定選挙運動を目的にしておる。こういうことをやられると、対抗上他の議員もこれをやらなければならぬということになつて来る。

井手光治

  • 1